i915GMm-HFS(6)
2005/11/8
2.6.12-1.1447_FC4でhはなぜか入れないとと電源が切れません。
acpi=off
acpi=off
— posted by 管理人 at 09:43 am
TrackBack [0]
i915GMm-HFS (5)
2005/11/5
2.6.12-1.1447_FC4でなんとかLAN SOUNDを有効にすることができました。これが限界かな?
LANドライバーは前に紹介したもので問題なし。
SOUNDは
http://www.realtek.com.tw
/downloads/dlhd-2.aspx?lineid=2004052&famid=2004052&series=2004061
&Software=True&title=HD%20Audio%20CODECs
ここからdownloadしたものを手動でインストールしました。
音は出るもののALSA経由では雑音が入ります。OSSではなんとかOK?!
まだ先は長いかも....早く次のカーネルでないかな!!
参考リンク
http://www.haizara.net/~shimirin
/blosxom/blosxom.cgi/computer/jisaku/20051015231221.trackback
LANドライバーは前に紹介したもので問題なし。
SOUNDは
http://www.realtek.com.tw

/downloads/dlhd-2.aspx?lineid=2004052&famid=2004052&series=2004061
&Software=True&title=HD%20Audio%20CODECs
ここからdownloadしたものを手動でインストールしました。
音は出るもののALSA経由では雑音が入ります。OSSではなんとかOK?!
まだ先は長いかも....早く次のカーネルでないかな!!
参考リンク
http://www.haizara.net/~shimirin

/blosxom/blosxom.cgi/computer/jisaku/20051015231221.trackback
— posted by 管理人 at 05:42 pm
TrackBack [0]
CentOS-4.2だとi915GMm-HFS (4)
2005/11/4
CentOS-4.2でもためしてみましたが、こちらは最悪です。BIOSでサウンドを無効にしないと起動途中でカーネルパニックで止まってしまいます。なんじゃこりゃ[涙/]
— posted by 管理人 at 04:22 pm
TrackBack [0]
i915GMm-HFSその後 (3)
2005/11/3
LANの方は解決しました
# cd /usr/src
# ln -s /usr/src/kernels/2.6.13-1.1532_FC4-i686 /usr/src/linux
# ls -l
drwxr-xr-x 10 root root 4096 10月 27 20:57 kernels
lrwxrwxrwx 1 root root 39 11月 3 01:04 linux -> /usr/src/kernels/2.6.13-1.1532_FC4-i686
drwxr-xr-x 19 root root 4096 10月 9 08:23 linux-2.6.12
drwxr-xr-x 19 root root 4096 10月 11 20:56 linux-2.6.13
drwxr-xr-x 7 root root 4096 7月 14 00:44 redhat
このリンクを作成してから
http://www.syskonnect.com/syskonnect/support/driver/d0102_driver.html
にあるドライバーをインストールすれば解決します。
でもサウンドは何をしてもだめです。ミキサーは起動できるようになりましたが音は出ません。
[涙/]...しばらく楽しめそうです。
# cd /usr/src
# ln -s /usr/src/kernels/2.6.13-1.1532_FC4-i686 /usr/src/linux
# ls -l
drwxr-xr-x 10 root root 4096 10月 27 20:57 kernels
lrwxrwxrwx 1 root root 39 11月 3 01:04 linux -> /usr/src/kernels/2.6.13-1.1532_FC4-i686
drwxr-xr-x 19 root root 4096 10月 9 08:23 linux-2.6.12
drwxr-xr-x 19 root root 4096 10月 11 20:56 linux-2.6.13
drwxr-xr-x 7 root root 4096 7月 14 00:44 redhat
このリンクを作成してから
http://www.syskonnect.com/syskonnect/support/driver/d0102_driver.html

