AK4137 P2D基板 基板操作部分作成
2016/2/25
カテゴリー »
真ん中が「PLAY」で「左」「右」はそのまま上下は「+」「−」に割り振る。外れにいるのはSELECTです。
— posted by くま at 03:58 pm
TrackBack [0]
やなさん基板作成中...クリスタルのハンダ付けに躓いて AK4137 P2D基板
カテゴリー »
やなさんのマニュアルの写真の様には出来ないのでソケット+追加基板で対処することにした。
どうやったらあんな綺麗にできるか?
— posted by くま at 03:47 pm
TrackBack [0]
ハンダ付け時に顕微鏡を使ってみた
2016/2/21
カテゴリー »
近くで廃棄になった解剖顕微鏡(笑)
使いやすくはないけどかなり有効なアイテムだ。
倍率10倍でAK4137−QFPパッケージの全体が見える。
位置決めが正確?に出来た。
使いやすくはないけどかなり有効なアイテムだ。
倍率10倍でAK4137−QFPパッケージの全体が見える。
位置決めが正確?に出来た。
— posted by くま at 11:14 pm
TrackBack [0]
Windows 8 の32bitと64bitをデュアルブートマイクロソフト社の見解で違反なので出来ない
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13107965953
Windows8(8.1)のパソコンでWindows7をデュアルブート(マルチブート)しよう!
http://matome.naver.jp/odai/2140037996988346401

Windows8(8.1)のパソコンでWindows7をデュアルブート(マルチブート)しよう!
http://matome.naver.jp/odai/2140037996988346401

— posted by くま at 09:51 am
TrackBack [0]
DIYINHK製DDCとやなさんDACとの接続ケーブルの作成(2)
2016/2/18
カテゴリー »
エクセルで接続表を作成しておく。
DIYINHKの出力ピンヘッダーは2列20ピンなんだが
そんなQIソケットは秋月電子通商にもデジットにも無かったので
しょうがなく1列10ピンのものを2個購入して接着して使う事にした。
DIYINHKのDDCは色々問題が有りだ(笑)でも少し拘って使ってみようと思う。
もし(笑)Amanero Ultra M4 768 Khzが販売されたら即、交換するつもり。
DIYINHKの出力ピンヘッダーは2列20ピンなんだが
そんなQIソケットは秋月電子通商にもデジットにも無かったので
しょうがなく1列10ピンのものを2個購入して接着して使う事にした。
DIYINHKのDDCは色々問題が有りだ(笑)でも少し拘って使ってみようと思う。
もし(笑)Amanero Ultra M4 768 Khzが販売されたら即、交換するつもり。
— posted by くま at 12:03 pm
TrackBack [0]
AK4495S DAC現状...
2016/2/15
デュアルモノ化に向けて接続ケーブルを作成、不足コネクタを発注
不足情報を収集(笑)
残念なのはAK4490の方が私好みの音かもしれないところ...(笑)
シングル動作では女性ボーカルは明らかにAK4490の方が艶がある....(悲)
最後に迷ってAK4495にした私でした。
バラックセットで上手くいったらケーシングなんて言ってたら
きっと何時までもバラックのままなんだろうなァ...
ルンダーの出力トランス二次側抵抗はエージングが進むにつれて低い値が良い様に思う。
最適値は恐らく 2KΩ 〜 4.7KΩ の間にあるのは間違い無いと思われる。
不足情報を収集(笑)
残念なのはAK4490の方が私好みの音かもしれないところ...(笑)
シングル動作では女性ボーカルは明らかにAK4490の方が艶がある....(悲)
最後に迷ってAK4495にした私でした。
バラックセットで上手くいったらケーシングなんて言ってたら
きっと何時までもバラックのままなんだろうなァ...
ルンダーの出力トランス二次側抵抗はエージングが進むにつれて低い値が良い様に思う。
最適値は恐らく 2KΩ 〜 4.7KΩ の間にあるのは間違い無いと思われる。
— posted by くま at 11:40 pm
TrackBack [0]
kicad 参考リンク
2016/2/9
http://www.osarusystem.com/misc/kicad_circuit_009.html
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/673/Default.aspx
http://pastelmagic.at.webry.info/201211/article_3.html

http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/673/Default.aspx

http://pastelmagic.at.webry.info/201211/article_3.html

— posted by くま at 05:48 pm
TrackBack [0]
入力が115V系だった場合のトロイダルトランスの出力電圧...
2016/2/7
デジキーからトランスが到着したが...
あれ、5V,3.3V電源を作るのにトランスの表示が7Vで大丈夫だったかな?(笑)
115:100=7:X 115Vの時7Vだから100Vの時は?
700=115X
X=700/115
X=6.08V 交流電圧としては
6.08x1.41=8.582V 整流出力
大丈夫らしい(笑)
あれ、5V,3.3V電源を作るのにトランスの表示が7Vで大丈夫だったかな?(笑)
115:100=7:X 115Vの時7Vだから100Vの時は?
700=115X
X=700/115
X=6.08V 交流電圧としては
6.08x1.41=8.582V 整流出力
大丈夫らしい(笑)
— posted by くま at 05:09 pm
TrackBack [0]
Comments