/ 雑記帳

balena-etcher

balena-etcherがいつの間にか起動しなくなっていた。
(ちなみに自分のデスクトップPCのOSはArchlinuxです。)
症状はArchlinixで良くあるライブラリーが無いというもの
でも
loading shared libraries: libFLAC.so.8...
なんで FLAC なんだろう。
まあ悩んでもしょうが無いので依存パッケージを消そうとしたら
こんなに大量でしかも鬼門のffmpegが含まれているし^^;

audacious-4.2-3 audacious-plugins-4.2-2 balena-etcher-2:1.7.9-1 cheese-41.1-2
chromaprint-1.5.1-4 electron-20.0.3-2 electron12-12.2.3-4 faudio-22.10-1
ffmpeg-2:5.1.2-1 ffmpegthumbnailer-2.2.2-4 firefox-105.0.3-1 gerbera-1.11.0-3
gnome-video-effects-0.5.0+4+g9554041-2 gst-libav-1.20.3-2 gst-plugins-bad-1.20.3-2
lib32-faudio-22.10-1 mpd-0.23.9-3 mpv-1:0.34.1-5 quimup-1.4.4-1
smplayer-22.7.0-1 smplayer-skins-1:20.11.0-1 smplayer-themes-1:20.11.0-1 squeezelite-1.9.9.1401-1

えいゃぁ....続く

— posted by くま at 11:43 am  

次のステップ...

何時ものことだが次の作業を絵に書いて確認後に進める。
そうしないとかなりの確率で間違える。
いつも即興で作るから予定と食い違う計算も違ったりする(笑)
まぁ送信基板の電源は正確には三段電源になっているしこれだけ物量を投入すれば
そりゃ何らかの結果は出わなぁ(笑)

革新なのか?プラシーボ下手物なのか?
新しい回路や組み合わせで今まで
聴いた事が無い音の表情が見えた時
何時も思う...

LM317-5


可変3端子レギュレーターにリップルフィルターを追加したら更に良い(笑)

R2が二本あってその値をSWで切り替えて出力電圧を変えています。

— posted by くま at 07:06 pm  

 

I2S横取り基板から信号を送り出すために...

この送信基板Link の回路図は前に紹介した様に思うが
具体的な解説は何もしていなかったので少し説明を...
この送信基板上に搭載している3端子レギュレーターICは3.3V出力である。
基板に搭載している2個のICはどちらも3.3Vで動作のためだ。

ただこの3.3V電源は二通りの方法で供給出来る様にしてある。
一つはI2S信号出力用コネクターとI2S信号入力コネクターから3.3Vを基板上のパスコンに接続してあるルート
もう一つは基板上の3端子レギュレーターICを使うXHコネクターから接続するルートである。
以前に上げたI2S横取りカードの画像Link にTO-220パッケージの3端子レギュレーター(5.0V出力)が
追加基板に載せて配線したあったのは基板上のXHコネクターから送信基板の電源に供給するためのものだった。
基板外からHDMIコネクターを通した供給は3.3Vだけに限定している。
理由は色々なバージョンを作ってしまうとある時に忘れて必ず燃えるからである(笑)
追記
このパターン画像から基板パターンはプリミティブに見えると思うが(笑)
両面基板だからスルーホールを多様すればもっと部品の集積度も上げられて
小型化する事も可能だし見栄えも良くなるがあえてそれをしていない!
I2Sの信号ラインは一度もスルーホールを経由する事なく入出力コネクターからパターンを引いている。
これが私の拘りであるが音質向上に有益かどうかは定かでない(笑)

AAA



— posted by くま at 11:33 am  

PinkFaunSoundCard搭載機AMD-PC

PinkFaunSoundCard搭載機AMD-PCにも
DonutsShop七海氏 最新バージョンのx86_64-upnpgwをインストールして
試聴することがやっと出来た。
あっはは太くソリッド音が飛び出して来た。
素晴らしい。凄い...楽しい。

— posted by くま at 01:41 pm  

どんどん試作、試聴を重ねて(2) プラシーボ全開

おぼろげながら横取り基板の最適改造項目が見えて来た様に思う。
今まで周辺機器に注いできた改良努力を無駄と思わせる様な飛躍
驚く音が出る様になって来た。
ホントにそうなのか?自画自賛なのか?
誰か確かめて欲しいがコロナが邪魔をする。
PS
白状すると今回判明した音質向上項目を
PinkFaunカードにもやってみたいという誘惑がある(笑)

