i-RAMを修理に出しました!
2006/9/21
戻ってきたら必ずFC5で再度サーバーに挑戦します。速度的に非常に魅力的です。信頼性は?ですが...
— posted by 管理人 at 09:26 pm
TrackBack [0]
うーんメモリーを追加
とりあえず動作が苦しい時があるので追加しました。このマザーボードでは限界の2Gとなってます。それとBIOSの設定でHDの認識をコンバインモードとしました。すこし改善されました。様子見です。
— posted by 管理人 at 10:01 am
TrackBack [0]
稼働PC識別記号
2006/9/10
稼働PC識別記号をTOPページに入れました。
i915 or i855どちらかになるはずです。
i915 or i855どちらかになるはずです。
— posted by 管理人 at 11:49 pm
TrackBack [0]
phpで書ければいいのに
$ /usr/local/bin/reclist.utf-8
1 2006-09-10 03:45:00 2006-09-10 03:50:00 -1 : ゆめオルゴール
23 2006-09-10 08:00:00 2006-09-10 08:30:00 -1 : 仮面ライダーカブト
44 2006-09-11 13:30:00 2006-09-11 14:00:00 -1 : がきんちょ・リターン・キッズ
44 2006-09-12 13:30:00 2006-09-12 14:00:00 4 : がきんちょ・リターン・キッズ
44 2006-09-13 13:30:00 2006-09-13 14:00:00 4 : がきんちょ・リターン・キッズ
44 2006-09-14 13:30:00 2006-09-14 14:00:00 4 : がきんちょ・リターン・キッズ
23 2006-09-15 00:45:00 2006-09-15 01:15:00 -1 : カーグラフィックTV
44 2006-09-15 13:30:00 2006-09-15 14:00:00 4 : がきんちょ・リターン・キッズ
$ ./timecalc '13:45:00' '00:23'
14:08:00
------------------------------------------------------------------------------
#1分前に電源ON
/usr/local/bin/reclist.utf-8 | sed "s/^ //g" | sed "s/^ //g" | grep ^[0-1] | awk '{print $3}' | ¥
sed "s/^/¥/usr¥/local¥/bin¥/timecalc- /g" | sed "s/ / '/g" | sed "s/$/'/" | sed "s/$/ 1/" > p1
chmod +x p1
./p1 | awk -F":" '{print $1,$2}' | sed "s/ /:/g" | ¥
sed "s/^/echo ¥/home¥/kkuma¥/HDH3¥/ON-OFF¥/BSTUNER-ON-OFF | at /g" > p2
/usr/local/bin/reclist.utf-8 | sed "s/^ //g" | sed "s/^ //g" | grep ^[0-1] | awk '{print $2}' > p3
paste -d" " p2 p3 > p4
cat ./p4
chmod +x ./p4
./p4
#1分後に電源OFF
/usr/local/bin/reclist.utf-8 | sed "s/^ //g" | sed "s/^ //g" | grep ^[0-1] | awk '{print $5}' | ¥
sed "s/^/¥/usr¥/local¥/bin¥/timecalc+ /g" | sed "s/ / '/g" | sed "s/$/'/" | sed "s/$/ 1/" > q1
chmod +x q1
./q1 | awk -F":" '{print $1,$2}' | sed "s/ /:/g" | ¥
sed "s/^/echo ¥/home¥/kkuma¥/HDH3¥/ON-OFF¥/BSTUNER-ON-OFF | at /g" > q2
/usr/local/bin/reclist.utf-8 | sed "s/^ //g" | sed "s/^ //g" | grep ^[0-1] | awk '{print $4}' > q3
paste -d" " q2 q3 > q4
cat ./q4
chmod +x ./q4
./q4
#判定重複削除
cat ./p4 ./q4 |sort > r1
at -l | awk '{print $3,$2}' | sed "s/^/echo ¥/home¥/kkuma¥/HDH3¥/ON-OFF¥/BSTUNER-ON-OFF | at /g" | sort > r2
