/ 雑記帳

GentooPlayer(3) DirettaApp + GentooPlayer 環境構築まで

かなりの紆余曲折はあったが...
DirettaApp + GentooPlayer 環境をRaspberryPi4で実現する事が出来た。
お金と手間暇は結構かかる。
現在、DirettaAppはキャンペーンセール中で50%割引になっている。
円-ユーロ現在のレートで50ユーロ/約6,800円である。
GentooPlayerのメニューから購入方法のリンクが辿れる様になっている。
06 Player/Audio Setting-z Diretta Target を選択 次に 1) 2) の順で選択すれば良い。

diretta


次にGentooPlayerライセンスの購入だが種類によって価格が異なる。
自分は
59€----1System-------1Pc---------------Unlimited
この内容で購入した価格は59ユーロ/約8,000円である。
※実際には個人間送金で購入の必要があるので銀行手数料がプラスになる。
合計すると結構な金額になってしまうのが辛い。
私個人感覚ではあるが購入手順が結構複雑で印象としてはかなり怪しい(笑)
「怪しい。」の意味は商売として全然完成されていないところである。
どこか自分の技術を誇示したいという意図が見え隠れしている様に感じる。
-----------------------------------------------------------------------
ここから先に書くことはGentooPlayer購入時の支払い方法に関してですが
これを参考にした結果として何か事故があっても当方は一切保証出来ません。
あくまでも参考としてくださいm(_ _)m

注意しなければならない事は相手先(GentooPlayer側gentooplayer.gp@gmail.com )へ
日本からPAYPALを通じて代金支払いをする場合には
個人対個人の 個人間送金 での支払いが必須であるという事だ。
※注1 無理に通常のショッピングと同じ送金をHP上から出来ない事も無いが
その場合は相手先からその支払いではダメ!と連絡が来る。
その理由としては通常のPAYPAL取引保証を付けた代金支払いでは先方がお金を受け取れないという事らしい。
※注2 この内容はgentooplayer@gmail.com宛に私の拙い英語で問い合わせたレスによる。
参考画像

PAYPAL2


そしてこの保証の無い送金をする場合はPAYPALにクレジットカードでは無く
銀行口座を支払い先として登録する必要がある。
更にその登録する口座は私が知る限り 三菱UFJ or りそな銀行 でなければならない。
過去にネット取引で事故があり以前は可能だった銀行、ゆうちょ等の金融機関は
現時点ではPAYPAL連動の個人間の支払いは出来ない様になっている。
-----------------------------------------------------------------------
尚この件に関して質問意見をいただいても当方は回答出来ないので宜しくお願いします。

— posted by くま at 07:20 am  

 

GentooPlayer(2) sshを有効にする

メニューとしては System Config Advansed -TWK various ここに設定がある。
分かりにくいよね...

ssh-on



— posted by くま at 06:56 am  

 

めちゃ色々ありました。GentooPlayer(1)

自分は何で空いている穴にすべて落ちるのか?
遥かな道のり?でしたがやっとGentooPlayerを購入出来ました。
ホントホント長かったなぁ(涙)
うどさんありがとうございました。ホントにお陰様ですm(_ _)m

key-user


sshでDiretta Hostにログインして正常動作しているか確認
たぶん大丈夫だと思う。
# aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: DirettaAlsa [TargetApp_2D2A:snd_rpi_rpi_dac], device 0: DirettaSink [snd_rpi_rpi_dac]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0

# cat /proc/asound/card0/pcm0p/sub0/hw_params
access: RW_INTERLEAVED
format: S24_3LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 44100 (44100/1)
period_size: 3675
buffer_size: 22050

