xine-lib 本日のアップデートはだめ!
2006/12/19
Dependencies Resolved
=============================================================================
Package Arch Version Repository Size
=============================================================================
Updating:
xine-lib i386 1.1.3-2.fc6 extras 2.4 M
xine-lib-devel i386 1.1.3-2.fc6 extras 266 k
Transaction Summary
=============================================================================
Install 0 Package(s)
Update 2 Package(s)
Remove 0 Package(s)
Total download size: 2.7 M
Is this ok [y/N]:
これをやってはだめです。wmvファイルが再生できなくなります。
やってしまった私は下のようにして修理しました。まったく!!![ふがっ/]
# yum remove xine-*
ひとつ古いバージョンを集めてきて...
# rpm -ivh xine-0.99.4-8.lvn6.i386.rpm xine-lib-1.1.2-17.fc6.i386.rpm xine-lib-devel-1.1.2-17.fc6.i386.rpm xine-lib-extras-nonfree-1.1.2-5.lvn6.i386.rpm
準備中... ########################################### [100%]
1:xine-lib ########################################### [ 25%]
2:xine ########################################### [ 50%]
3:xine-lib-devel ########################################### [ 75%]
4:xine-lib-extras-nonfree########################################### [100%]
おまけ
$ more /etc/yum.conf
[main]
cachedir=/var/cache/yum
keepcache=0
debuglevel=2
logfile=/var/log/yum.log
pkgpolicy=newest
distroverpkg=redhat-release
tolerant=1
exactarch=1
obsoletes=1
gpgcheck=1
plugins=1
metadata_expire=1800
exclude=cdrecord-* cups-* xine-lib-*
# PUT YOUR REPOS HERE OR IN separate files named file.repo
# in /etc/yum.repos.d
=============================================================================
Package Arch Version Repository Size
=============================================================================
Updating:
xine-lib i386 1.1.3-2.fc6 extras 2.4 M
xine-lib-devel i386 1.1.3-2.fc6 extras 266 k
Transaction Summary
=============================================================================
Install 0 Package(s)
Update 2 Package(s)
Remove 0 Package(s)
Total download size: 2.7 M
Is this ok [y/N]:
これをやってはだめです。wmvファイルが再生できなくなります。
やってしまった私は下のようにして修理しました。まったく!!![ふがっ/]
# yum remove xine-*
ひとつ古いバージョンを集めてきて...
# rpm -ivh xine-0.99.4-8.lvn6.i386.rpm xine-lib-1.1.2-17.fc6.i386.rpm xine-lib-devel-1.1.2-17.fc6.i386.rpm xine-lib-extras-nonfree-1.1.2-5.lvn6.i386.rpm
準備中... ########################################### [100%]
1:xine-lib ########################################### [ 25%]
2:xine ########################################### [ 50%]
3:xine-lib-devel ########################################### [ 75%]
4:xine-lib-extras-nonfree########################################### [100%]
おまけ
$ more /etc/yum.conf
[main]
cachedir=/var/cache/yum
keepcache=0
debuglevel=2
logfile=/var/log/yum.log
pkgpolicy=newest
distroverpkg=redhat-release
tolerant=1
exactarch=1
obsoletes=1
gpgcheck=1
plugins=1
metadata_expire=1800
exclude=cdrecord-* cups-* xine-lib-*
# PUT YOUR REPOS HERE OR IN separate files named file.repo
# in /etc/yum.repos.d
— posted by 管理人 at 12:00 pm
TrackBack [0]
i-RAM
FC6,Vine4.0等を試してみたがインストールはまともに終了するのだが
起動ができない。同じPCでHDでは問題ないのでSATAのドライバーに原因があると
考えられるのだが...
起動ができない。同じPCでHDでは問題ないのでSATAのドライバーに原因があると
考えられるのだが...