diff r1 r2 | grep ^¥< | awk '{print $2,$3,$4,$5,$6}' > r3
cat r3
chmod +x r3
./r3
1 2006-09-10 03:45:00 2006-09-10 03:50:00 -1 : ゆめオルゴール
23 2006-09-10 08:00:00 2006-09-10 08:30:00 -1 : 仮面ライダーカブト
44 2006-09-11 13:30:00 2006-09-11 14:00:00 -1 : がきんちょ・リターン・キッズ
44 2006-09-12 13:30:00 2006-09-12 14:00:00 4 : がきんちょ・リターン・キッズ
44 2006-09-13 13:30:00 2006-09-13 14:00:00 4 : がきんちょ・リターン・キッズ
44 2006-09-14 13:30:00 2006-09-14 14:00:00 4 : がきんちょ・リターン・キッズ
23 2006-09-15 00:45:00 2006-09-15 01:15:00 -1 : カーグラフィックTV
44 2006-09-15 13:30:00 2006-09-15 14:00:00 4 : がきんちょ・リターン・キッズ
$ ./timecalc '13:45:00' '00:23'
14:08:00
------------------------------------------------------------------------------
#1分前に電源ON
/usr/local/bin/reclist.utf-8 | sed "s/^ //g" | sed "s/^ //g" | grep ^[0-1] | awk '{print $3}' | ¥
sed "s/^/¥/usr¥/local¥/bin¥/timecalc- /g" | sed "s/ / '/g" | sed "s/$/'/" | sed "s/$/ 1/" > p1
chmod +x p1
./p1 | awk -F":" '{print $1,$2}' | sed "s/ /:/g" | ¥
sed "s/^/echo ¥/home¥/kkuma¥/HDH3¥/ON-OFF¥/BSTUNER-ON-OFF | at /g" > p2
/usr/local/bin/reclist.utf-8 | sed "s/^ //g" | sed "s/^ //g" | grep ^[0-1] | awk '{print $2}' > p3
paste -d" " p2 p3 > p4
cat ./p4
chmod +x ./p4
./p4
#1分後に電源OFF
/usr/local/bin/reclist.utf-8 | sed "s/^ //g" | sed "s/^ //g" | grep ^[0-1] | awk '{print $5}' | ¥
sed "s/^/¥/usr¥/local¥/bin¥/timecalc+ /g" | sed "s/ / '/g" | sed "s/$/'/" | sed "s/$/ 1/" > q1
chmod +x q1
./q1 | awk -F":" '{print $1,$2}' | sed "s/ /:/g" | ¥
sed "s/^/echo ¥/home¥/kkuma¥/HDH3¥/ON-OFF¥/BSTUNER-ON-OFF | at /g" > q2
/usr/local/bin/reclist.utf-8 | sed "s/^ //g" | sed "s/^ //g" | grep ^[0-1] | awk '{print $4}' > q3
paste -d" " q2 q3 > q4
cat ./q4
chmod +x ./q4
./q4
#判定重複削除
cat ./p4 ./q4 |sort > r1
at -l | awk '{print $3,$2}' | sed "s/^/echo ¥/home¥/kkuma¥/HDH3¥/ON-OFF¥/BSTUNER-ON-OFF | at /g" | sort > r2
diff r1 r2 | grep ^¥< | awk '{print $2,$3,$4,$5,$6}' > r3
cat r3
chmod +x r3
./r3
— posted by 管理人 at 12:15 am
Comment [1]
TrackBack [0]
i915GMm-HFS+linux (2)
2006/9/6
CentOSが4.4に上がってONボードサウンドが動作するようになりました。
SATAのハードディスクもまともな速度が出ます。あとは電源が切れれば
完璧なんだけど...
SATAのハードディスクもまともな速度が出ます。あとは電源が切れれば
完璧なんだけど...
