プリンター LBP-1210
2006/10/20
我が家のプリンターはキャノンのLBP-1210を使用している。
久しぶりに印刷してみると印刷できなくなっていた。
FC5の進化にドライバーがついていけなくなった?と思っていたが
その後色々試してみるとインターフェイスUSBの電源容量の不足では
ないかという事でセルフパワー(AC100Vアダプター付き)のハブを
追加する。
久しぶりに印刷してみると印刷できなくなっていた。
FC5の進化にドライバーがついていけなくなった?と思っていたが
その後色々試してみるとインターフェイスUSBの電源容量の不足では
ないかという事でセルフパワー(AC100Vアダプター付き)のハブを
追加する。
— posted by 管理人 at 09:14 pm
TrackBack [0]
SONY ではなく sorry だろう
2006/10/17
なんかリチウムイオン電池の件といいブルーレイ・ディスク(BD)の件といい
最近なんかだらしない「SONY」昔のハイセンスで高性能なイメージは今はない。
外注につらい事ばっかり押し付けて美味い汁を吸いすぎたかも知れん。
現場知らなくなったら良い物は設計できなくなる見本みたいだ。
私はそれでもソニーファンED-Betaまだつかってるよ!
独り言
もし今回のリチウムイオン電池が携帯電話関連にも関係していたら
SONYは無くなるかもしれないな...
最近なんかだらしない「SONY」昔のハイセンスで高性能なイメージは今はない。
外注につらい事ばっかり押し付けて美味い汁を吸いすぎたかも知れん。
現場知らなくなったら良い物は設計できなくなる見本みたいだ。
私はそれでもソニーファンED-Betaまだつかってるよ!
独り言
もし今回のリチウムイオン電池が携帯電話関連にも関係していたら
SONYは無くなるかもしれないな...
— posted by 管理人 at 05:32 pm
TrackBack [0]
掲示板設置スクリプトfor FedoraCore5
2006/10/13
http://www.kent-web.com/bbs/yybbs.html
で配布されているものを自鯖に設置するためのスクリプトです。もちろん保証なし。
#!/bin/csh
set dir2 = /home/web/public_html/yybbs
lha x yybbs.lzh
mv ./yybbs /home/web/public_html/
#
nkf -w --overwrite $dir2/yybbs.cgi
nkf -w --overwrite $dir2/regist.cgi
nkf -w --overwrite $dir2/admin.cgi
nkf -w --overwrite $dir2/read.cgi
nkf -w --overwrite $dir2/registkey.cgi
nkf -w --overwrite $dir2/init.cgi
#
nkf -w --overwrite $dir2/lib/form.pl
nkf -w --overwrite $dir2/lib/jcode.pl
nkf -w --overwrite $dir2/lib/list_log_thread.pl
nkf -w --overwrite $dir2/lib/list_log_topic.pl
nkf -w --overwrite $dir2/lib/list_log_tree.pl
nkf -w --overwrite $dir2/lib/registkey.pl
#
sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/yybbs.cgi ¥
> $dir2/yybbs.cgi1
mv -f $dir2/yybbs.cgi1 $dir2/yybbs.cgi
sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/regist.cgi ¥
> $dir2/regist.cgi1
mv -f $dir2/regist.cgi1 $dir2/regist.cgi
sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/admin.cgi ¥
> $dir2/admin.cgi1
mv -f $dir2/admin.cgi1 $dir2/admin.cgi
sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/read.cgi ¥
> $dir2/read.cgi1
mv -f $dir2/read.cgi1 $dir2/read.cgi
sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/registkey.cgi ¥
> $dir2/registkey.cgi1
mv -f $dir2/registkey.cgi1 $dir2/registkey.cgi
#sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/init.cgi ¥
#> $dir2/init.cgi1
#mv $dir2/init.cgi1 $dir2/init.cgi
#--------------------------------------------
chmod 755 $dir2/yybbs.cgi
chmod 755 $dir2/regist.cgi
chmod 755 $dir2/admin.cgi
chmod 755 $dir2/read.cgi
chmod 755 $dir2/registkey.cgi
#chmod 644 $dir2/init.cgi
#--------------------------------------------
#
chmod 666 $dir2/data/log.cgi
chmod 666 $dir2/data/count.dat
chmod 666 $dir2/data/pastno.dat
#
#
chmod 644 $dir2/lib/jcode.pl
chmod 644 $dir2/lib/registkey.pl
chmod 644 $dir2/lib/form.pl
chmod 644 $dir2/lib/list_log_thread.pl
chmod 644 $dir2/lib/list_log_tree.pl
chmod 644 $dir2/lib/list_log_topic.pl
#--------------------------------------------
unzip system_g.zip
mv ./*.gif $dir2/img/
#--------------------------------------------
chmod -R 707 $dir2/past
chmod 606 $dir2/past/0001.cgi
#--------------------------------------------
sed 's/shift_jis/utf-8/g' $dir2/init.cgi > $dir2/init.cgi1
mv -f $dir2/init.cgi1 $dir2/init.cgi
chmod 644 $dir2/init.cgi

で配布されているものを自鯖に設置するためのスクリプトです。もちろん保証なし。
#!/bin/csh
set dir2 = /home/web/public_html/yybbs