— posted by くま at 10:02 pm  

upplay-1.6.3

Upplay: a Qt UPnP audio Control Point...
レビジョンが上がっていたのでsourceをdownloadしてコンパイル-インストールを行った。

参考リンク 
https://www.lesbonscomptes.com/upplay/Link
https://www.lesbonscomptes.com/upplay/pages/downloads.htmlLink

libnpupnp-5.0.0.tar.gz
libupnpp-0.22.2.tar.gz
upplay-1.6.3.tar.gz

依存関係のためこの3個のインストールが必要になる。
Archlinuxなら pacman -S upplay でインストール出来ます。
なんで面倒な事をしてインストールしているんですか?という質問な無しで(笑)

upplay-new



— posted by くま at 11:20 pm  

 

自戒

フランスのノーベル賞作家、ロマン・ロラン(1866~1944年)いわく

 「偉人は自分のできることをする。だが凡人は、できることをせず、できもしないことばかり望む」

— posted by くま at 03:04 pm  

体調悪い!最後に良かった日は何時だったのか?

今日は体調が悪すぎてほとんど横になってすごした。
まぁこんな日もある...
最近とてもがっかりな事がありしばらく立ち直れません。

— posted by くま at 08:49 pm  

Xonar-DSX全部載せ..

追記:10-06 現時点ではこのバージョンが一番良い音だと感じています。
       余計なお世話ですがくれぐれも使用する電源は厳選してください。
       良い音が全く出ません(笑)DCアロー以上が必要だと思います。
 
このバージョンは三端子レギュレターが2つ共に5Vにしてあり
一つはカード本体用でもう一つは送信基板にしてある。
どのような電源供給が理想的で音が良くなるのか?
試行錯誤を繰り返しています。難しいです。
元々の基板に付いている部品をパターンを傷つけない様に取り外すには
リペア用の道具とある程度の経験が必要なのでオススメしません。
強行する場合は各自自己責任でお願いします。
特にこのサウンドカードの仕様として
高温ハンダ使用+パターンが剥がれやすい ので注意が必要です。

起きた時点で終わってしまうので...
何か事故を起こしても自分で直せない改造はしないのが無難です。
自分は改造好きなワケではなくただ良い音を出したいだけでしょうがなくイジっている人です。(念の為...

DSX-F1



— posted by くま at 12:58 am  

送信基板一体型横取りカードのブラケット作成は面倒だぁ

すべて手加工なのでちょっと汚いですね(笑)
何を言いたい画像なのか?
ASUS Xonar DGX DSX をPCに取り付ける際に使うブラケットの構造についてです。
(ロープロファイルPCeI型で制作する時は特に注意が必要です。)
XY軸ではなく XYZ軸で作る必要があります。
必要工具としては
ハンドニーブラー、ドリル、リューター、糸ノコ、タガネ、叩き台でしょうか...
ブラケット上側の基板取り付け穴はL型に曲がった部分よりも上にあります。
なのでカード基板取り付け穴とアルミ材の曲げる位置の相対寸法を正確に出す必要が有ります。

然もなくば...
PCIeカードをマザーボードに接続する時に差し込むカードエッジ部分と
マザーボード上ソケットの上下の位置関係ズレてしまって
いざカードをPCに取り付ける段になって
正しくエッジ部分をソケットの底まで差し込む事が出来なくなり動作しません。
その逆にズレた場合はL型の部分がPCケースに密着せず蓋が閉まらなくなったり
カードをロックする機構部分を正常にセット出来なくなります。
まぁ実際に作って見て失敗しないと自分は上手く理解出来ませんでした(笑)

bu-1



ひつこい(笑)余計なお世話な図を!上下赤矢印間寸法は精度を出す必要があります。結構面倒です。
長短どちらの場合も問題が起こります(笑)もっと言うとこの図はZ軸方向について書いてありますが
PCにきっちり取り付けるには加えてX軸Y軸方向にも適正寸法を出さなければ上手く行かないという事です。
究極的結論はPinkFaun(手作り品)は高価だと思っていましたが手間暇かかっているからそうでもないと(爆)
自作には色々面倒なのでお金で解決するなら市販品も選択肢だなぁとか...

size-111



— posted by くま at 06:48 am  

<< 2025.7 >>
SMTWTFS
  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.3282 sec.