/ 雑記帳

Google analytics かっこいいかも

web-1



Google analyticsを導入してみました。使えそうです。webalizerより高機能?当たり前かな

— posted by 管理人 at 01:29 pm   pingTrackBack [0]

 

Fedora Core6 FlashPlayerで日本語が表示されない

東風代替フォントによる解消法でkochi-substitute-20030809.tar.bz2を
インストール後下の作業を行う。

# cd /usr/share/fonts/japanese/TrueType
# mv fonts.dir fonts.dir.org
# ttmkfdir
# mkfontdir
# mkdir -p /usr/X11R6/lib/X11/fs/
# ln -s /etc/X11/fs/config /usr/X11R6/lib/X11/fs/config

— posted by 管理人 at 01:13 pm   pingTrackBack [0]

Seamonkey Web Browser

mozillaが標準で付いてこなくなったFC6です。
それだとHP作成にコンポーザーを使用していたので
非常に困ります。
しかたがないのでSeamonkey(英語版)を使うことに...
だれか日本語にしてくれー(頼みます...[涙/])

— posted by 管理人 at 12:34 am   pingTrackBack [0]

GV-MVP/RX動作

FC6でついにGV-MVP/RXを動作する事が出来た!kernel 2.6.18-1.2798.fc6なのだが0.7.1_svn3466-paken.tar.gzで動いた!何もパッチを当てる必要もない。だが、正確には完全には動いていない。付属ユーティリティではチャンネル変更が出来ないようである。なのにmythtvでは普通に操作することができる。そのうちHPにまとめようと思う。

— posted by 管理人 at 10:51 pm   pingTrackBack [0]

sudo

sudoで起動したアプリでscimを使うためには下のようにする。

script -q -c 'sudo sh -c "GTK_IM_MODULE=scim seamonkey -edit"'

— posted by 管理人 at 08:36 pm   pingTrackBack [0]

 

YY-BOARD utf-8化をする。

YY-BOARD掲示板に書き込みがあった時にメールで知らせてくれる機能があるのだが
オリジナルのままでは文字化けでなんのメールかさっぱりわらない。
それで色々いじくる訳ですが...ここまでが私の限界のようです。
regist.cgiを下の様に編集した。





# 題名をBASE64化
#$msub = &base64("$title (No.$no)");
use MIME::Base64;
# コード変換
#&jcode::convert(¥$mbody, 'jis', 'sjis');
# メールアドレスがない場合は管理者アドレスに置き換え
if ($in{'email'} eq "") { $email = $mailto; }
else { $email = $in{'email'}; }

open(MAIL,"| $sendmail -t -i") || &error("メール送信失敗");
print MAIL "To: $mailto¥n";
print MAIL "From: $email¥n";
#print MAIL "Subject: $msub¥n";
print MAIL "Subject: (No.$no)¥n";
print MAIL "MIME-Version: 1.0¥n";
#print MAIL "Content-type: text/plain; charset=iso-2022-jp¥n";
print MAIL "Content-type: text/plain; charset=utf-8¥n";
#print MAIL "Content-Transfer-Encoding: 7bit¥n";
print MAIL "Content-Transfer-Encoding: encode_base64¥n";
print MAIL "X-Mailer: $ver¥n¥n";
print MAIL "--------------------------------------------------------¥n";
print MAIL "$mbody¥n";
print MAIL "--------------------------------------------------------¥n";
close(MAIL);
}

— posted by 管理人 at 11:25 am   pingTrackBack [0]

mythtvインストール成功!

Screenshot


すごいのはkurouto IO-DATAがカードリストにあること!先人に感謝!!

— posted by 管理人 at 08:46 am   pingTrackBack [0]



— posted by at  

SANWA リムーバブルフレームセット TK-RF40

HDを認識しなくなっていたので本日分解してみた。構造が簡単なのでネジ2本で基板をはずして電源のON-OFFをしている品名不明のトランジスタとそれに繋がっている抵抗が怪しそうだったのではずしてその辺に転がっていたものと交換した。(壊れたビデオから外したもの)トランジスタの品名が分からなかったので基板を眺めるとエミッタが12Vにつながっているみたいだったので勝手に2SAと判断したが正解だったようで動作した。でも、このトランジスタにはファン2個とHDの分で1A以上流れるはずなので始めに付いてものがケチりすぎでは?

— posted by 管理人 at 10:33 pm   pingTrackBack [0]

CentOS ジレンマ

CentOS関連の記事が更新できません。
アクセス解析してみるとこちらもあるのですが
FedoraCore6環境を2台体制としたため実験があまりできません。
安住の地を求めるのか遥かな荒野をさまようのか?
究極の選択です?(ホントにそうか?)

まあ、10分でCentOSの環境も作れるので
あとはやる気とHDの寿命の問題になってくるのですが
このサイトは反響が少ないのでなんとも判断の材料が
少ないです。(笑)

でもCentOSは玄人好みと思うので管理人のレベルではあまり役に立つ情報は
発信できないかも知れません。

— posted by 管理人 at 09:43 am   pingTrackBack [0]

<< 2025.5 >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.1071 sec.