— posted by 管理人 at 08:53 am
TrackBack [0]
AZUREUS (2)
2006/12/18
突然、動作しなくなりました。??
yum でインストールをやり直したがだめです。
しょうがないのでソースを引っ張ってきたら
そちらは動作します。...解析中です...
yum でインストールをやり直したがだめです。
しょうがないのでソースを引っ張ってきたら
そちらは動作します。...解析中です...
— posted by 管理人 at 09:33 am
TrackBack [0]
最後はやはりお金か...
2006/12/11
−−−中略−−−
芸術もまたしかりで、
追求の中の無限の無駄の中に
何者にも束縛されないところに咲く
アダバナ こそが真に美しいと信じる私であります。
恒久的に保つことなどまったくできない、考えないところに
美しさの追求はあるのだと...
芸術もまたしかりで、
追求の中の無限の無駄の中に
何者にも束縛されないところに咲く
アダバナ こそが真に美しいと信じる私であります。
恒久的に保つことなどまったくできない、考えないところに
美しさの追求はあるのだと...
— posted by 管理人 at 05:23 pm
TrackBack [0]
PC Changer CG-PC4KVM
2006/12/8
つまらない事が原因だった。起動するとなぜか解像度が最低に設定される原因はPC Changerであった。起動時に起動PCに切り替えておけば問題は起きないようだ。なんという事!!
— posted by 管理人 at 06:46 pm
TrackBack [0]
at の内容をすべて消去
2006/12/2
$ cat /usr/local/bin/atdel
#!/bin/sh
echo "現在の予定"
at -l
echo ""
del=`at -l | awk '{print $1}'`
echo "消去されるjob-No"
echo $del
at -d `echo $del`
echo ""
echo "実行後"
echo ""
at -l
#!/bin/sh
echo "現在の予定"
at -l
echo ""
del=`at -l | awk '{print $1}'`
echo "消去されるjob-No"
echo $del
at -d `echo $del`
echo ""
echo "実行後"
echo ""
at -l
— posted by くま at 09:18 am
TrackBack [0]
SANWA リムーバブルフレームセット TK-RF40
2006/11/29
HDを認識しなくなっていたので本日分解してみた。構造が簡単なのでネジ2本で基板をはずして電源のON-OFFをしている品名不明のトランジスタとそれに繋がっている抵抗が怪しそうだったのではずしてその辺に転がっていたものと交換した。(壊れたビデオから外したもの)トランジスタの品名が分からなかったので基板を眺めるとエミッタが12Vにつながっているみたいだったので勝手に2SAと判断したが正解だったようで動作した。でも、このトランジスタにはファン2個とHDの分で1A以上流れるはずなので始めに付いてものがケチりすぎでは?
— posted by 管理人 at 10:33 pm
TrackBack [0]
CentOS ジレンマ
2006/11/28
CentOS関連の記事が更新できません。
アクセス解析してみるとこちらもあるのですが
FedoraCore6環境を2台体制としたため実験があまりできません。
安住の地を求めるのか遥かな荒野をさまようのか?
究極の選択です?(ホントにそうか?)
まあ、10分でCentOSの環境も作れるので
あとはやる気とHDの寿命の問題になってくるのですが
このサイトは反響が少ないのでなんとも判断の材料が
少ないです。(笑)
でもCentOSは玄人好みと思うので管理人のレベルではあまり役に立つ情報は
発信できないかも知れません。
アクセス解析してみるとこちらもあるのですが
FedoraCore6環境を2台体制としたため実験があまりできません。
安住の地を求めるのか遥かな荒野をさまようのか?
究極の選択です?(ホントにそうか?)
まあ、10分でCentOSの環境も作れるので
あとはやる気とHDの寿命の問題になってくるのですが
このサイトは反響が少ないのでなんとも判断の材料が
少ないです。(笑)
でもCentOSは玄人好みと思うので管理人のレベルではあまり役に立つ情報は
発信できないかも知れません。
— posted by 管理人 at 09:43 am
TrackBack [0]
Comments