参考リンク https://gentooplayers.com/

— posted by くま at 06:32 am  

白光 はんだ吸取器 FR301-81 故障

昨日電源基板の抵抗を外そうとハンダ吸取り器をリードに押し付けたら
真っ黒になってランドが剥がれてしまった。
調べてみると原因は何故か吸い取るのではなくて
熱風吹き出しき器になっている事が判明した。
ネットで取説、分解図を見つけてポンプ部分を分解...
弁の部分にゴミを発見!取り除き全体をクリーニングすると復活した。
結構高価な工具のひとつなので直って良かったが...
メンテパーツは壊れる前に購入しておいた方が良いと思った。

— posted by くま at 07:36 am  

 

12V 2ch 電源装置

この電源ユニットもかなり前にlightMPD/upnpgw APU二台がけで使用する為に制作したものだが
出力電圧表示を付けて無かった。使用するAPUも安価じゃ無いし破損を避けるためにも
付けなきゃ付けなきゃと思いつつ時間がすぎてしまっていた。
今回内部の基板を変更するのに合わせて電圧監視が出来る様にという思いから取り付けたが
本音はアルミシャーシーへの角穴加工はかなり面倒なのでやりたくなかった。

3/27追記
中に組み込んである電源基板は熊電源基板Ver1だったが今回Ver1.5、2.0に交換した。
ジャイアン氏のヤロー電源回路では元回路から最終段のトランジスタを
内部ダーリントン接続のモノに変えてあって
確かにその部分を変えると音質が明るく軽やかな方向へ変化するのは確認済みだった。
Ver1.0、1.5は同じダーリントントランジスタを使っているが
Ver1.5はそれに加えて一部回路のGNDパターンに接続する位置を変更
フィルター回路にPanasonic製のフイルムコンを追加したバージョンだ。
Ver2.0は今回のスピーカー周りの改善?により低音域の出音が変化したので
更にブリブリのベースを狙い低音域がドロドロにならないギリギリの部品変更をしたつもりだが
結果は何日か聴き込んで見ないと正確?には分からない(笑)
出音のバランスが極端に変化すると 変化=良い というバイアスがかかって正確な判断が出来ない事が多い。

12V-out



— posted by くま at 07:25 am  

いやぁ迷惑メールが

NOQUEUE: reject: RCPT from service.743486.cn 107.172.39.53 : <faytwk@service.743486.cn>: Sender address rejected: Access denied; from=<faytwk@service.743486.cn> to=
<xxxx@xxxxx.mydns.jp> proto=ESMTP helo=<service.743486.cn>

NOQUEUE: reject: RCPT from service.zao95.cn 198.46.235.151: <npumztij@service.zao95.cn>: Sender address rejected: Access denied; from=<npumztij@service.zao95.cn> to=
<xxxx@xxxx.mydns.jp> proto=ESMTP helo=<service.zao95.cn>

こんなドメインで「金払えとか」「登録個人情報を修正しろ」とか沢山メールが来るんだが何だかなぁ

— posted by くま at 05:33 pm  

mpd コンパイル meson ninja

$ uname -a
Linux alarm 5.16.0-rc3-rt7-v8 #1 SMP PREEMPT Mon Dec 27 19:09:01 JST 2021 aarch64 GNU/Linux

久しぶりにリアルタイムカーネルを組み込んだArchlinuxを起動したら
何故かmpdが起動しなくなっていて仕方なく再コンパイルインストールしたらとりあえず音が出たが?
もしかして再インストールは必要なかったのかな?
どうしてそう思うのか?
/usr/local/lib/systemd/system/mpd.service では起動しない。エラーになってしまう。
/usr/local/lib/systemd/system/mpd.socket を起動すると音が出る?仕様が変わったんだろうか?