にあるドライバーをインストールすれば解決します。
でもサウンドは何をしてもだめです。ミキサーは起動できるようになりましたが音は出ません。
[涙/]...しばらく楽しめそうです。
— posted by くま at 04:12 pm
TrackBack [0]
i915GMm-HFSその後 (2)
2005/11/1
なんとかFC4でon-board LAN SOUND を動作させることができました。
ただ、使用カーネルは2.6.11-1.1369_FCでないとだめです。
どうしてもだめです!!
ただ、使用カーネルは2.6.11-1.1369_FCでないとだめです。
どうしてもだめです!!
— posted by 管理人 at 07:01 am
i915GMm-HFSその後 (1)
2005/10/31
i915GMm-HFSのその後ですがインターネットを
徘徊したところ、あるブログに情報を発見しました。
http://dandelion.ameblo.jp
/category-e8c051e96a9e58327e55d493fddef6c2.html
そこの情報によると
sk98lin-kmdl-2.6.11-1.1369_FC4-8.18.2.2-5.rhfc4.at.i686.rpm
sk98lin-8.18.2.2-5.rhfc4.at.i386.rpm
この二つがあればLANは動作するとの事です。
ところがダウンロード先には、このバージョンがなくなっていました。
しょうがなく
sk98lin-8.18.2.2-5.rhfc4.at.i386.rpm
sk98lin-kmdl-2.6.13-1.1526_FC4-8.23.1.3-6.rhfc4.at.i686.rpm
このふたつでやってみました。
ところがこのカーネルではサウンドカードは認識しているものの
音が出ないのでした。しかもHDのDMAは有効にならないし散々です。
だめ元で上記ブログの管理人様に無理を承知でコピーを分けてほしいと
メールで頼んでみました。なんとOKということで!...なんとかなりそうです。
徘徊したところ、あるブログに情報を発見しました。
http://dandelion.ameblo.jp

/category-e8c051e96a9e58327e55d493fddef6c2.html
そこの情報によると
sk98lin-kmdl-2.6.11-1.1369_FC4-8.18.2.2-5.rhfc4.at.i686.rpm
sk98lin-8.18.2.2-5.rhfc4.at.i386.rpm
この二つがあればLANは動作するとの事です。
ところがダウンロード先には、このバージョンがなくなっていました。
しょうがなく
sk98lin-8.18.2.2-5.rhfc4.at.i386.rpm
sk98lin-kmdl-2.6.13-1.1526_FC4-8.23.1.3-6.rhfc4.at.i686.rpm
このふたつでやってみました。
ところがこのカーネルではサウンドカードは認識しているものの
音が出ないのでした。しかもHDのDMAは有効にならないし散々です。
だめ元で上記ブログの管理人様に無理を承知でコピーを分けてほしいと
メールで頼んでみました。なんとOKということで!...なんとかなりそうです。
— posted by 管理人 at 09:12 pm
TrackBack [0]
i915GMm-HFS...linuxインストール
2005/10/30
[あわわ/]
FC4のインストールは問題なく終了
だが、オンボードLANが認識すらされない。
格闘中です。
FC4のインストールは問題なく終了
だが、オンボードLANが認識すらされない。
格闘中です。
— posted by 管理人 at 10:27 pm
TrackBack [0]
玄人志向 ATA133-PCI2
2005/10/28
本当の玄人は購入しない?と噂の玄人志向のATA133 2chの追加カードです。
linuxでドライバーのコンパイルが出来ないため
長い間、お蔵入りしてました。
今回、FC4で認識されるとの情報があり取り付けてみました。
たしかに認識されてATA133の追加カードとして使えます。
でも相変わらずドライバーのコンパイルが出来ないためSCSIデバイス
としての認識はできないままです。まあいいか...
linuxでドライバーのコンパイルが出来ないため
長い間、お蔵入りしてました。
今回、FC4で認識されるとの情報があり取り付けてみました。
たしかに認識されてATA133の追加カードとして使えます。
でも相変わらずドライバーのコンパイルが出来ないためSCSIデバイス
としての認識はできないままです。まあいいか...
— posted by 管理人 at 10:18 am
TrackBack [0]
Pentium M 2.0GHz FSB 400MHz
2005/10/15
部品を交換しました。speedstepを試してみたかったのでした。
— posted by 管理人 at 07:26 am
TrackBack [0]
ATOK for LINUX
2005/10/2
サーバーにATOKをインストールしました。
インストールのやり方はFC3とほとんど同じでした。
JUST-SYSTEMのHPに詳しく書いてあります。
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?33417+0250
インストールのやり方はFC3とほとんど同じでした。
JUST-SYSTEMのHPに詳しく書いてあります。
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?33417+0250

— posted by 管理人 at 02:57 pm
TrackBack [0]
Comments