やなさん基板制作−tips(1) AK4137 P2D基板の操作、設定部分について
2016/3/2
AK4137 P2D基板の説明書によれば設定、操作のために下の三つが用意されているとの事
1:ロータリーンコーダー、SELスイッチ
2:アップルリモコン
3:スイッチ
なんですが...
各操作手段に共通で絶対必要なモノが二つ存在します。
それはP1∼P7スイッチの中のP5「PLAY」と
ロータリーエンコーダーと赤外線レシーバー取り付け用ヘッダーに含まれる「SEL」です。
これはそれぞれミューティングとメニューセレクトをするためのものなので必須です。
作って操作してみれば分かる事なんですが最初から知っていた方が楽だと思います。
タクトスイッチP1∼P5とSELスイッチを作るのがお勧めです。
マイコン屋さんなら見ただけで分かる事なのかも知れませんが
私の様に古い人間にはやってみてなるほどみたいな世界です。
1:ロータリーンコーダー、SELスイッチ
2:アップルリモコン
3:スイッチ
なんですが...
各操作手段に共通で絶対必要なモノが二つ存在します。
それはP1∼P7スイッチの中のP5「PLAY」と
ロータリーエンコーダーと赤外線レシーバー取り付け用ヘッダーに含まれる「SEL」です。
これはそれぞれミューティングとメニューセレクトをするためのものなので必須です。
作って操作してみれば分かる事なんですが最初から知っていた方が楽だと思います。
タクトスイッチP1∼P5とSELスイッチを作るのがお勧めです。
マイコン屋さんなら見ただけで分かる事なのかも知れませんが
私の様に古い人間にはやってみてなるほどみたいな世界です。
— posted by くま at 11:51 am
TrackBack [0]
トロイダルトランス基板(2)
念願の「音基板工房製トロイダルトランス用基板」を入手出来ました。
サトーパーツのF-200-N「ヒューズホルダー」とML-400-NV-4「P端子台 縦型 4極」の
到着待ちです。
この基板の良いところはAC100V入力部分が複数搭載を前提に設計されているとこです。
搭載されるトランスが複数個で大容量になってくれば各トランスにヒューズを入れる必要があります。
また各トランスにAC100Vを並列に供給する必要もあります。
この基板はその二点が解決されています。
参考リンク:http://audioworks.jp/archives/2391
サトーパーツのF-200-N「ヒューズホルダー」とML-400-NV-4「P端子台 縦型 4極」の
到着待ちです。
この基板の良いところはAC100V入力部分が複数搭載を前提に設計されているとこです。
搭載されるトランスが複数個で大容量になってくれば各トランスにヒューズを入れる必要があります。
また各トランスにAC100Vを並列に供給する必要もあります。
この基板はその二点が解決されています。
参考リンク:http://audioworks.jp/archives/2391

