i-RAM+FC5サーバーその後...
2006/6/9
今回、メインのサーバーがこわれてピンチヒッターで
使用してみた結果は
あくまでも私個人の見解なのですが
連続運転の場合メモリーの内容が2日後ぐらいで
一部破損してその後フリーズしているのでは?
と考えています。
条件を変えて耐久試験をやりたいのですが
なかなかチャンス?がなくて...?
使用してみた結果は
あくまでも私個人の見解なのですが
連続運転の場合メモリーの内容が2日後ぐらいで
一部破損してその後フリーズしているのでは?
と考えています。
条件を変えて耐久試験をやりたいのですが
なかなかチャンス?がなくて...?
— posted by 管理人 at 01:11 pm
TrackBack [0]
忘れないように
2006/6/8
某サイトで配付されているカウンター設置のスクリプトです。何回もシステムを壊すので作ってしまいました??
#!/bin/csh
lha -x t_counter.lzh
mkdir /home/web/public_html/cgi-bin/counter
mkdir /home/web/public_html/cgi-bin/counter/lock
mv t_counter.pl /home/web/public_html/cgi-bin/counter/
mv t_counter.dat /home/web/public_html/cgi-bin/counter/
chmod -R 777 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/lock
chmod 755 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.pl
nkf -w --overwrite /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.pl
chmod 666 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.dat
#!/bin/csh
lha -x t_counter.lzh
mkdir /home/web/public_html/cgi-bin/counter
mkdir /home/web/public_html/cgi-bin/counter/lock
mv t_counter.pl /home/web/public_html/cgi-bin/counter/
mv t_counter.dat /home/web/public_html/cgi-bin/counter/
chmod -R 777 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/lock
chmod 755 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.pl
nkf -w --overwrite /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.pl
chmod 666 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.dat
— posted by 管理人 at 12:15 am
TrackBack [0]
アパッチのログで...
2006/6/7
#!/bin/sh
today=`LANG=c date +"%d/%h/%Y"`
echo $today
cat /var/log/httpd/access_log | awk '{print $7}' > /var/tmp/a-log3
cat /var/log/httpd/access_log | grep $today | awk '{print $1}' | \
sed 's/^/\dig -x /g' > /var/tmp/a-log1
chmod 744 /var/tmp/a-log1
/var/tmp/a-log1 > /var/tmp/a-log2
grep PTR /var/tmp/a-log2 | awk '{print $5}' | grep "." > /var/tmp/a-log4
paste -d: /var/tmp/a-log4 /var/tmp/a-log3 | sed '/^:/d' | sed 's/:/ /g' | \
grep -v localhost
rm -f /var/tmp/a-log*
today=`LANG=c date +"%d/%h/%Y"`
echo $today
cat /var/log/httpd/access_log | awk '{print $7}' > /var/tmp/a-log3
cat /var/log/httpd/access_log | grep $today | awk '{print $1}' | \
sed 's/^/\dig -x /g' > /var/tmp/a-log1
chmod 744 /var/tmp/a-log1
/var/tmp/a-log1 > /var/tmp/a-log2
grep PTR /var/tmp/a-log2 | awk '{print $5}' | grep "." > /var/tmp/a-log4
paste -d: /var/tmp/a-log4 /var/tmp/a-log3 | sed '/^:/d' | sed 's/:/ /g' | \
grep -v localhost
rm -f /var/tmp/a-log*
— posted by 管理人 at 11:27 pm
TrackBack [0]
USB-IOブラウザでの操作
2006/5/26
セキュリティー確保のため認証付きのページから操作するようにしました。
— posted by 管理人 at 07:40 am
TrackBack [0]
USB-IO GUI操作について
2006/5/20
QTで作成しようと思っていたのですが考えてみると出先からのリモコン操作も可能にするのならばQTだと難しいという事に気が付く...アホだな...ブラウザから操作できるように考え直すことにした。
— posted by 管理人 at 02:21 pm
TrackBack [0]
FC5でサーバーを
ffmpeg0.4.8をコンパイルできました。
QV-4000のドライバーも動作確認できました。
xawtvのコンパイルもできたし
サーバーにするのに何も問題なしの状態です。
i-RAMだけあきらめてHDにインストールし直して
サーバーを構築するか悩んでます
QV-4000のドライバーも動作確認できました。
xawtvのコンパイルもできたし
サーバーにするのに何も問題なしの状態です。
i-RAMだけあきらめてHDにインストールし直して
サーバーを構築するか悩んでます
— posted by 管理人 at 09:56 am
TrackBack [0]
FC4でも動作を確認しました。
2006/5/18
FC4の最新カーネルでもlibusbを使用した動作を確認できました。
確認したのは 2.6.16-1.2108_FC4smpです。
環境は
libusb-0.1.10a-1
libusb-devel-0.1.10a-1
確認したのは 2.6.16-1.2108_FC4smpです。
環境は
libusb-0.1.10a-1
libusb-devel-0.1.10a-1
— posted by 管理人 at 09:13 pm
TrackBack [0]
Km2net usb-ioをFC5で (2)
2006/5/17
バケさんのおかげで動作するようになりました!!
万歳です。!!
万歳です。!!
— posted by 管理人 at 05:10 pm
TrackBack [0]
Km2net usb-ioをFC5で
2006/5/15
色々な方に迷惑を散々かけた挙げ句にギブアップです。
無謀な挑戦でした...[あわわ/]
でも完全にあきらめてはいません。
無謀な挑戦でした...[あわわ/]
でも完全にあきらめてはいません。
— posted by 管理人 at 04:29 pm
TrackBack [0]
Comments