2011/12/25
カテゴリー » 徒然日記
パイオニアの純正品(RD-T150)
この規格がわかれば参考になる人がいますよね?(笑)
— posted by くま at 04:31 pm
2011/12/18
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
岩手にいる娘からあるファイルの転送を頼まれた。
rsync -avu /var/video/CD-MOTO2/○nya/"The Best of ○nya"/ hoge.system.ne.jp:/home/kkuma/hoge/Best-of-○nya/
これで送れた...hosts関連の設定を少しいじらないとだめだった。
1 Comment [+]
— posted by くま at 10:41 pm
Comment [1]
2011/12/4
カテゴリー » 徒然日記
11月初めに前立腺を手術したが経過が思わしくない状態だった。
色々あるがまずは痛みと出血が酷かった...
その原因の一つがこれだった...
腎臓結石でした...ちなみに自分の力で出しました。血だらけでした。
医者に石が出来てると散々言っても取り合ってくれませんでした。
今度の通院の時持って行って文句の一つもいってやろ!
— posted by くま at 03:15 pm
2011/11/27
カテゴリー » Pure Audio
オーディオ製品の解説文で良くあるのが自分の都合の良い部分だけクローズアップして都合の悪い部分は知らん顔の解説文
スピーカーの磁気回路が原因で歪む部分をクローズアップしておきながら鳴らしているのは出力トランス付きの真空管アンプ?!
アンプでどれだけ波形が変わっているのか?スピーカーの歪みと比べてどうなのか?
私は真空管アンプの愛好者ではあるが入力波形の再現性、歪み値の小ささは安いトランジスタアンプに到底叶わないことは否定しない。
オシロスコープの波形比較で説明できないのだろうか?(出来そうにない(笑)
自分たちは玄人だから好ましく聞こえるのが最高?まあ、所詮オーディオとはそんな道楽、趣味といえばそうである。
聴いてみて好ましい音であった場合にそこにいくらお金を払えるか?それだけの事である。
そこの物理的根拠?オカルトめいた理屈は不要である。
— posted by くま at 10:55 am
2011/10/30
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
何か色々ありましたがインストールできました。
Fedora12とかを参考にしたのが失敗の元でした。
手本とすべきはubuntu9.04でした。
CentOS6(el6)は手堅く考えられていて結構古い部分があるようで....
ついでにubauntu 10.04にもインストールしました。
— posted by くま at 03:49 pm
2011/10/25
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
CentOS6 に今日は MediaInfo をインストールしました。
el6でマルチメディアを目指してる?!
— posted by くま at 08:58 pm
2011/10/17
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
下の状態が実現できた環境で
totem-2.28.6-2.el6.src.rpm を rebuild してインストールすると
初期状態では tsファイルが再生出来なかったものが可能になる。
— posted by くま at 06:49 pm
2011/10/16
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
CentOS6 vlc-1.1.11-1.el6.rf.x86_64.rpm ではtsファイル再生時に
音が途切れ途切れで、どうしてもなおせなかった。
この半月ばかり悩んでいたのだが...やっと解決した!
http://sourceforge.net/projects/vlc/files/1.1.12/vlc-1.1.12.tar.xz/download
ここからソースをdownloadして
$./configure --enable-faad を忘れずに実行してインストールする。
次にfaad2を最新のfaad2-2.7-2にupdateしたら直った!!
# rpm -Uvh faad2-2.7-2.el6.x86_64.rpm faad2-devel-2.7-2.el6.x86_64.rpm faad2-libs-2.7-2.el6.x86_64.rpm
— posted by くま at 02:33 pm
2011/10/11
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
http://www.nux.ro/archive/2011/05/Install_Skype_in_EL6__RHEL_6__Scientificlinux_6__Centos_6_.html
# yum install libasound.so.2 libXv.so.1 libXss.so.1 libSM.so.6 libXi.so.6 libXrender.so.1 libXrandr.so.2 libfreetype.so.6 libfontconfig.so.1 libz.so.1 libgthread-2.0.so.0 libstdc++.so.6 libQtDBus.so.4 libQtGui.so.4 pulseaudio-libs.i686
# wget
http://www.skype.com/go/getskype-linux-beta-fc10
# yum localinstall --nogpgcheck ./skype-*.rpm
# wget
http://download.skype.com/linux/skype_static-2.2.0.25.tar.bz2
# tar xjf skype_static-2.2.0.25.tar.bz2
# cp skype_static-2.2.0.25/skype /usr/bin/skype
# cp skype_static-2.2.0.25/skype /usr/bin/skype
— posted by くま at 09:08 pm
2011/10/10
カテゴリー » 徒然日記
今まで上手く行けないところもすべて克服できました(笑)
エアーナビ AVIC-T99 です。
車速信号を入れると更に精度があがります。
愛車の古い三菱ミニカでも何とか取付できました。
http://1r5k.web.fc2.com/
— posted by くま at 07:47 am
Comments