Google analyticsを導入してみました。使えそうです。webalizerより高機能?当たり前かな
Google analytics かっこいいかも
2006/11/9
Google analyticsを導入してみました。使えそうです。webalizerより高機能?当たり前かな
— posted by 管理人 at 01:29 pm
TrackBack [0]
Fedora Core6 FlashPlayerで日本語が表示されない
東風代替フォントによる解消法でkochi-substitute-20030809.tar.bz2を
インストール後下の作業を行う。
# cd /usr/share/fonts/japanese/TrueType
# mv fonts.dir fonts.dir.org
# ttmkfdir
# mkfontdir
# mkdir -p /usr/X11R6/lib/X11/fs/
# ln -s /etc/X11/fs/config /usr/X11R6/lib/X11/fs/config
インストール後下の作業を行う。
# cd /usr/share/fonts/japanese/TrueType
# mv fonts.dir fonts.dir.org
# ttmkfdir
# mkfontdir
# mkdir -p /usr/X11R6/lib/X11/fs/
# ln -s /etc/X11/fs/config /usr/X11R6/lib/X11/fs/config
— posted by 管理人 at 01:13 pm
TrackBack [0]
Seamonkey Web Browser
2006/11/8
mozillaが標準で付いてこなくなったFC6です。
それだとHP作成にコンポーザーを使用していたので
非常に困ります。
しかたがないのでSeamonkey(英語版)を使うことに...
だれか日本語にしてくれー(頼みます...[涙/])
それだとHP作成にコンポーザーを使用していたので
非常に困ります。
しかたがないのでSeamonkey(英語版)を使うことに...
だれか日本語にしてくれー(頼みます...[涙/])
— posted by 管理人 at 12:34 am
TrackBack [0]
GV-MVP/RX動作
2006/11/5
FC6でついにGV-MVP/RXを動作する事が出来た!kernel 2.6.18-1.2798.fc6なのだが0.7.1_svn3466-paken.tar.gzで動いた!何もパッチを当てる必要もない。だが、正確には完全には動いていない。付属ユーティリティではチャンネル変更が出来ないようである。なのにmythtvでは普通に操作することができる。そのうちHPにまとめようと思う。
— posted by 管理人 at 10:51 pm
TrackBack [0]
sudo
2006/11/4
sudoで起動したアプリでscimを使うためには下のようにする。
script -q -c 'sudo sh -c "GTK_IM_MODULE=scim seamonkey -edit"'
script -q -c 'sudo sh -c "GTK_IM_MODULE=scim seamonkey -edit"'
— posted by 管理人 at 08:36 pm
TrackBack [0]
YY-BOARD utf-8化をする。
YY-BOARD掲示板に書き込みがあった時にメールで知らせてくれる機能があるのだが
オリジナルのままでは文字化けでなんのメールかさっぱりわらない。
それで色々いじくる訳ですが...ここまでが私の限界のようです。
regist.cgiを下の様に編集した。
# 題名をBASE64化
#$msub = &base64("$title (No.$no)");
use MIME::Base64;
# コード変換
#&jcode::convert(¥$mbody, 'jis', 'sjis');
# メールアドレスがない場合は管理者アドレスに置き換え
if ($in{'email'} eq "") { $email = $mailto; }
else { $email = $in{'email'}; }
open(MAIL,"| $sendmail -t -i") || &error("メール送信失敗");
print MAIL "To: $mailto¥n";
print MAIL "From: $email¥n";
#print MAIL "Subject: $msub¥n";
print MAIL "Subject: (No.$no)¥n";
print MAIL "MIME-Version: 1.0¥n";
#print MAIL "Content-type: text/plain; charset=iso-2022-jp¥n";
print MAIL "Content-type: text/plain; charset=utf-8¥n";
#print MAIL "Content-Transfer-Encoding: 7bit¥n";
print MAIL "Content-Transfer-Encoding: encode_base64¥n";
print MAIL "X-Mailer: $ver¥n¥n";
print MAIL "--------------------------------------------------------¥n";
print MAIL "$mbody¥n";
print MAIL "--------------------------------------------------------¥n";
close(MAIL);
}
オリジナルのままでは文字化けでなんのメールかさっぱりわらない。
それで色々いじくる訳ですが...ここまでが私の限界のようです。
regist.cgiを下の様に編集した。
# 題名をBASE64化
#$msub = &base64("$title (No.$no)");
use MIME::Base64;
# コード変換
#&jcode::convert(¥$mbody, 'jis', 'sjis');
# メールアドレスがない場合は管理者アドレスに置き換え
if ($in{'email'} eq "") { $email = $mailto; }
else { $email = $in{'email'}; }
open(MAIL,"| $sendmail -t -i") || &error("メール送信失敗");
print MAIL "To: $mailto¥n";
print MAIL "From: $email¥n";
#print MAIL "Subject: $msub¥n";
print MAIL "Subject: (No.$no)¥n";
print MAIL "MIME-Version: 1.0¥n";
#print MAIL "Content-type: text/plain; charset=iso-2022-jp¥n";
print MAIL "Content-type: text/plain; charset=utf-8¥n";
#print MAIL "Content-Transfer-Encoding: 7bit¥n";
print MAIL "Content-Transfer-Encoding: encode_base64¥n";
print MAIL "X-Mailer: $ver¥n¥n";
print MAIL "--------------------------------------------------------¥n";
print MAIL "$mbody¥n";
print MAIL "--------------------------------------------------------¥n";
close(MAIL);
}
— posted by 管理人 at 11:25 am
TrackBack [0]
mythtvインストール成功!
