Amazonで安価に販売されている可変直流安定化電源は正負電源として使えるか(2)
2021/7/11
というワケでAmazonで販売されている出力端子3本で
真ん中GND表示の可変直流安定化電源は正負電源は正負電源として機能しない事が分かりました。
次の展開として色々と探した結果...
自宅の正負電源はこれになりました(笑)
シャシーGNDと電源GNDは分離されていてGND-V-間で負電圧が出力出来ます。
もちろんシャシーGNDを電源GNDへ落とす事も出来ます。
というかぁ...これが普通の電源だと思う(笑)
真ん中GND表示の可変直流安定化電源は正負電源は正負電源として機能しない事が分かりました。
次の展開として色々と探した結果...
自宅の正負電源はこれになりました(笑)
シャシーGNDと電源GNDは分離されていてGND-V-間で負電圧が出力出来ます。
もちろんシャシーGNDを電源GNDへ落とす事も出来ます。
というかぁ...これが普通の電源だと思う(笑)
— posted by くま at 04:02 pm
Amazonで安価に販売されている可変直流安定化電源は正負電源として使えるか?
2021/7/10
前からAmazonで安価に販売されている可変直流安定化電源を購入しようと物色していた。
ディスクリートオペアンプ基板を以前に作っていたのでその実験に使うためだ。
当然の事ながら正負電源が必要になるので出力端子は V- GND V+ になるはずで...
アマゾン内でかなり検索していたが...
もう一つの必要要素であるトラッキング機能というキーワードが広告の中から見つからない??
本体画像からもそれらしき機能に該当するSWが見当たら無い何故??ムムム!!
内部の基板画像が掲載されているものがあってそれを拡大して見たら(驚)
三本の出力端子の真ん中のGND端子はなんとシャシーGNDとなっている!
まあぁ1万以下で正負電源が購入出来るとかあり得ないのに何を期待していたんだ俺って感じで(笑)
Amazon購入は止めてヤフオクで日本製の電源を落札しました。マヌケだった(反省)
電源装置は菊水とかケンウッド等の日本ブランドのモノが信用出来ますね(笑)
※この記事はAmazonを批判するものではありません。念の為...
出力電圧をGND V+ 間で測定していない事から確信した。
赤-➕ 黒-➖ 黄色-GND の配線がフロントパネルへ向かっている例
一枚目と二枚目の画像の機種が違いますが
この会社の電源基板は共通で部品を変更してスペックを変えている様です。
このモデルは黄色の配線はシャシーGNDになっているのがハッキリ見える(泣)
何時から電源装置のシャシーGNDを正式な端子としてフロントパネルへ配置する様になったのか??
ディスクリートオペアンプ基板を以前に作っていたのでその実験に使うためだ。
当然の事ながら正負電源が必要になるので出力端子は V- GND V+ になるはずで...
アマゾン内でかなり検索していたが...
もう一つの必要要素であるトラッキング機能というキーワードが広告の中から見つからない??
本体画像からもそれらしき機能に該当するSWが見当たら無い何故??ムムム!!
内部の基板画像が掲載されているものがあってそれを拡大して見たら(驚)
三本の出力端子の真ん中のGND端子はなんとシャシーGNDとなっている!
まあぁ1万以下で正負電源が購入出来るとかあり得ないのに何を期待していたんだ俺って感じで(笑)
Amazon購入は止めてヤフオクで日本製の電源を落札しました。マヌケだった(反省)
電源装置は菊水とかケンウッド等の日本ブランドのモノが信用出来ますね(笑)
※この記事はAmazonを批判するものではありません。念の為...
出力電圧をGND V+ 間で測定していない事から確信した。
赤-➕ 黒-➖ 黄色-GND の配線がフロントパネルへ向かっている例
一枚目と二枚目の画像の機種が違いますが
この会社の電源基板は共通で部品を変更してスペックを変えている様です。
このモデルは黄色の配線はシャシーGNDになっているのがハッキリ見える(泣)
何時から電源装置のシャシーGNDを正式な端子としてフロントパネルへ配置する様になったのか??
— posted by くま at 02:43 pm
自作という趣味...
2021/7/9
自分が作る機器でのメインSWの位置は余程シャシー内に余裕が無い限りは
リヤパネルのAC100Vインレット近くに付ける。
市販機器はフロントパネルの右側に付いている事が多いと思う。
何時だったか「なぜフロントパネルに付けないのか?」
格好が悪いし不便とか色々と言われた...
笑って答えなかったが...
AC100Vが少しでもシャシー内部を長く這い回らないためなんだけど
やはり一般人?はそんな事はまったく関係無い事なんだろうと....
趣味でやる限りは可能な限り音に良いと思える事はすべて実践して行こうと思っている。
それを他人に認めて貰えれば嬉しいけど媚びるつもりはまったく無いので
自分が違うと思うアドバイスは笑いながら聞いていても
作るモノに取り入れる事は決して無い。
特にマウントを取るためのアドバイスをしつこくされると疲れる。
(そんなのに限って実験もしていない。勘弁して欲しい。)
心の中でそんなに良いのなら自分で作って私に聴かせてください!とか(笑)
リヤパネルのAC100Vインレット近くに付ける。
市販機器はフロントパネルの右側に付いている事が多いと思う。
何時だったか「なぜフロントパネルに付けないのか?」
格好が悪いし不便とか色々と言われた...