— posted by 管理人 at 03:02 pm
TrackBack [0]
ivtv memo
2006/9/3
FCカーネルとドライバー、キャプチャーカードの対応
玄人思考のカードの場合
2.6.15以前 ivtv0.2(http://linux.matchy.net/FedoraGV-MVPRX.html
)
2.6.16 ivtv0.6
2.6.17 ivtv0.7
IO-DATAのカードの場合
2.6.15以前 ivtv0.2 (http://linux.matchy.net/FedoraGV-MVPRX.html
)
2.6.16 ivtv0.6(0.6_svn3233-paken060421.tar.gzがベスト)
2.6.17 (現時点で完動するドライバーはなし。)
2.6.17のカーネルでIO-DATAのカードを使用する場合はivtv0.7を使用するが
パッチを当てないと再生が早回しとなってしまう。
ただ、このパッチには副作用があり再生時の音量が小さくなってしまう。
それと致命的なのは外部入力の切り替えが
出来ない事である。
玄人思考のカードの場合
2.6.15以前 ivtv0.2(http://linux.matchy.net/FedoraGV-MVPRX.html

2.6.16 ivtv0.6
2.6.17 ivtv0.7
IO-DATAのカードの場合
2.6.15以前 ivtv0.2 (http://linux.matchy.net/FedoraGV-MVPRX.html

2.6.16 ivtv0.6(0.6_svn3233-paken060421.tar.gzがベスト)
2.6.17 (現時点で完動するドライバーはなし。)
2.6.17のカーネルでIO-DATAのカードを使用する場合はivtv0.7を使用するが
パッチを当てないと再生が早回しとなってしまう。
ただ、このパッチには副作用があり再生時の音量が小さくなってしまう。
それと致命的なのは外部入力の切り替えが
出来ない事である。
— posted by 管理人 at 01:44 pm
TrackBack [0]
ちょっと改良...
2006/8/31
$ more ./ivtv_firm_rev_chk.sh
#!/bin/sh
/usr/bin/od -h /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw |/bin/grep "0000060"|/bin/awk '{print "enc firm rev.: 0x" $9$8}'
#!/bin/sh
/usr/bin/od -h /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw |/bin/grep "0000060"|/bin/awk '{print "enc firm rev.: 0x" $9$8}'
— posted by 管理人 at 10:53 pm
TrackBack [0]
ivtv-0.7その後...
2006/8/28
早回しのパッチをあててみました。
確かに正常に再生されますが
今度は音が極端にちいさくなりました。
相変わらず外部入力が使えません。
確かに正常に再生されますが
今度は音が極端にちいさくなりました。
相変わらず外部入力が使えません。
— posted by 管理人 at 05:01 pm
TrackBack [0]
i915GMm-HFS+linux
2006/8/21
愛用のマザーボード915GMm-HFSなのですが
CentOSではONボードサウンドが使用不能です。
FedoraCore5で初めてまともに使えるようになります。
世の中のハードの進歩にまったく付いていけないlinux...
チップセット915でやっと動作って感じです。
linuxは結構好きなのですがこの部分については嫌いです。
windowsのようにどんどんドライバーがでてくれば
いいのですが....
CentOSではONボードサウンドが使用不能です。
FedoraCore5で初めてまともに使えるようになります。
世の中のハードの進歩にまったく付いていけないlinux...
チップセット915でやっと動作って感じです。
linuxは結構好きなのですがこの部分については嫌いです。
windowsのようにどんどんドライバーがでてくれば
いいのですが....
— posted by 管理人 at 08:08 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
ivtv-0.7はどうも...
2006/8/17
IO-DATAのカードだと不安定で外部入力がうまく切り替わらない
ようです。取り損ね連発...音も早回しになる。[ふがっ/]
kuroutoのカードだとノイズの問題があるし...困った!!ということで
とりあえずカーネルを2.6.16-1.2133_FC5、ドライバーをivtv-0.6に戻す。
ようです。取り損ね連発...音も早回しになる。[ふがっ/]
kuroutoのカードだとノイズの問題があるし...困った!!ということで
とりあえずカーネルを2.6.16-1.2133_FC5、ドライバーをivtv-0.6に戻す。
— posted by 管理人 at 08:58 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
Comments