2007/10/28
カテゴリー » Linux日 記
# wget
http://johnath.com/beep/beep-1.2.2-1.src.rpm
# rpm -ivh beep-1.2.2-1.src.rpm
# cd /usr/src/redhat/SPECS
# vi /usr/src/redhat/SPECS
# diff beep.spec beep.spec.ori
11c11
< License: GPL
---
> Copyright: GPL
こんな感じで直して
#rpmbuild --bb beep.spec
これでbeepをインストールする。
# cat /usr/local/abin/Timer
#!/bin/sh
echo ""
echo "Input time"
echo ""
read t
echo ""
echo "Set time $t"
echo ""
DATE1=`date | awk '{print $5}'`
echo "$DATE1"
sleep $t
DATE1=`date | awk '{print $5}'`
echo "$DATE1"
beep -f 1000 -l 120 -n -f 500 -l 12
— posted by その他 at 09:00 am
2007/10/21
カテゴリー » Linux日 記
Mythwebのデーターが削除済みのタイトルを表示するようになってしまった。
この状態の回避にはふたつ方法がある。
簡単?な方法は削除済みの番組のファイル名を調べてダミーで再度ファイルを作成して
MythwebのGUIで削除する方法がある。
今回は重傷なので最終手段のmysqlのデーターベースを削除して
再度、作り直した。これをやるとチャンネル情報など設定項目がすべて消える...
チャンネル数がかなり多いので入力が面倒でしょうがない。何かいい方法はないのだろうか。
— posted by その他 at 06:28 pm
2007/10/8
カテゴリー » Linux日 記
これでデジタル放送のみになっても現状のシステムで録画、再生に対応できるはずです。結構手間取りました。
手順としてはmythtvにデジタル放送のチャンネルを登録するところから始めます。今回はまだ地上波は停止していないのでBSデジタル放送のチャンネルを追加してみました。
(1)デジタル放送のメニューには表示されないのでまず ~/.mythtv の中のxxx.xmltvを参考にして BS-D.xmltv を作成する。こんな感じです。
$ cat BS-D.xmltv
region 3001
channel 3001.ontvjapan.com
channel 3002.ontvjapan.com
channel 3003.ontvjapan.com
channel 3004.ontvjapan.com
channel 3003.ontvjapan.com
channel 3005.ontvjapan.com
channel 3006.ontvjapan.com
channel 3007.ontvjapan.com
channel 3008.ontvjapan.com
(2)次にmythtv-setupを起動して手動でチャンネル情報を設定する。肝心なのはコールサインやチャンネル名はどうでも良いがチャンネル番号だけは確実に入力することです。終わったら mythfilldatabase --update 実行する。実行後にチャンネル情報が更新されるので設定に間違いがないか確認する。間違いがあれば情報が取り込まれていません。
(3)Tira-2.1で BSデジタルチューナー のリモコンの信号を取り込む。今回使用したのは東芝のRD-E300なのですがダイレクトでチャンネル番号を指定できないリモコンのため「各数字1〜9」、「CH番号入力」、「決定」keyの信号を取り込みました。
(4)上記仕様に合わせてチャンネル変更プログラムを下のように変更しました。
#!/usr/bin/php
$chan_data = "/usr/local/bin/tira2code/DBS-CH/CH-BUHIN";
$cmd = "/usr/local/bin/tira2_trans2 /usr/local/bin/tira2code/DBS-CH/CH-BUHIN/dbs-ch-input";
exec($cmd);
sleep(2);
if ($argc < 2) exit;
# IOキャプチャでの不具合対応
#$cmd = "/usr/bin/ivtvctl -d /dev/video0 --set-input=7";
#exec($cmd);
#$cmd = "/usr/bin/ivtvctl -d /dev/video0 --set-input=8";
#exec($cmd);
# tira用
for ($i = 0; $i < mb_strlen($argv[1]); $i++) {
$ch = mb_substr($argv[1], $i, 1);
$cmd = "/usr/local/bin/tira2_trans2 $chan_data/dbs-ch-" . $ch;
exec($cmd);
}
$cmd = "/usr/local/bin/tira2_trans2 /usr/local/bin/tira2code/DBS-CH/CH-BUHIN/dbs-ch-enter";
exec($cmd);
?>
(5)これでなんとか運用できるみたいです。現在ランニングテスト中です。まとまればHPにアップするかも...変な話ですがコピーガードは全く関係ない世界の話です。?!
