/ 雑記帳

SRC4137基板 LCD 2行表示を4行表示に変更する時の注意点

もちろんプログラムの変更は必須です。(PICの選択)
加えてLCDの電源ピンの接続を逆にする事を忘れて通電すると一発で潰れます。
なんでこんな事やってるのか? そりゃあ I2S-Signal-Baseシャシーを発注したから
すべての表示を2行から4行表示にするためLCD交換が必要だからです。
完成すれば自家用システムのデジタルプリアンプ部分はある程度完成かも...

LCD-koukan


LCDが燃えずに表示可能か?テスト(笑)

LCD-setuzoku-1



参考リンク LCD SC2004CSWB-XA-LB-G 4列

— posted by くま at 09:58 am  

新型コロナワクチン接種のご案内(5)

モデルナ製ワクチンの二回目完了...二週間待つのだぞ....
AM11:10 二回目接種
PM20:09 結構しんどい副反応、全身筋肉痛だが熱は出ない。カロナールを飲む。
翌日
AM05:30 全身筋肉痛 熱36.7℃ カロナールを飲む。
PM19:05 全身筋肉痛 熱37.7℃
AM03:00 全身筋肉痛 熱37.8℃
AM08:22 全身筋肉痛 熱36.7℃ すこし楽になった。


追記...
軽症、重症含めて感染者が100万人を突破したらしい。
単純に日本人の120~130人に一人は感染したって事では?
あしたスーパーへ買い物に行って
その1/120~130人の感染者と接触しないという保証は誰にも無いと思うがどうだろう。
残念ながら...
これから先この世の中からウイルスがゼロになる事は無いと断言出来る。
ワクチン接種をする事なくそんな中を
マスク、紙一枚で防御し自分の寿命を全う出来るのだろうかと
接種を否定し続ける人達は何が不満なのか?良く分かりません

— posted by くま at 12:50 pm  

ディスクリート構成のオペアンプ 測定予備実験(1)

毎日暑くて暑くて...
実験基板を作る気力が無かったのでAmazonから完成品を購入した。
これで基本動作させるための測定装置設定を確認してから本番の測定を始める予定だ。
増幅率は10倍みたいだ。
意味不明の説明文でちょっと不安だったのに加えて
納期かかりすぎで(笑)

自分は新しい対象物を測定実験する場合はいきなりそれに通電しない(笑)
現状動作しているモノを測定出来るようにセッティングして測定器の設定を確認後に
新規測定物に差し替えるという方法を使う様にしている。



111



aamazon



— posted by くま at 06:55 pm  

 

毎日あまりにも暑いので見積もりに出した...

2Windows


左側のトグルSWでF1、F2に接続した基板の操作切り替えが出来る様にする。
早い話 藤原氏基板を2枚接続して操作可能なBOXです。
追記:8/10発注してしまいました...

— posted by くま at 10:21 am  

ダイヤトーンの終焉

三菱電機のスピーカー事業部解散...

— posted by くま at 11:07 pm  

 

ELECTRO HARMONIX エレクトロハーモニックス 真空管

EH-300B



— posted by くま at 10:05 am  

I2S-HDMI SENDER

Combo384経由で手持ちのI2S-HDMI送信基板の音質を確認する。
新しいアイテムが出現した時はふりだしに戻って比較視聴してメインを決める何時ものルーチンである(笑)
あくまでも個人的見解なのだがPCIe経由でI2S信号を出力した時と比較して
何故USB接続は音質が落ちるのか?コレばかりはプラシーボでは無い。
とても不思議で不便な事実だ。

我が家のI2S信号の入出力はすべてお気楽kit仕様に合わせているので
コネクターの抜き差しだけで比較が出来てとても便利だ。

今回作成した基板をRaspberryPi4 + Kariリクロック基板と組み合わせると雑音しか出ない(笑)???
何が原因かさっぱりわからない。やなさんの基板と組み合わせると何の問題もなく音が出る。
うーーーんである(笑)

DDC-1



— posted by くま at 08:40 pm  

うーん見えない

USB-L1


細かく見ようとするとUSBロジアナがフリーズ(笑)
使い方が良く分かっていないのかなぁ
3万ぐらい出せば100MHzクラスが購入できるんだけど
解析にそこまでお金を投資するのか??
DOPとかDSDをまじめに取り組むのであれば必要かなぁ

— posted by くま at 09:39 am  

改造カードのLRCK波高値は...3.3V

改造カードからのI2S出力 DATA LRCKの波t高値は3.3Vだった。
アナログ回路の様にP-P間で波形が潰れて歪むわけではなかった(汗)
mpcコマンドでDATA波形を観察しながら音量?を変えて歪む原因を探してみると...
うーん もしかして音量ってbitを絞って変えているのかな??

lrck



— posted by くま at 07:40 pm  

昼休憩...

アルバム名の「Siesta」は、昼休憩(13:00 - 16:00?)という言葉だとの事。
ポルトガル語では、同語源の語で sesta(セスタ)と呼ばれるらしい...
エアコンの効いた部屋で背もたれを最大限に傾け
アイスコーヒーの入ったグラスの水滴を手に感じながら
ダラダラ聞きたい。

kuno-1



— posted by くま at 11:20 am  

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  1 23 45
6 7 89101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.1246 sec.