USB-Anは4ch
2005/12/8
USB-Anは4chの入力が可能なので実験的に2個の出力をモニターできるようにハードを改造した。
— posted by 管理人 at 06:04 pm
TrackBack [0]
USB-IO 組み込み?!
2005/11/26
$ YOMITORI9
0
$ YOMITORI9
4.375
sgさんの協力のおかげで、あるコンセントがONの時に
5Vが出力されます。OFF時は0Vが検出されます。
これでパソコンにTira-2.1でON-OFFさせた家電製品が
本当にONになったか?フィードバックがかけられます。
これからが問題でいつも0Vか5Vかを監視するデーモンを
考えないといけません。それとそれをTira-2.1に伝えて
追加操作を自動にするしくみとその情報をHPに表示させる
ところまで行けばいいなあ...
追加したusb-io基板とusb接続コ−ドが見えます。
それと大電流でも扱えるように秋月通商より
ソリッステートリレーを購入して取り付けました。
0
$ YOMITORI9
4.375
sgさんの協力のおかげで、あるコンセントがONの時に
5Vが出力されます。OFF時は0Vが検出されます。
これでパソコンにTira-2.1でON-OFFさせた家電製品が
本当にONになったか?フィードバックがかけられます。
これからが問題でいつも0Vか5Vかを監視するデーモンを
考えないといけません。それとそれをTira-2.1に伝えて
追加操作を自動にするしくみとその情報をHPに表示させる
ところまで行けばいいなあ...
追加したusb-io基板とusb接続コ−ドが見えます。
それと大電流でも扱えるように秋月通商より
ソリッステートリレーを購入して取り付けました。
— posted by 管理人 at 02:18 pm
TrackBack [0]
USB-IOに挑戦中です。
2005/11/24
USBインターフェイスを使った入出力?
に挑戦中です。これ単体では何も出来ません!
これとこの間作成したリモコンコンセントと
Tire-2.1を組み合わせて使おうと思います。
要はon-offの状態をPCでわかるようにして
遠隔地からの操作に対しての信頼性を確保したい?!
と思っただけです。まだ、先の長い遊びです。
最初につまずいたのがドライバーのインストールです。
なんとカーネルの再構築が必要でした。
管理人は一度もやったことがありませんでした。
空いている穴にはすべてはまりながら
なんとかFC4でデバイスを認識して
/dev/usbioが出現するようになりました。
ここまで来るのに何回カーネルの再構築を
やったかわかりません。それも一回やるのに
3時間もかかるので大変でした。途中で
自分でやっていることがわからなくなったので[いやー/]
再構築のスクリプトまで作ってしまいました。
希望があれば内容を公開します。まあ無いと思いますが...
参考リンク
http://km2net.com/usb-io/index.html
に挑戦中です。これ単体では何も出来ません!
これとこの間作成したリモコンコンセントと
Tire-2.1を組み合わせて使おうと思います。
要はon-offの状態をPCでわかるようにして
遠隔地からの操作に対しての信頼性を確保したい?!
と思っただけです。まだ、先の長い遊びです。
最初につまずいたのがドライバーのインストールです。
なんとカーネルの再構築が必要でした。
管理人は一度もやったことがありませんでした。
空いている穴にはすべてはまりながら
なんとかFC4でデバイスを認識して
/dev/usbioが出現するようになりました。
ここまで来るのに何回カーネルの再構築を
やったかわかりません。それも一回やるのに
3時間もかかるので大変でした。途中で
自分でやっていることがわからなくなったので[いやー/]
再構築のスクリプトまで作ってしまいました。
希望があれば内容を公開します。まあ無いと思いますが...
参考リンク
http://km2net.com/usb-io/index.html

— posted by 管理人 at 12:26 pm
TrackBack [0]
配線終了
2005/11/11
Tira-2.1で電源コントロールするためのユニットです。
これでスピーカーの電源、プリンター、机の照明をON-OFFします。
まあ、それがキーボード操作でできるようになっただけですが...
参考リンク(ここのリモコンのページ)
http://www.elekit.co.jp
これでスピーカーの電源、プリンター、机の照明をON-OFFします。
まあ、それがキーボード操作でできるようになっただけですが...
参考リンク(ここのリモコンのページ)
http://www.elekit.co.jp

— posted by 管理人 at 07:41 pm
TrackBack [0]
i915GMm-HFS(6)
2.6.12-1.1447_FC4でhはなぜか入れないとと電源が切れません。
acpi=off
acpi=off
— posted by 管理人 at 09:43 am
TrackBack [0]
i915GMm-HFS (5)
2005/11/5
2.6.12-1.1447_FC4でなんとかLAN SOUNDを有効にすることができました。これが限界かな?
LANドライバーは前に紹介したもので問題なし。
SOUNDは
http://www.realtek.com.tw
/downloads/dlhd-2.aspx?lineid=2004052&famid=2004052&series=2004061
&Software=True&title=HD%20Audio%20CODECs
ここからdownloadしたものを手動でインストールしました。
音は出るもののALSA経由では雑音が入ります。OSSではなんとかOK?!
まだ先は長いかも....早く次のカーネルでないかな!!
参考リンク
http://www.haizara.net/~shimirin
/blosxom/blosxom.cgi/computer/jisaku/20051015231221.trackback
LANドライバーは前に紹介したもので問題なし。
SOUNDは
http://www.realtek.com.tw

/downloads/dlhd-2.aspx?lineid=2004052&famid=2004052&series=2004061
&Software=True&title=HD%20Audio%20CODECs
ここからdownloadしたものを手動でインストールしました。
音は出るもののALSA経由では雑音が入ります。OSSではなんとかOK?!
まだ先は長いかも....早く次のカーネルでないかな!!
参考リンク
http://www.haizara.net/~shimirin

/blosxom/blosxom.cgi/computer/jisaku/20051015231221.trackback
— posted by 管理人 at 05:42 pm
TrackBack [0]
Comments