/ 雑記帳

パスコンによる音質

『電源ラインのパスコン』にパナのECHUは雑な気配がして中高域の抜けが悪いと感じます
ルビコンのPMLCAPを選択すると艶っぽくなり抜けも上々です
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
という書き込みをXで見かけたが、自分の感じ方と正反対で思わず苦笑いであった。
書き込んでいる方は基板頒布で有名?な方なので うーーーん...
自分が今までやっている事がすべて否定されてる感じで(笑)
自分のルビコンPMLCAPの印象はとにかく音が減る(静かになるが)という印象なんですよ(笑)
とても説明がつかない理解不能で混乱している。

参考URL
0.1μFのパスコンを200個以上購入して交換した話
電源基板へ音質調整のため追加や交換しているコンデンサーの類

— posted by くま at 10:00 pm  

 

懲りずにAPU用電源に手を入れた...

Pink Faun I2S Bridgeの外部電源を改造する過程で得られたノウハウを
APU用電源に注入して見たのだが...
結果はPink Faunカードに見られた音質変化と同様な変化が感じられて
一先ず成功だと思われる。
最近の自分は何時もどうやったら低音域が良く鳴るのか?それしか考えていない(笑)
某師匠が言っていたがトランジスタ出力側にぶら下がるコンデンサーは
トランジスタのhfeを上げるためのモノだと 果たしてそうなのか?
それじゃ 10000μF付けたら...hfe高めのトランジスタに交換したら?と試行錯誤を繰り返しているが
大容量化して効果がある容量には限度がありその容量は思っているよりも小さいと言う結論だった。
そう...大体何百μFレベルではないだろうか?
対して入力側はどうなのか?当たり前なのか分からないけれど
供給元のトランスやスイッチング電源が許す限り大容量な方が良い様に感じている。
まぁこれも前述の様に限界があるがそれは供給元の容量によるのだが...
以前に村田製作所サイトで違う種類のコンデンサーを組み合わせて使うと
インピーダンスの山が2つ出来て好ましく無いという記事を読んだ記憶があるが?
組み合わせの善悪よりも徹底的に低周波と高周波の両端のインピーダンスを下げる工夫が
高音質への近道だと考えるこの頃である。
蛇足...
最終段のスイッチングトランジスタのhfeは高い方が有利というのが一般的な説だと思うが
実はそれだとドリフトが大きくなる様に感じているが?どうなんだろう。

— posted by くま at 05:06 pm  

東北の冬は銀色では無い 暗く寒く心を凍らせる

このアルバムを聴くと昼でも暗い灰色の空を思い出す。
後半、僅かに日が差すのだが最後まで穏やかな春にはとどかない。

誰かのライナーノーツにはジョージウィンストンを連想させるとか?
自分にはそう思えないのだが?

winter



— posted by くま at 04:56 pm  

通常の電解コンデンサーを一個も使わない電源

通常の電解コンデンサーを一個も使わない電源を作ってみた。
通常、低音域の力感を出すためには整流素子の直後に
大容量のコンデンサーを接続するのが定石なのだが...
フイルムコンデンサー、タンタルコンデンサー、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサー等...
普通でいくと高音域が華やかだが低音域がスカスカになりやすい構成(笑)
なので今までに得られた低音が良く鳴る部品ノウハウを盛り込んでその部分を補う様に注意した。
その結果はいかに!?
追記...
うーんやはり大容量の電解コンデンサーを使わないとベースが沈んでくれない。失敗(泣)

— posted by くま at 08:32 pm  

 

某JAZZ喫茶...かなぁ(笑)

諸事情あるらしく どこまで書いたらまずいのか不明なので(笑)ちょろっと書く。
先日訪ねたJAZZ喫茶風のお店
ヨーロッパが好きなマスターらしくスピーカーは故上杉氏が愛用していた機種だ。
リスニングルームは完璧に近い床構造だが....ちょっと寒かった(笑)
まぁすべては良い音質を得るためなのだが
システムは恐らくクラシックを基準に調整してあると思われた。
だからJAZZの為に長い音道を持たないスピーカーも用意されていて
ドラムやベースの直接的な低音域の再生が考慮されていた様に思う。
とても絵が上手い方で色鉛筆で描いた絵を何枚か見せていただいた。
その絵のクオリティーはプロ級?ではと自分的には思った。
で!その時は頭脳的に右側系の方だとその時は思ったがリスニングルームの隣には膨大な書籍が並んでいて
中々捉え難いなぁとか(笑)
しかし本日、何となく一部理解が出来た様な気がした。その方のブログを偶然見つけたから
右脳左脳両方バランス良く使わなければ出来ないブログの様に感じた。なるほどぉ〜

— posted by くま at 08:11 pm  

RaspberryPi5近況...

参考URL: RaspberryPi5 今までの設定で音が出るのかぁ?!(>ω<)
以前に dtoverlay=hifiberry-dac この設定が無いと認識しないと書いたが
今日updateしてLinux alarm 6.6.50-rt42-v8-16k+ にすると
無しでも認識して問題なく再生可能になっていた。こんな感じにしている。

#dtoverlay=hifiberry-dac
dtoverlay=i2s-dac

smpdplayer はRaspberryPi4までしか対応していないので今回もmpd+upmpdcliで試しているが
やはりArchkinuxベースの音は好みだなぁとか感じている。
何度も書いているがラズパイの最大の弱点はMCLK信号が出力出来ないから
受け側にAK4197EQ(お気楽基板)を使用してMCLKをプラスしてDAC(AK4493)へ接続している。
最上位のDACでは無いがそれでもRaspberryPi5の強力?なI2S出力は十分に感じられる良い音だと思う。
dop "yes" allowed_formats "*:32:*" でDSD256を再生すると

access: RW_INTERLEAVED
format: S32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 768000 (768000/1)
period_size: 16384
buffer_size: 65536

こんな感じて十分な分解能で情報量を感じさせてくれる。

— posted by くま at 09:10 pm  

<< 2025.1 >>
SMTWTFS
   1 234
567891011
121314 15161718
1920212223 2425
262728293031 
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0930 sec.