/ 雑記帳

デュアルブート Windows10 ArchLinux

デュアルブートでWindows10とArchLinuxをUEFIで起動しているのですが
先に書いた作業後にLinuxのブートローダーからWindowsが見えなくなりました。
PCのUEFIのメニューからは見えるので起動出来ないワケではないのですが?
しかしLinuxを起動後にos-proberコマンドでは見えるのでGrub Customizerを使って
メニューを書き換えようとしても出来ないしもちろんコマンドでも出来ない状態でしたが
うどさんからアドバイスを貰って見事解決しました!m(_ _)mありがとうございます。
参考URL ManjaroのgrubがデュアルブートしているWindowsを認識しなくなった

/usr/bin/grub-mkconfigを
GRUB_DISABLE_OS_PROBER="true"から
GRUB_DISABLE_OS_PROBER=falseにして
再度メニューの上書きコマンドを実行したらメニューにエントリーが出現して無事解決しました。

— posted by くま at 10:02 pm  

 

lightmpd grub.conf

一行目をコメントアウトして下の様に設定するとブートメニューが表示される様になる。
LANのLED消灯とかシリアルコンソール画面も途中で停止とかになっていると
ホントに起動しているか?確かめる術が無くなって(笑)
最初の表示だけだから根本的解決にはならないけど(笑)

#set timeout_style=hidden
set timeout_style=menu
set timeout=3
#
set default=0

menuentry "lightmpd linux-5.19.4rt10" {
linux /boot/bzImage-5.19.4rt10 rw rootfstype=initramfs rootdelay=5 clocksource=tsc transparent_hugepage=never audit=0

initrd /boot/initramfs-lightmpd-64
}

— posted by くま at 11:50 am  

その後...

自分はプロでは無いから...(笑)
1.ツェナーダイオードはやはり熱くならない程度に多めに電流を流してみた。
 メインスイッチがドライブ出来る範囲で今までよりも低い電圧値を選んだ。
2.可変3端子アジャスト端子に接続する抵抗値はアプリケーションNOTEどうりの値だと
 若干ドリフトする様なので317系と同じ値とした。
3.部分的でも帰還回路を入れると...うーん外した(笑)

— posted by くま at 01:04 pm  

clonezillaを使ってHDD(Archlinux)→NVMeへ移行し高速化...

嫌な予感はしていたが...
やっぱりそのままコピーするだけでは起動出来なかった(笑)
コピー元のHDのパーテーション名はsdxx...例えばsda1等になっているはずで
コピー先の方のパーテーション名はこうなっているワケで(笑)

Device  Start  End  Sectors  Size Type
/dev/nvme0n1p1  2048  1050623  1048576  512M EFI System
/dev/nvme0n1p2  1050624  365514751  364464128 173.8G  Linux filesystem

結論から先に書くと
clonezillaを使ってHDD(Archlinux)→NVMe(M2.)へコピ-をした後に
Archlinuxのインストール用USBメモリーで立ち上げて

1.インストール時と同じ順番でマウント後に
# arch-chroot /mnt /bin/bash

2./etc/fsrabの生成
# genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab

3.grubを再インストール
# grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi --bootloader-id=arch --boot-directory=/boot/efi/EFI --recheck

4.grub.cfgを生成したら起動する様になった。
# grub-mkconfig -o /boot/efi/EFI/grub/grub.cfg

今回試して見たのは自宅で一番高価なPCである(笑)
$ cpuinfo
Python Version: 3.10.9.final.0 (64 bit)
Cpuinfo Version: 9.0.0
Vendor ID Raw: GenuineIntel
Hardware Raw:
Brand Raw: Intel(R) Core(TM) i9-9900K CPU @ 3.60GHz
Hz Advertised Friendly: 3.6000 GHz
Hz Actual Friendly: 4.0000 GHz

# smartctl -a /dev/nvme0n1p3 | grep "Data Units"
Data Units Read: 52,504 [26.8 GB]
Data Units Written: 760,340 [389 GB]

— posted by くま at 10:36 pm  

Pink Faun I2S Bridge

PCを使ったAudioは色々と難しい...今更思う。
理論と実験例で説明するのが面倒なので(笑)
結論だけ言うと
高価であるがPink Faun I2S Bridgeは購入可能なうちに購入しておくのが良いと思う。
まぁこの場合はこうだから...見たいな例を細かくあげて
だから!というのは書かない。自分はPink Faunの人では無いし(笑)
ヒントと言うなら
一つだけ 32bit は正義であるという事(笑)
独り言...
(何の根拠も無いが)音源再生システム中にビット落ちの
ボトルネックが無ければ再生音のダイナミックレンジは
再生信号のビット数で決まるはずである。
たぶんこれはホントと言うか理論です。(笑)
ここからが妄想だが
例えば32bit音源を再生する時に何処かにボトルネックがあって
24bitに何処かで絞られてしまう場合には
自分は都合良く音全体のスケールが縮小するものだと思っていたが...
実際にその状況を作って?聴いてみると違う様に聴こえるのは自分の思い込みの為なのか?