— posted by 管理人 at 01:40 pm
TrackBack [0]
2007/10/7
カテゴリー » Linux日 記
sshでいちいちログインするのが面倒になりました(笑)特にスイッチOFFは!!なのでphpを使って作ってみました。一応動作します。あとはTire-2.1も接続できるようにすれば完璧...いつになるかわからんが(笑)やり方はここを見るとなんとなくわかると思う。簡単に言うとHPにコマンドを張り付けてそれを実行しているだけです。
http://kkuma.sytes.net/Linux-usb/index2.shtml
— posted by その他 at 07:02 pm
TrackBack [0]
カテゴリー » Linux日 記
久しぶりにmythtvで録画したDATAをdvdにしたのだがdvdautherのオプションが変わったみたいでHPの様にするとうまくいかないのでググッてみて下のようにしたらうまくいった。(nuvexportの処理後に)
# dvdauthor -o dvd -x hoge.xml
# mkisofs -dvd-video -udf -o dvd.iso dvd
# more hoge.xml
<dvdauthor>
<vmgm />
<titleset>
<titles>
<pgc>
<vob file="FERRARI特集.mpg" />
</pgc>
</titles>
</titleset>
</dvdauthor>
— posted by 管理人 at 01:45 pm
TrackBack [0]
2007/9/28
カテゴリー » Linux日 記
— posted by 管理人 at 12:12 am
TrackBack [0]
2007/9/24
カテゴリー » Linux日 記
130M/sは、かなり早い?と思う。これでMonsterXの録画品質を上げても問題が起こらないようになった。
環境は
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Conroe)
Name String : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @ 3.00GHz
Product : DG33FB
HDD : HDT725032VLA360 320G x 2
— posted by その他 at 03:48 pm
TrackBack [0]
2007/9/15
カテゴリー » Windows
買って正解だったのか?もう生産中止だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070914/sknet.htm
HPを覗いてみたら
Monster Xのドライバーとアプリのレビジョンが上がったようなので
アップデートしてみたらなんと追加機能のスイッチが消えてしまいました。
それで慌てて元に戻したのですが...なぜ?
再生、録画、停止等のスイッチが無くなってしまう?
— posted by その他 at 06:09 pm
TrackBack [0]
2007/9/10
カテゴリー » Linux日 記
Starting OpenBSD Secure Shell server: sshd/var/run/sshd must be owned by root an d not group or world-writable
この意味は/var/run/sshdはroot以外の権限で書き換えができたらまずいでしょ!という意味らしい。それで
# chmod -R 644 /var/run/sshd
これで解決したが...なんで書き換わったの??
— posted by 管理人 at 12:11 am
TrackBack [0]
2007/9/4
カテゴリー » Windows
タイトルどうりです...(笑)
それでパターンカットという野蛮なことは避けて
R45をハンダごて、ではずしました。
(この基板のR45はGNDとIC?の間にはいっているので
取り外す事によりパターンカットと同じ効果が得られる。)
本日、一番緊張した仕事?でした。
まあ、0608 サイズなので 一般の人はやらないと
思うが...それに関係している仕事をしているので
ちょっと意地でやってみた。
やはり外してレジストリーを編集すれば
キャプチャーメニューが出現する!!
外した抵抗をもう一度ハンダ付けするには
顕微鏡が必要かも...(笑)
— posted by その他 at 09:59 pm
TrackBack [0]
Comments