ffmpegのバージョンをあげました。
2006/6/12
ffserverが使えなくなるのはわかっているのですが
ffmpeg-0.4.9-0.5.20060317.fc5に上げました。
nuvexportを使うために...
ffmpeg-0.4.9-0.5.20060317.fc5に上げました。
nuvexportを使うために...
— posted by 管理人 at 08:57 pm
TrackBack [0]
私はgxineを気に入っている!
2006/6/11
gxine-0.5.6-1のインストールには
下記の作業も必要になります。
/etc/ld.so.confを編集します。
# vi /etc/ld.so.conf
以下の行を追加します
/usr/lib/firefox-1.5.0.3
編集後に実行します。
# /sbin/ldconfig
ここからinstall作業
$ tar jxvf gxine-0.5.6.tar.bz2
$ cd gxine-0.5.6
$ ./configure
$ make
# make install
下記の作業も必要になります。
/etc/ld.so.confを編集します。
# vi /etc/ld.so.conf
以下の行を追加します
/usr/lib/firefox-1.5.0.3
編集後に実行します。
# /sbin/ldconfig
ここからinstall作業
$ tar jxvf gxine-0.5.6.tar.bz2
$ cd gxine-0.5.6
$ ./configure
$ make
# make install
— posted by くま at 04:07 pm
TrackBack [0]
いつも読んでる掲示板が
— posted by 管理人 at 03:34 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
結構便利かも...
2006/6/10
#!/bin/csh
echo ""
ls
echo ""
echo "二のファイルを比較して"
echo "差分を表示します。"
echo ""
echo "Input File1"
set file1 = $<
echo ""
echo "Input File2"
set file2 = $<
echo ""
echo "重複している行は出力していません。"
echo ""
sort $file1 $file2 | awk '{print $1}' | uniq -u
echo ""
echo ""
ls
echo ""
echo "二のファイルを比較して"
echo "差分を表示します。"
echo ""
echo "Input File1"
set file1 = $<
echo ""
echo "Input File2"
set file2 = $<
echo ""
echo "重複している行は出力していません。"
echo ""
sort $file1 $file2 | awk '{print $1}' | uniq -u
echo ""
— posted by くま at 08:58 pm
TrackBack [0]
i-RAM+FC5サーバーその後...
2006/6/9
今回、メインのサーバーがこわれてピンチヒッターで
使用してみた結果は
あくまでも私個人の見解なのですが
連続運転の場合メモリーの内容が2日後ぐらいで
一部破損してその後フリーズしているのでは?
と考えています。
条件を変えて耐久試験をやりたいのですが
なかなかチャンス?がなくて...?
使用してみた結果は
あくまでも私個人の見解なのですが
連続運転の場合メモリーの内容が2日後ぐらいで
一部破損してその後フリーズしているのでは?
と考えています。
条件を変えて耐久試験をやりたいのですが
なかなかチャンス?がなくて...?
— posted by 管理人 at 01:11 pm
TrackBack [0]
忘れないように
2006/6/8
某サイトで配付されているカウンター設置のスクリプトです。何回もシステムを壊すので作ってしまいました??
#!/bin/csh
lha -x t_counter.lzh
mkdir /home/web/public_html/cgi-bin/counter
mkdir /home/web/public_html/cgi-bin/counter/lock
mv t_counter.pl /home/web/public_html/cgi-bin/counter/
mv t_counter.dat /home/web/public_html/cgi-bin/counter/
chmod -R 777 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/lock
chmod 755 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.pl
nkf -w --overwrite /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.pl
chmod 666 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.dat
#!/bin/csh
lha -x t_counter.lzh
mkdir /home/web/public_html/cgi-bin/counter
mkdir /home/web/public_html/cgi-bin/counter/lock
mv t_counter.pl /home/web/public_html/cgi-bin/counter/
mv t_counter.dat /home/web/public_html/cgi-bin/counter/
chmod -R 777 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/lock
chmod 755 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.pl
nkf -w --overwrite /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.pl
chmod 666 /home/web/public_html/cgi-bin/counter/t_counter.dat
— posted by 管理人 at 12:15 am
TrackBack [0]
アパッチのログで...
2006/6/7
#!/bin/sh
today=`LANG=c date +"%d/%h/%Y"`
echo $today
cat /var/log/httpd/access_log | awk '{print $7}' > /var/tmp/a-log3
cat /var/log/httpd/access_log | grep $today | awk '{print $1}' | \
sed 's/^/\dig -x /g' > /var/tmp/a-log1
chmod 744 /var/tmp/a-log1
/var/tmp/a-log1 > /var/tmp/a-log2
grep PTR /var/tmp/a-log2 | awk '{print $5}' | grep "." > /var/tmp/a-log4
paste -d: /var/tmp/a-log4 /var/tmp/a-log3 | sed '/^:/d' | sed 's/:/ /g' | \
grep -v localhost
rm -f /var/tmp/a-log*
today=`LANG=c date +"%d/%h/%Y"`
echo $today
cat /var/log/httpd/access_log | awk '{print $7}' > /var/tmp/a-log3
cat /var/log/httpd/access_log | grep $today | awk '{print $1}' | \
sed 's/^/\dig -x /g' > /var/tmp/a-log1
chmod 744 /var/tmp/a-log1
/var/tmp/a-log1 > /var/tmp/a-log2
grep PTR /var/tmp/a-log2 | awk '{print $5}' | grep "." > /var/tmp/a-log4
paste -d: /var/tmp/a-log4 /var/tmp/a-log3 | sed '/^:/d' | sed 's/:/ /g' | \
grep -v localhost
rm -f /var/tmp/a-log*
— posted by 管理人 at 11:27 pm
TrackBack [0]
USB-IOブラウザでの操作
2006/5/26
セキュリティー確保のため認証付きのページから操作するようにしました。
— posted by 管理人 at 07:40 am
TrackBack [0]
USB-IO GUI操作について
2006/5/20
QTで作成しようと思っていたのですが考えてみると出先からのリモコン操作も可能にするのならばQTだと難しいという事に気が付く...アホだな...ブラウザから操作できるように考え直すことにした。
— posted by 管理人 at 02:21 pm
TrackBack [0]
Comments