追記03/24 [Service]の ExecStart=部分を以下の様にする事で通常に戻った^^;

# cat /usr/local/lib/systemd/system/mpd.service
[Service]
Type=notify
#ExecStart=/usr/local/bin/mpd --systemd
ExecStart=/usr/local/bin/mpd --no-daemon /etc/mpd.conf

こんな感じで再インストールしたが必要なかったかも...
$ wget https://www.musicpd.org/download/mpd/0.23/mpd-0.23.6.tar.xz
$ xz -dc mpd-0.23.6.tar.xz | tar xfv -
$ cd mpd-0.23.6
$ meson ./src --buildtype=debugoptimized -Db_ndebug=true

$ ninja -C ./src

# ninja -C ./src install


— posted by くま at 09:32 pm  

Audioには怪しい話とか多いのだが(笑)

自分的にネット上のAudio情報には怪しい話が多いと感じているのだが(笑)
特に電源関連はその多さと怪しさ危険さが凄まじく(笑)
アルプスの山々の様にそびえ立ちその所々に恐ろしいクレバスが口を開けて「おいでおいで」と待っている(笑)
その真偽の程は自分の信じているシステムに接続してその音質変化をバイアス無く評価する以外には無い。
一番恐ろしいのはその危険さで一つ間違えば高価な?自分のメインシステムを傷つける事となる。
とにかく接続して破壊してしまった時の喪失感は半端無いので
普段はなるべく近寄らない様にしている。
そんな中で怪しさを感じながらも「何かある。可能性が大いに否定出来ない。良いのではでも壊したくない」とか
弄っている間、頭の中でいろいろな声がこだまする電源ユニットがある。
過去にこのブログで少し紹介した事もある...
その話を書こうか...ちょっと悩んでいる。いま自分の横でその電源が動作し音が出ている...
プラシーボ全開...イヤイヤそうじゃ無い...葛藤がぁ(笑)(笑)
普段の音量なのに...
普段は感じない床振動でリズムが取れてしまう...
演奏者の気配を感じてしまう。何が違ってそういう響きが出てくるのか??

— posted by くま at 09:22 am  

 

LANコネクターの「嵌合」について

リンク先には
「ミヨシのクロスケーブル変換アダプターがとても良い。」という事が書かれているが
この良い効果をもたらしているのはLAN信号のクロス接続ではなくて
ミヨシ製のケーブル変換アダプターの「嵌合」の具合がとてもしっかりしている事が
音質向上に結びついているという要素だとかなり前から感じていた。
APUの初期モデルのLANコネクタ部分の精度が良くないため
普通に市販されているLANケーブルだと確実にロックされない。
時間が経過すると緩んで接触不良となる事を何度も体験している。
このミヨシ製のアダプターはかなり以前に生産中止となっていて
Amazon等で販売者から購入すると
定価の数倍の価格で購入しなければならない状況となっている。
今回、代替え品が存在しないか?画像を頼りに調査したが
これだ!と思われるモノは見つける事が出来なかった。
もっとまとめ買いをしておくべきだったと後悔している。

— posted by くま at 08:45 am  

恥ずかしながら...スピーカー台の件

なんとなく分かっていたけれど後回しに何年もしていた事^^;
うちのスピーカーは一般家庭で扱うには余りに大きく重いので
音質が犠牲になるのは承知の上で平台車 木製(キャスター付き)に
載せたまま設置していたのだが
先日に思い立って車輪の下にこれを敷いて見た。

STOP-b


あらら音質向上...でもスピーカーを揺らして見るとまだ固定が完全ではない。
(地元のニトリではこのタイプしか販売されていなかった。)
そのまま何日か聴いていたがどうしてもやってみたくて

STOP-1


今回これをモノタロウから購入して再設置してみた。
結果は あッハハッハであった。音の解像度がアップした。
これはお金がかからない割に音質向上が望めるので同じ?置き方をしている方に
オススメ!

評価の物差しであるメインスピーカーからの出音が変わると
以前にダメだと思った電源基板や接続、音源を再確認する作業が発生する。
今まで音が良くないと思っていた曲に思わず聴き入る...
何だ良いじゃないか!これだからAudioは止められない(笑)

— posted by くま at 01:28 pm  

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  1 23 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0633 sec.