lha x yybbs.lzh
mv ./yybbs /home/web/public_html/
#
nkf -w --overwrite $dir2/yybbs.cgi
nkf -w --overwrite $dir2/regist.cgi
nkf -w --overwrite $dir2/admin.cgi
nkf -w --overwrite $dir2/read.cgi
nkf -w --overwrite $dir2/registkey.cgi
nkf -w --overwrite $dir2/init.cgi
#
nkf -w --overwrite $dir2/lib/form.pl
nkf -w --overwrite $dir2/lib/jcode.pl
nkf -w --overwrite $dir2/lib/list_log_thread.pl
nkf -w --overwrite $dir2/lib/list_log_topic.pl
nkf -w --overwrite $dir2/lib/list_log_tree.pl
nkf -w --overwrite $dir2/lib/registkey.pl
#
sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/yybbs.cgi ¥
> $dir2/yybbs.cgi1
mv -f $dir2/yybbs.cgi1 $dir2/yybbs.cgi
sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/regist.cgi ¥
> $dir2/regist.cgi1
mv -f $dir2/regist.cgi1 $dir2/regist.cgi
sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/admin.cgi ¥
> $dir2/admin.cgi1
mv -f $dir2/admin.cgi1 $dir2/admin.cgi
sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/read.cgi ¥
> $dir2/read.cgi1
mv -f $dir2/read.cgi1 $dir2/read.cgi
sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/registkey.cgi ¥
> $dir2/registkey.cgi1
mv -f $dir2/registkey.cgi1 $dir2/registkey.cgi
#sed 's/¥/usr¥/local¥/bin¥/perl/¥/usr¥/bin¥/perl --/g' $dir2/init.cgi ¥
#> $dir2/init.cgi1
#mv $dir2/init.cgi1 $dir2/init.cgi
#--------------------------------------------
chmod 755 $dir2/yybbs.cgi
chmod 755 $dir2/regist.cgi
chmod 755 $dir2/admin.cgi
chmod 755 $dir2/read.cgi
chmod 755 $dir2/registkey.cgi
#chmod 644 $dir2/init.cgi
#--------------------------------------------
#
chmod 666 $dir2/data/log.cgi
chmod 666 $dir2/data/count.dat
chmod 666 $dir2/data/pastno.dat
#
#
chmod 644 $dir2/lib/jcode.pl
chmod 644 $dir2/lib/registkey.pl
chmod 644 $dir2/lib/form.pl
chmod 644 $dir2/lib/list_log_thread.pl
chmod 644 $dir2/lib/list_log_tree.pl
chmod 644 $dir2/lib/list_log_topic.pl
#--------------------------------------------
unzip system_g.zip
mv ./*.gif $dir2/img/
#--------------------------------------------
chmod -R 707 $dir2/past
chmod 606 $dir2/past/0001.cgi
#--------------------------------------------
sed 's/shift_jis/utf-8/g' $dir2/init.cgi > $dir2/init.cgi1
mv -f $dir2/init.cgi1 $dir2/init.cgi
chmod 644 $dir2/init.cgi
— posted by くま at 12:02 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
G3かバアさんか
起動しなくなってほったらかしていた Macintosh G3 MT300 を復活させた。システムをインストールしていたSCSIのHDが1個破損していた。DATA用に使っていたHDをつぶして MAC OS9.0をインストールした確か5万ぐらいしたのに...もう入手不可能...金銭的にも...
Linux側のサーバーでatalkを起動させてDATAを共有できるようにした。Macintosh がないとSCSI接続のスキャナーが使えなくなるのだ。[はてさて/]
Linux側のサーバーでatalkを起動させてDATAを共有できるようにした。Macintosh がないとSCSI接続のスキャナーが使えなくなるのだ。[はてさて/]
— posted by 管理人 at 07:33 pm
TrackBack [0]
メールクライアントの設定
2006/10/8
sylpheedでport465,587を使い分けができるみたいです。465の場合はsslを使用を選択でOKです。サブミッションポートの使用の場合はコマンド使用を選択する。
— posted by 管理人 at 09:04 am
TrackBack [0]
これが美しいと感じるのは
これが美しいと感じるのはオレだけなんだろうな...枝振りが気になってしょうがない。きっと盆栽をいじるのと同じ感覚なのかと想像してみる。
— posted by その他 at 01:16 am
TrackBack [0]
i-RAM帰還
2006/10/7
帰ってきたものの...修理内容は電池交換のみ!テストを始めます。
とりあえずVine3.2をインストールしてみました。
# /sbin/hdparm -t /dev/hde
/dev/hde:
Timing buffered disk reads: 350 MB in 3.01 seconds = 116.28 MB/sec
速いです!
とりあえずVine3.2をインストールしてみました。
# /sbin/hdparm -t /dev/hde
/dev/hde:
Timing buffered disk reads: 350 MB in 3.01 seconds = 116.28 MB/sec
速いです!
— posted by 管理人 at 08:23 am
TrackBack [0]
Comments