— posted by くま at 11:25 am  

USB-DDCの環境整備

USB-DDCの環境整備が終わった。
DSD-PCM変換再生環境が整理されて来た様に思う。
そして改めてDSDライブラリーを聴き直すと
今までどうしようも無いと思われたDSD音源を見直したり(笑)
いい感じであるが...やはり超安定までは行けない。
そしてこの環境だと今まで以上に音源サーバーPCの電源(12V)の質が再生音に出る。
電源基板のたった一本の抵抗が ぇぇ!って感じに効いている事を発見...何だかなぁ
まぁこれは良い方向に向かっている証拠だと思うのでこのまま突き進む事にする(笑)

— posted by くま at 06:05 pm  

USB-DDCは何でも来い?

デジタルプリもデジタルチャンネルデバイダーも
Out of rangeなんだなぁ

# cat /proc/asound/card2/pcm0p/sub0/hw_params
access: RW_INTERLEAVED
format: S32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 705600 (705600/1)
period_size: 26460
buffer_size: 105840

— posted by くま at 09:18 pm  

秋月通商 TPS7A4700使用超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット

この組み合わせは音が冴える様に感じます。オススメです。

XMOS-I2S-OUT



https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/

— posted by くま at 09:13 pm  

PCMとDSDのシームレスな再生環境が最終目的なのだが...

音源ファイル再生プレーヤー環境の最終目的は
PCMとDSDのシームレスな再生環境が最終目的なのだが
もちろん ただ音が出るという事ではなく
そこに妥協なき高音質があるという条件付きである。

シームレス再生実現方法の一つとしては
高額なAudioシステムを除いて一般的と思われるのは
Combo384等のUSBを介するDDCを使って再生する方式であろうと思う。
この方式はハイサンプリング再生も可能で安定性も高い様に思う。

ただこれは自分として妥協なき高音質では無い様に感じている。
USBインターフェイスをメインにしている方々には申し訳ないが
自分は初めてUSBを介さないI2Sの音を聴いてからは
それが本来の使い方では無く未完成だという事は認めつつも
(素人が)現状で求められる最高のモノだと確信した(思い込みかも知れないが...
というワケでUSBインターフェイスを介さないI2S出力が大前提の
PCMとDSDのシームレスな再生環境を作ろうと日夜試行錯誤している(笑)

で!この方式の追求がラズパイであり
I2S横取りカードでありPinkfaun i2s bridgeなワケである。
ただねぇ(笑)WindowsPC向けで作られるサウンドカードの旬は疾うの昔に過ぎていて
且つ一部の特殊なカードを除いてその最高規格は24bit/192kHzである。
かろうじてPinkfaun i2s bridgeは32bit/192kHzであるが...
まぁ24bitと32bitのサウンドカードの再生音の区別が付くのか?と言われる事もあるが
電源のしかっかりしたまともなDACに接続すれば
再生されるダイナミックレンジの広さの違いは感じられる。少なくても自分はそう感じる(笑)

そして最近、限界を感じるのが192kHzまでしか対応出来ないという部分である。
話は飛ぶがDSD再生においてラズパイでのDoP再生に大きな可能性感じている現在...
サウンドカードを使ったDoP再生を試してみたいという欲求が頭を離れない。
だがそれは先述の理由から不可能に近い、そう帯域が192kHzじゃ狭すぎるのである。
理想を言えばDSD256_11.29MHz 705.6kHzまで
つまりPCMで705.6KHzまで使えるサウンドカードがあればなぁとか...
そこまでのカードは一般的な需要はまったく見込めないからリリースされるはずも無いと思う。

で!現状望める最高?として試して見たい事がある。
それはSound BlasterX AE-5 (最大32bit/384kHz) をI2S横取りカードに改造してテストしたい!
このカードにはES9016K2Mが搭載されている。一昔前なら単体DACに組み込まれていたDAC-ICである。
ただESS社のDAC-ICへ入力される信号は一般的なI2Sとは少し違うのでクリヤーしなければならないハードルがある。
旭化成AKシリーズの延長線上というワケにはいかないのである。
問題となるのがMCLK信号入力がこのDAC-ICには無いのである。
だから今までのI2S横取りカードと同じ方法では信号が一本足りない(笑)
でもちょっと考えるとラズパイもMCLK信号が出ていないのでは?という事になる。
その通りでその場合での音出しのための手法のどれかを使えば音出しは可能だと?思っている。
タダねぇ ヤフオクでもまだまだ高価で改造目的で調達する事が躊躇われるんだよね。

— posted by くま at 05:22 pm  

APUシリーズでWake on lan が使えるという発見!

素晴らしい!APUシリーズでWake on lan が使えるという記述を発見をした。
自分のAPU1C2にはうどさん謹製Archlinuxイメージがインストールしてある。
さっそくネットで検索すると見つけた!詳細はこのリンクに書いてある。
自分はsystemctlを使う方法を選択し問題なく動作するのを確認出来た。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Wake-on-LAN#.E3.83.8F.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.82.A2.E8.A8.AD.E5.AE.9A

— posted by くま at 09:56 pm  

<< 2024.11 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.1915 sec.