i855 GMEm-LFS の起動失敗とspeedstepについて
2006/11/20
i855GMEm-LFSの起動失敗とspeedstepについて悩んでいたのは私だけでしょうか?
最近起動させると必ず失敗していたのでどうしてなのか調べていてやっと原因が掴めました。
それは起動時にCPUの情報を間違って認識した場合に途中で止まってしまうというものでした。
これを見つけるのにかなりの時間と無駄に壊したものもありました!!
で、具体的にいうとspeedstepを使う設定が600MHzから2GHzとBIOSで設定しておいても
起動時に800MHzから2GHzと誤認識して立ち上がろうとするためにコケていたのです。
そんなcpuはないので当然こけます。ならば最新のBIOSにしてみればいいと単純にはいかないのです。
それは最新のBIOSにするとspeedstepが効かなくなるのです。これは何回も試して見たので間違いないです。Rev1.01以上のBIOSでは動作しないと某ブログでも書かれており確かに最新では動作しません。それでもこの問題が解決したBIOSを使いたいので色々ためしてRev1.01aで現在テストしています。問題はいまのところなしです。
最近起動させると必ず失敗していたのでどうしてなのか調べていてやっと原因が掴めました。
それは起動時にCPUの情報を間違って認識した場合に途中で止まってしまうというものでした。
これを見つけるのにかなりの時間と無駄に壊したものもありました!!
で、具体的にいうとspeedstepを使う設定が600MHzから2GHzとBIOSで設定しておいても
起動時に800MHzから2GHzと誤認識して立ち上がろうとするためにコケていたのです。
そんなcpuはないので当然こけます。ならば最新のBIOSにしてみればいいと単純にはいかないのです。
それは最新のBIOSにするとspeedstepが効かなくなるのです。これは何回も試して見たので間違いないです。Rev1.01以上のBIOSでは動作しないと某ブログでも書かれており確かに最新では動作しません。それでもこの問題が解決したBIOSを使いたいので色々ためしてRev1.01aで現在テストしています。問題はいまのところなしです。
— posted by 管理人 at 01:19 am
TrackBack [0]
FC6環境を増設
2006/11/16
FC6環境を2台体制にしました。これで危険?な挑戦ができます。サーバーはなるべく止めたくないので...まあ技術的問題より経済的な問題で止まりそうだけど...
— posted by 管理人 at 10:16 am
TrackBack [0]
カーネルをあげる!
2006/11/14
2.6.18-1.2849.fc6にカーネルをあげた今のところ問題なし。問題ないことを祈る...
— posted by 管理人 at 10:22 pm
TrackBack [0]
usbioのビット単位の制御
2006/11/10
$ usbio-sw
Usage:
usbio -h|-l|-i -p0|-p1 [-bn]
-h : Set Hi
-l : Set Lo
-i : Get Status
-p0 : Select Port0
-p1 : Select Port1
-bn : Select Bit No
n= 0..7 (If select -p1 then n= 0..3)
If not set -bn then All Data in Select Port
usbioのビット単位の制御ができるプログラムを
bakeさんにお願いして作っていただきました。
$ /usr/local/bin/usbio-sw -h -b0
Port00 : h
$ /usr/local/bin/usbio-sw -l -b0
Port00 : l
念もためデジボルを接続して確認しましたが
問題は無いようです。
今回の基板はKm2netさんに無理をお願いして
プロダクトIDを変更していただきました。
そうすることによりusbanと同時使用ができます。
前者をスイッチとして後者をセンサーとして
家電を操作する汎用コントロールボックスを作成するつもりです。
12chも操作できるのでくふう次第で色々楽しめそうです。
今までは外部機器の操作を赤外線リモコンで操作していたのですが
その部分をこのusbioに切り替えてみます。
Usage:
usbio -h|-l|-i -p0|-p1 [-bn]
-h : Set Hi
-l : Set Lo
-i : Get Status
-p0 : Select Port0
-p1 : Select Port1
-bn : Select Bit No
n= 0..7 (If select -p1 then n= 0..3)
If not set -bn then All Data in Select Port
usbioのビット単位の制御ができるプログラムを
bakeさんにお願いして作っていただきました。
$ /usr/local/bin/usbio-sw -h -b0
Port00 : h
$ /usr/local/bin/usbio-sw -l -b0
Port00 : l
念もためデジボルを接続して確認しましたが
問題は無いようです。
今回の基板はKm2netさんに無理をお願いして
プロダクトIDを変更していただきました。
そうすることによりusbanと同時使用ができます。
前者をスイッチとして後者をセンサーとして
家電を操作する汎用コントロールボックスを作成するつもりです。
12chも操作できるのでくふう次第で色々楽しめそうです。
今までは外部機器の操作を赤外線リモコンで操作していたのですが
その部分をこのusbioに切り替えてみます。
— posted by 管理人 at 08:41 pm
TrackBack [0]
Google analytics かっこいいかも
2006/11/9
Google analyticsを導入してみました。使えそうです。webalizerより高機能?当たり前かな
— posted by 管理人 at 01:29 pm
TrackBack [0]
Fedora Core6 FlashPlayerで日本語が表示されない
東風代替フォントによる解消法でkochi-substitute-20030809.tar.bz2を
インストール後下の作業を行う。
# cd /usr/share/fonts/japanese/TrueType
# mv fonts.dir fonts.dir.org
# ttmkfdir
# mkfontdir
# mkdir -p /usr/X11R6/lib/X11/fs/
# ln -s /etc/X11/fs/config /usr/X11R6/lib/X11/fs/config
インストール後下の作業を行う。
# cd /usr/share/fonts/japanese/TrueType
# mv fonts.dir fonts.dir.org
# ttmkfdir
# mkfontdir
# mkdir -p /usr/X11R6/lib/X11/fs/
# ln -s /etc/X11/fs/config /usr/X11R6/lib/X11/fs/config
— posted by 管理人 at 01:13 pm
TrackBack [0]
Seamonkey Web Browser
2006/11/8
mozillaが標準で付いてこなくなったFC6です。
それだとHP作成にコンポーザーを使用していたので
非常に困ります。
しかたがないのでSeamonkey(英語版)を使うことに...
だれか日本語にしてくれー(頼みます...[涙/])
それだとHP作成にコンポーザーを使用していたので
非常に困ります。
しかたがないのでSeamonkey(英語版)を使うことに...
だれか日本語にしてくれー(頼みます...[涙/])
— posted by 管理人 at 12:34 am
TrackBack [0]
GV-MVP/RX動作
2006/11/5
FC6でついにGV-MVP/RXを動作する事が出来た!kernel 2.6.18-1.2798.fc6なのだが0.7.1_svn3466-paken.tar.gzで動いた!何もパッチを当てる必要もない。だが、正確には完全には動いていない。付属ユーティリティではチャンネル変更が出来ないようである。なのにmythtvでは普通に操作することができる。そのうちHPにまとめようと思う。
— posted by 管理人 at 10:51 pm
TrackBack [0]
Comments