2006/11/1
すごいのはkurouto IO-DATAがカードリストにあること!先人に感謝!!
— posted by 管理人 at 08:46 am
TrackBack [0]
まだ直ってない音声切り替えというか...
2006/10/31
FC5+ivtv-0.8+mythtv+GV-MVP/RXで
外部チューナーの音声が切り替わらないトラブル発生!
コントロールするコマンドの仕様が変わっていたのであった。
$ cat /usr/local/bin/ch-chg
#!/usr/bin/php
$chan_data = "/usr/local/bin/tira2code";
if ($argc < 2) exit;
# IOキャプチャでの不具合対応
$cmd = "/usr/local/utils/ivtvctl -d /dev/video0 --set-input=1";
exec($cmd);
$cmd = "/usr/local/utils/ivtvctl -d /dev/video0 --set-input=2";
exec($cmd);
# tira用
for ($i = 0; $i < mb_strlen($argv[1]); $i++) {
$ch = mb_substr($argv[1], $i, 1);
$cmd = "/usr/local/bin/tira2_trans2 $chan_data/c" . $ch;
exec($cmd);
}
?>
外部チューナーの音声が切り替わらないトラブル発生!
コントロールするコマンドの仕様が変わっていたのであった。
$ cat /usr/local/bin/ch-chg
#!/usr/bin/php
$chan_data = "/usr/local/bin/tira2code";
if ($argc < 2) exit;
# IOキャプチャでの不具合対応
$cmd = "/usr/local/utils/ivtvctl -d /dev/video0 --set-input=1";
exec($cmd);
$cmd = "/usr/local/utils/ivtvctl -d /dev/video0 --set-input=2";
exec($cmd);
# tira用
for ($i = 0; $i < mb_strlen($argv[1]); $i++) {
$ch = mb_substr($argv[1], $i, 1);
$cmd = "/usr/local/bin/tira2_trans2 $chan_data/c" . $ch;
exec($cmd);
}
?>
— posted by 管理人 at 08:59 am
TrackBack [0]
AIGLX + compiz
2006/10/28
$ cat xorg.conf
# Xorg configuration created by system-config-display
Section "ServerLayout"
Identifier "single head configuration"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules/extensions/nvidia"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules"
EndSection
Section "Module"
Load "extmod"
Load "glx"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "pc105"
Option "XkbLayout" "us"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nvidia"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 16
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection
Section "Extensions"
Option "Composite"
EndSection
マウスをデスクトップの右端に移動すると開いているウィンドウが適正な大きさになって整列する以外と実用的な面も有り!
# Xorg configuration created by system-config-display
Section "ServerLayout"
Identifier "single head configuration"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules/extensions/nvidia"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules"
EndSection
Section "Module"
Load "extmod"
Load "glx"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "pc105"
Option "XkbLayout" "us"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nvidia"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 16
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection
Section "Extensions"
Option "Composite"
EndSection
マウスをデスクトップの右端に移動すると開いているウィンドウが適正な大きさになって整列する以外と実用的な面も有り!
— posted by 管理人 at 06:50 pm
TrackBack [0]
Comments