/ 雑記帳

透明ケース

加工に慣れてきたので面白いモノが作れるかも

toumei-1



case-2



— posted by くま at 09:51 pm  

コロナコロナで過ぎていった連休とか雑感

たいした家庭内イベントも無く連休が終わった(泣)
娘が医療関係者だったらしく(笑)
一回目のワクチン接種が終わっているとの事で
何ヶ月ぶりかで会いに行った。(元気そうで良かった。)
土日も当番で出勤、休みでも携帯を持たされ何かあると呼び出される。
そんな日々がもう二年目...若い娘遊びたいだろうに 不憫である。

もう絶対に元の生活には戻れないという事を
世の中の人々も気がついているようで
それが連休中の観光地に反映し凄い人出になっている。
命がけのリスクを承知で遊びに出かけているのか?
覚悟はあるのか?
(不明である。)

自分はまだ高齢者では無いので何時頃ワクチン接種の順番が回ってくるのか
まったく不明である。色々と調べて推測するにあと2年後ぐらいか(笑)
それまで感染せず生きている事が出来るのだろうか?
まぁ自分がワクチン接種を受けるまでは他人への感染と自分の感染を防ぐために
「私用の外出は近所のスーパー程度にして!」と娘に言われているし
自分もそうしようと思う。

自分には持病とアレルギーがありワクチン接種のリスクは普通の人よりもかなり高い。
下手をすれば副作用で重篤な状況→死亡に至るケースも十分考えられるが
チャンスがあれば即ワクチン接種を受ける覚悟である。
これから生きていくという事は新型コロナウイルスと共に生きていくという事だから!

ワクチン接種を受けない選択はもちろん個人の自由であり
新型コロナに感染して重篤な状況となったり死亡に至る可能性が高くても
「自己責任だから接種は受けない。」 という方がいるが
新型コロナに感染した時点で関わりのある周りの人々を巻き込むリスクが発生する。
他にも根拠の無いネット上の陰謀論を力説、ワクチン接種を拒否し続けるのはただの身勝手に思える。
自分も社会の一員であるという事が理解できていない当人の自覚の無さが成せる業であろう。
更に本人の意思で治療拒否であっても
人道的な意味と更なる感染拡大を防ぐため放置する事も許されない。
第三者的に見れば 迷惑な人 でしかない。
自分が間違っていて人的被害が発生した時の責任が果たして取れるのか?
自問自答していただきたい。

どうしても自分が正しいから貫きたい方もいるだろう。
そうであれば感染の拡大を防ぐ意味で万が一感染しても他人とまったく接点を持たず
もちろん誰かと会話もする事もない人里離れたポツンと一軒家で
コロナが収まるまで生活して欲しいというのが本音である。
自分は真実が見えていて「ワクチン接種をしてはいけない。」という主張を
持つのは全然構わないがそれを他人へ主張、押し付けるのは止めていただきたい。
その判断が間違っていたらそれが原因で命が失われた時にあなたは責任が取れるのか?
私の責任では無いと言って逃げるだろうが亡くなった方の家族や友人がそれで納得するとは思えない。

「コロナのワクチンにはマイクロチップが入っていて、5G電波で操られる。打てば5年で死ぬ」
「菅も麻生も逮捕された。今、表に出ているのはゴムマスクやクローンだ」
とか陰謀説は実にユニークで面白い。(笑)(根拠を見せてほしい)
この件については論議するつもりは無いです。あしからず

ネットから得られる情報は全て真実では無い。しかしすべて嘘でも無いが
自分の主張は真実であり正しいという事の証明に
ネット上のリンクページを示すだけでは御寒いのでは?

日本国内でインフルエンザ関連(直接インフルエンザが原因の方+持病悪化)で
死亡する方の人数は厚生省発表で1万人程度だというが
日本国内で新型コロナ関連死亡者が既に1万人を超えている現状を見れば
ただの風邪と言えるのだろうか?

