
DACを取り上げられたRasberry Pi2 DACはI2S接続しか無い(笑)
2016/1/1
Raspberry Pi2 Model B用DACドーターカード、PCM5102チップが搭載されている。
このカードにはジャンパーをショートさせるとMCLKが入力出来るオプションが付いている。
Raspberry Pi2から切り離してそれを有効にして接続、試聴してみた!
もう戻れないかも(笑)
このカードにはジャンパーをショートさせるとMCLKが入力出来るオプションが付いている。
Raspberry Pi2から切り離してそれを有効にして接続、試聴してみた!
もう戻れないかも(笑)
— posted by くま at 10:24 pm
TrackBack [0]
APU1D SSD 付き完成
2015/12/31
自分のシステムで無いところが悲しい(笑)
回転部分が一カ所も無いハイレゾデジタル信号出力PC...
Voyage-linux と archlinux のDual boot仕様
lircが設定済みで赤外線リモコンのレシーバをつければ音楽プレーヤーを操作出来る。
実はこの基板はwake on lan が可能である。
繋がるUSB-DACのDDCの部分で大きく評価が違ってくるようだ。
回転部分が一カ所も無いハイレゾデジタル信号出力PC...
Voyage-linux と archlinux のDual boot仕様
lircが設定済みで赤外線リモコンのレシーバをつければ音楽プレーヤーを操作出来る。
実はこの基板はwake on lan が可能である。
繋がるUSB-DACのDDCの部分で大きく評価が違ってくるようだ。
— posted by くま at 12:49 am
TrackBack [0]
GPIOで大電流をON-OFFする回路
2015/12/30
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
緑に囲んだ部分を負荷とする。27Ωを余裕でドライブ出来る回路である。
トランジスタを使った回路をよく見かけるがそれは電源が5Vだった時代の話である。
GPIOの3.3Vではトランジスタを十分にONする事は困難である。
電脳伝説のサイトでこの記事を見てこれだと思い試作実験してみたが
十分に電流を流せて実用回路だと確信した。
試しに大型の冷却ファンを付けてみたが問題なくドライブ出来た。
トランジスタを使った回路をよく見かけるがそれは電源が5Vだった時代の話である。
GPIOの3.3Vではトランジスタを十分にONする事は困難である。
電脳伝説のサイトでこの記事を見てこれだと思い試作実験してみたが
十分に電流を流せて実用回路だと確信した。
試しに大型の冷却ファンを付けてみたが問題なくドライブ出来た。
— posted by くま at 02:37 pm
TrackBack [0]
Archlinix シリアルコンソール 自動ログイン設定
2015/12/27
シリアルコンソールの自動ログインは
以下のファイル (とディレクトリ) を作成すれば可能になる。
/etc/systemd/system/serial-getty@ttyS0.service.d/autologin.conf
[Service]
ExecStart=
ExecStart=-/usr/bin/agetty --autologin username -s %I 115200,38400,9600 vt102
以下のファイル (とディレクトリ) を作成すれば可能になる。
/etc/systemd/system/serial-getty@ttyS0.service.d/autologin.conf
[Service]
ExecStart=
ExecStart=-/usr/bin/agetty --autologin username -s %I 115200,38400,9600 vt102
— posted by くま at 10:34 am
TrackBack [0]
archlinix アッデート出来ない...
2015/12/26
error: key "7A4E76095D8A52E4" could not be looked up remotely
# pacman -S archlinux-keyring && sudo pacman -Syu
# pacman -S archlinux-keyring && sudo pacman -Syu
— posted by くま at 10:57 pm
TrackBack [0]
Bluetoothはapt-getでインストール(2)
2015/12/21
インストール前にこれだけやっとけば大丈夫(笑)
apt-get install python3-dbus python3-dbus.mainloop.qt python-dbus gcc
# test-discovery -i hci0
Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/bin/test-discovery", line 6, in
import dbus
ImportError: No module named dbus
apt-get install python3-dbus python3-dbus.mainloop.qt python-dbus gcc
# test-discovery -i hci0
Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/bin/test-discovery", line 6, in
import dbus
ImportError: No module named dbus
— posted by くま at 09:01 pm
TrackBack [0]
Bluetoothはapt-getでインストール出来るモノでは動きません
— posted by くま at 01:27 am
TrackBack [0]
Raspbian標準ブラウザの入れ替え
最初から入っているブラウザは非常に使いにくいので入れ替えます。
Firefox相当のブラウザであるiceweaselをインストールします。
sudo apt-get update
sudo apt-get install iceweasel
Firefox相当のブラウザであるiceweaselをインストールします。
sudo apt-get update
sudo apt-get install iceweasel
— posted by くま at 12:09 am
TrackBack [0]
Comments