— posted by くま at 08:54 am
TrackBack [0]
基板搭載型トロイダルトランス用基板を発注
2016/2/29
カテゴリー »
待って待って待っていました(^_^;)
これで電源作成に取りかかれるぞと
25VAまで搭載出来るこの手の基板って販売されてないんだよな−
赤のレジストってAK4495基板に合わせているのか(笑)
これで電源作成に取りかかれるぞと
25VAまで搭載出来るこの手の基板って販売されてないんだよな−
赤のレジストってAK4495基板に合わせているのか(笑)
— posted by くま at 11:12 pm
TrackBack [0]
AK4137 P2D基板 + Si5317&外部クロック用アドオン基板2AType
カテゴリー »
トラブルは色々有ったが(^_^;)動作するまで漕ぎ着けた。
苦労した分は報われるか?
十分報われると思う。音の純度というか濃さと静けさが変わります。
ただ、「AK4137 P2D基板+Si5317&外部クロック用アドオン基板2AType」は
結構色々知識と手先の器用さが要求されるように思います。
無茶苦茶音が良いだけにこれを多くの方々に体験して欲しいとは思うのですが
残念ながら初めて面実装部品のハンダ付けをする様な方にはお勧めできません。
新規参戦者はトラブルが起きた時に原因を特定するためにI2S入力のDACシステムを
一系統用意していくと良いと思います。
そうすれば音が出ているシステムに作成した基板を組み込んで不具合の箇所を特定できるからです。
そこまでやってもこの音が出るなら納得出来るはずです。
苦労した分は報われるか?
十分報われると思う。音の純度というか濃さと静けさが変わります。
ただ、「AK4137 P2D基板+Si5317&外部クロック用アドオン基板2AType」は
結構色々知識と手先の器用さが要求されるように思います。
無茶苦茶音が良いだけにこれを多くの方々に体験して欲しいとは思うのですが
残念ながら初めて面実装部品のハンダ付けをする様な方にはお勧めできません。
新規参戦者はトラブルが起きた時に原因を特定するためにI2S入力のDACシステムを
一系統用意していくと良いと思います。
そうすれば音が出ているシステムに作成した基板を組み込んで不具合の箇所を特定できるからです。
そこまでやってもこの音が出るなら納得出来るはずです。
— posted by くま at 01:21 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
AK4137 P2D基板 クリスタル変換基板
2016/2/27
やなさんの基板を作る上で失敗するのはQFPのハンダかクリスタルのハンダかどちらかだと思う。
実際、自分は失敗して迷惑をかけてしまった。
そんな事が無い様に変換基板(サウンドデザインキクオン製)とソケットを使ってみた。
ここでカミングアウトしておくと
やなさんkitに付属いているクリスタルは片側に3個、
両側で6個の接続用パットが付いているが
基板のフットプリントは4個のパットしか付いていない。
向かい合う中央のパットはNC(ノーコンタクト)なのだ。
これを避けて且つ基板から浮かせて平らにハンダ付けする技量を私は持ち合わせていない(^_^;)
なので真ん中のパットがショートの原因にならない様に2個共にカプトンテープを貼ってハンダ付けした。
(橙色の部分にカプトンテープを貼った)
4個やってみたがテープのお陰で上手い具合にクリスタルのパッケージが基板から浮いて
ハンダも良く回って一石二鳥(笑)
実際、自分は失敗して迷惑をかけてしまった。
そんな事が無い様に変換基板(サウンドデザインキクオン製)とソケットを使ってみた。
ここでカミングアウトしておくと
やなさんkitに付属いているクリスタルは片側に3個、
両側で6個の接続用パットが付いているが
基板のフットプリントは4個のパットしか付いていない。
向かい合う中央のパットはNC(ノーコンタクト)なのだ。
これを避けて且つ基板から浮かせて平らにハンダ付けする技量を私は持ち合わせていない(^_^;)
なので真ん中のパットがショートの原因にならない様に2個共にカプトンテープを貼ってハンダ付けした。
(橙色の部分にカプトンテープを貼った)
4個やってみたがテープのお陰で上手い具合にクリスタルのパッケージが基板から浮いて
ハンダも良く回って一石二鳥(笑)
— posted by くま at 11:51 pm
TrackBack [0]
AK4137 P2D基板 動作確認
カテゴリー »
とりあえず動作確認...
やなさんのDACシリースkit?は基本的に2列14ピンのフラットケーブルで接続すると
色々と都合が良い様に考えられているのでテスト時の使用をお勧めします。
LCDの接続はもちろんですが設定コントーロールのSWを取り付ける部分の引き出しにも
2列14ピンのフラットケーブルを使用するとスマートに配線出来ます。
I2S信号が通る配線もフラットケーブルにする事に抵抗を感じるのは古いオーディオマニアの性かな(笑)
やなさんのDACシリースkit?は基本的に2列14ピンのフラットケーブルで接続すると
色々と都合が良い様に考えられているのでテスト時の使用をお勧めします。
LCDの接続はもちろんですが設定コントーロールのSWを取り付ける部分の引き出しにも
2列14ピンのフラットケーブルを使用するとスマートに配線出来ます。
I2S信号が通る配線もフラットケーブルにする事に抵抗を感じるのは古いオーディオマニアの性かな(笑)
— posted by くま at 01:17 am
TrackBack [0]
AK4137 P2D基板 基板操作部分作成
2016/2/25
カテゴリー »
真ん中が「PLAY」で「左」「右」はそのまま上下は「+」「−」に割り振る。外れにいるのはSELECTです。
— posted by くま at 03:58 pm
TrackBack [0]
やなさん基板作成中...クリスタルのハンダ付けに躓いて AK4137 P2D基板
カテゴリー »
やなさんのマニュアルの写真の様には出来ないのでソケット+追加基板で対処することにした。
どうやったらあんな綺麗にできるか?
— posted by くま at 03:47 pm
TrackBack [0]
ハンダ付け時に顕微鏡を使ってみた
2016/2/21
カテゴリー »
近くで廃棄になった解剖顕微鏡(笑)
使いやすくはないけどかなり有効なアイテムだ。
倍率10倍でAK4137−QFPパッケージの全体が見える。
位置決めが正確?に出来た。
使いやすくはないけどかなり有効なアイテムだ。
倍率10倍でAK4137−QFPパッケージの全体が見える。
位置決めが正確?に出来た。
— posted by くま at 11:14 pm
TrackBack [0]
Windows 8 の32bitと64bitをデュアルブートマイクロソフト社の見解で違反なので出来ない
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13107965953
Windows8(8.1)のパソコンでWindows7をデュアルブート(マルチブート)しよう!
http://matome.naver.jp/odai/2140037996988346401

Windows8(8.1)のパソコンでWindows7をデュアルブート(マルチブート)しよう!
http://matome.naver.jp/odai/2140037996988346401

— posted by くま at 09:51 am
TrackBack [0]
Comments