少なくてもインフルエンザには直に作用する特効薬もある。治療法も確立されている。

自分の結論として
ワクチン接種を受けたい人は受ければ良いし
受けたくない人は受けなければ良い。

批判を恐れずに書けばこれも自然淘汰なのだと思う。
今の社会環境に正しく適応出来て自分の身を守る行動ができる人は
生き残る確率が高く
そうで無い人は感染して命を落とす危険性が大きいという事
ワクチン接種を受けるのか?
受けないのか?
どちらを選択するのは各自の判断に委ねられる。
個人的見解として
ただし受けない人は自分の主張が間違っていて他人に害を及ぼす可能性がある事を認識して
それに見合う責任ある行動を取るのが条件だ。まあ他人に一切の関わりを持たずに生活するのは
現実的に不可能だと思う。
現状世の中自宅の外はマスクを付けていないと歩けない。
店に入る事も出来ない。(人目が厳しい(笑))
「マスクは人権」という事らしい。
遠からずワクチン接種を受ける事も同じ様になるのでは?と考えている。

参考リンク:
日本コロナ対策の大きな障壁。「コロナは風邪」な人々によるデマゴギー

インフルエンザによる年間死者数はどれくらい?コロナとの致死率の違いは?医師が解説します


反マスク、反ワクチン…取材して恐怖 陰謀論者の思考とは/前編

フェイクを信じ、正しい情報に耳を塞ぐ 陰謀論者の思考とは/後編

— posted by くま at 12:12 am  

蓋付きになった RaspberryPi4

現状、RasoberryPi4は2台あって一台はKali Reclocker基板付き
もう一枚は無しでこちらの方の出力はAK4137EQ基板に入れて
MCLK信号を加えてデジタルチャンデバに入る様になっている。
今回蓋を付けたのは後者の方だ。
現状、デジタルチャンネルデバイダーの入力は1系統しかないので
この様な形になっているが
AK4137EQを通過しないセレクター基板を追加しようと検討している。
なぜならマスターモードの音質がどうなのか?
興味があるから(笑)

ro◎t [ /root ]# vcgencmd measure_temp
temp=37.0'C

自動温度取得プログラムはこちら
$ cat ./RaspberryPi-temp.sh
#!/usr/bin/expect -f

set address "192.168.1.33"
spawn ssh -l root $address

expect "root@192.168.1.33's password:" {
sleep 1
send "smpdplayer¥r"
}
#
expect "#" {
sleep 1
send "modprobe vchiq¥r"
}
expect "#" {
sleep 1
send "lsmod | grep vchiq¥r"
}
expect "#" {
sleep 5
send "vcgencmd measure_temp¥r"
}
expect "#" {
sleep 5
send "modprobe -r vchiq"
sleep 5
}

expect eof

20210504211327



— posted by くま at 09:20 pm  

5-3.3shift-Sender#1

フィデリックスさんの回路をそのままパターンにして見た。
入力ピンヘッダーのピン配置はお気楽kit仕様に合わせてある。
基板上の2個のICへの給電はHDMIコネクターor基板上の3端子レギュレーターどちらか
選択出来る様にしておいた。(やなさんの受信基板と組み合わせれば給電可能)
前回に好結果だったフイルムコンデンサーを搭載可能としてある。
何故にこの基板を作るのか?
別件で改造サウンドカードのI2S信号をオシロスコープで観察したのだが
どうも3.3V系っでは無い様な波高値が出ていた?(笑)
まあボリュームを66%程度に絞れば問題ないのだけれど...

ちょっとスカスカになっている。何か回路を加えた方が良いかなぁ(笑)
パターンは何時もの通り信号ラインはスルーホール無しとしている。
パターン設計はkicadを使っているが毎度の事ながら
回路図のシンボルとパターン上のフットプリントのリンク
部品ライブラリーの管理がイマイチ良くわからない(笑)
理解不能?なワーニングやエラーが多発(苦笑)して気分が良くない。
直感的に操作出来るように改善されないかなぁとか勝手な事を思う。

参考URL:I2Sと、I2Sもどきと、 S/PDIFについて

5-33s3



— posted by くま at 12:12 pm  

ラズパイ+リクロック基板 ケース リューター購入(2)

下手な鉄砲も数撃てば当たる...