笑って答えなかったが...
AC100Vが少しでもシャシー内部を長く這い回らないためなんだけど
やはり一般人?はそんな事はまったく関係無い事なんだろうと....
趣味でやる限りは可能な限り音に良いと思える事はすべて実践して行こうと思っている。
それを他人に認めて貰えれば嬉しいけど媚びるつもりはまったく無いので
自分が違うと思うアドバイスは笑いながら聞いていても
作るモノに取り入れる事は決して無い。
特にマウントを取るためのアドバイスをしつこくされると疲れる。
(そんなのに限って実験もしていない。勘弁して欲しい。)
心の中でそんなに良いのなら自分で作って私に聴かせてください!とか(笑)
— posted by くま at 08:55 pm
新型コロナワクチン接種のご案内
2021/7/3
来たわ...うちの県はジジババ多数だから遅かったなぁ(笑)
速攻で県の予約を入れて一回目は今月中になった。
東北大学病院に主治医様がいるので問い合わせが必要。
このブログの更新がもし止まったら何かあったと思ってください。
身近にワクチン接種反対の方も何人かいるのですが
自分は接種を受けます。反対意見は無しでお願いします。
それとワクチン接種を受けた人に接触すると感染するとの意見もありましたので
もし接触が危険という事であればその旨ご連絡をいただきたく!
二回ワクチン接種を受けても生きていたら行きたい所が多数!
しっかりマスクして出かけるつもりだが?ダメかなぁ
参考URL:
コロナコロナで過ぎていった連休とか雑感
新型コロナが「ただの風邪」ではない理由 コロナ病棟医師の見解
速攻で県の予約を入れて一回目は今月中になった。
東北大学病院に主治医様がいるので問い合わせが必要。
このブログの更新がもし止まったら何かあったと思ってください。
身近にワクチン接種反対の方も何人かいるのですが
自分は接種を受けます。反対意見は無しでお願いします。
それとワクチン接種を受けた人に接触すると感染するとの意見もありましたので
もし接触が危険という事であればその旨ご連絡をいただきたく!
二回ワクチン接種を受けても生きていたら行きたい所が多数!
しっかりマスクして出かけるつもりだが?ダメかなぁ
参考URL:
コロナコロナで過ぎていった連休とか雑感
新型コロナが「ただの風邪」ではない理由 コロナ病棟医師の見解
— posted by くま at 06:15 pm
ダンピング抵抗
2021/7/1
ダンピング抵抗は信号波形を整えるために入れるのであって
信号を分圧してレベルを調整するものでは無いと思うが?
その部分に高抵抗を入れたらダメだよね。
流れる電流から考えてもダメだと思う。
信号を分圧してレベルを調整するものでは無いと思うが?
その部分に高抵抗を入れたらダメだよね。
流れる電流から考えてもダメだと思う。
— posted by くま at 07:54 pm
設定も決まって...
2021/6/26
鳴った良かったは疾うの昔で高音質に向かって突き進む!(笑)
なるべく多くの所有音源ファイルを再生可能な設定を見つけて
次のステップは...
メインスピーカーの特性も考慮して低音域過多ぎみになるように今までのノウハウを注ぎ込む。
高音中音域の改善は比較的簡単だと思うが低音域はかなり難しい。
壊さない程度にチューニングを加えて「おお良い」という所まで来た。
これ以上改善テストを継続すると何時も壊すのでこの辺で止めておく。(笑)
もう一枚基板があればもっと電源を詰めて見たいんだけど...
電源弄りはいつも完全破壊リスクがある。
なるべく多くの所有音源ファイルを再生可能な設定を見つけて
次のステップは...
メインスピーカーの特性も考慮して低音域過多ぎみになるように今までのノウハウを注ぎ込む。
高音中音域の改善は比較的簡単だと思うが低音域はかなり難しい。
壊さない程度にチューニングを加えて「おお良い」という所まで来た。
これ以上改善テストを継続すると何時も壊すのでこの辺で止めておく。(笑)
もう一枚基板があればもっと電源を詰めて見たいんだけど...
電源弄りはいつも完全破壊リスクがある。
— posted by くま at 08:55 pm
うーん 計算したら
2021/6/23
完成品希望価格でエクセルで計算してみたら
材料代にもならない(。部品を贅沢しすぎだわ(笑)
改めてコストなんて考えないでモノを作っているなぁと反省(笑)
提供するにしても基板のみかなぁ...
材料代にもならない(。部品を贅沢しすぎだわ(笑)
改めてコストなんて考えないでモノを作っているなぁと反省(笑)
提供するにしても基板のみかなぁ...
— posted by くま at 09:52 pm
Comments