K



— posted by くま at 09:03 pm  

シグナルGND 電源GND フレームGND...シールドとか(笑)

GNDには色々な種類があり
混ぜたら危険という場合もあるが...
互いに接続する場合にその接続する部分によっては
Audio機器からノイズを発生させる事があり注意するべきだと思う。
アンプの内部配線でもローレベルの信号とペアになるGNDを(戻り電流が流れる)
取る部分は注意しないとノイズ増幅器になったりする(笑)

極端な例として整流回路の交流から直流に整流された直後のGNDには
リップルが渦巻いているがそこから信号GNDを取ると使い物にならない。
整流器から平滑コンデンサーチョークコイル等のフィルター回路への配線を
最短としてリップルが減ったプラス電源線の延長線上のペアとなるGND部分で且つ
信号の負荷がGNDへ接する部分から取るべきだと自分は考えている。

デジタル回路であってもこの部分については共通であると考える。
アナログ回路、デジタル回路、電源回路各回路のGNDは特殊な場合を除いて
どこかで接続される。その接続が負荷に対しての最短の供給であったり
信号に入力時の電流戻りの最短を考えてのパターン設計につながるんだと思う。

それと素人が良くやるミスとして筐体シャーシーを回路の一部にするGND接続を行い
金属製のシャーシーを電流が流れる導体と化してしまう状態。
これは最悪の結果となる。ノイズが出るしかも手で触るとノイズの出方が音量が変わって
不快な楽器と化す(笑)
まともではないGND接続をしていて偶然にも高域が澄み渡る音が出る事があるが
それは入力に対して回路上超ハイインピーダンスな部分が出現してそれが影響してそういう音が出る。
ノーマルなシステムに接続して音楽を少し聴いてみればすぐに分かるはずなんだが...

— posted by くま at 05:27 pm  

最近のメインシステム図

Audio-system4



— posted by くま at 03:32 pm  

SRC4137基板 DoP 入力テスト

藤原さんにお願いしてAK4137のDoPを有効にしていただいた^^;
軽いテストでは問題なく動作している様に見えるが...
入力信号が本当にDoPになっているか?確実に確認するため
マーカー部分の波形を観測したい。
しかし...どんな波形がマーカーなのか?ネット検索をしたが良く分からない。
どうしたものか....

DOP-ON



一応周波数的には問題ない様に見える。
使用音源ファイル(DSD128)
Format : DSF
Format/Info : Direct Stream Digital Stream File
Format version : Version 1
File size : 334 MiB
Duration : 4 min 8 s
Overall bit rate : 11.3 Mb/s
Album replay gain : 0.38 dB
Album replay gain peak : 0.575989
Recorded date : - - :
Writing library : KORG AudioGate ver.4.0.2 (Windows 7)
Cover : Yes
Cover type : Cover (front)
Cover MIME : image/jpeg
Audio
Format : DSD
Format/Info : Direct Stream Digital
Commercial name : DSD128
Format settings : Little
Duration : 4 min 8 s
Bit rate : 11.3 Mb/s
Channel(s) : 2 channels
Channel layout : L R
Sampling rate : 5 645 kHz
Compression mode : Lossless
Replay gain : 0.38 dB
Replay gain peak : 0.575989
Stream size : 334 MiB (100%)

出力された信号
access: RW_INTERLEAVED
format: S24_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 352800 (352800/1)
period_size: 8192
buffer_size: 176400

(DSD64入力時、出力は176400Hz)

— posted by くま at 07:12 pm  

禁断の二枚刺し...

とうとうやってしまいました。
Pinkfaun i2s bridge 対 ASUS Xonar DSX (I2S出力)
東映まんが祭り ゴジラ対キングキドラみたいな(笑)
どっちの音が良いかって? そんなの書けません!!

$ aplay -l

**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: DSX [Xonar DSX], device 0: Multichannel [Multichannel]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 0: DSX [Xonar DSX], device 1: Digital [Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: CMedia [HDA C-Media], device 0: CMI8888 Analog [CMI8888 Analog]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0

— posted by くま at 12:25 pm  

I2S送信基板をブラケットに取り付け

市販の鉄製ブラケットを使うと硬すぎて加工が大変なので
アルミ材を加工してフルスクラッチ状態(笑)

I2S-S



— posted by くま at 07:15 pm  

<< 2024.11 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.2719 sec.