今日、書いた手紙...
2008/9/13
会社の若いヤツがオーディオに興味があるとかで色々聞いてくる。
はっきりいって 五月蠅い ....
自分の耳で身銭切って体験しなければ
わからない事はいっぱいあると思う。
人にどんな音だとたずねても何の意味があろうか?
自分の中に基準を持たないまま情報だけ得て
知ってるつもりでオーディオ屋で能書きたれている様だ。
不毛である。
まあ、音の話ができるのはおまえと
もう一人存在していたが最近はつき合いがない。
今後、向かう方向が違っても音を語る事ができるヤツが
出てくるのだろうか?たぶん無いと思われる。
やはり静かにゆっくり朽ちていく趣味のひとつかも知れない。
景気のいい時は販売店、メーカーがリスナーを育てるための
お金を惜しまない時期もあったが
今は....である。
会社も一緒で技術者が高齢化しつつある(笑)
若い技術者を育てるお金を違うところに回していたツケを
払らう時期がもうすぐやってくるだろう。
はっきりいって 五月蠅い ....
自分の耳で身銭切って体験しなければ
わからない事はいっぱいあると思う。
人にどんな音だとたずねても何の意味があろうか?
自分の中に基準を持たないまま情報だけ得て
知ってるつもりでオーディオ屋で能書きたれている様だ。
不毛である。
まあ、音の話ができるのはおまえと
もう一人存在していたが最近はつき合いがない。
今後、向かう方向が違っても音を語る事ができるヤツが
出てくるのだろうか?たぶん無いと思われる。
やはり静かにゆっくり朽ちていく趣味のひとつかも知れない。
景気のいい時は販売店、メーカーがリスナーを育てるための
お金を惜しまない時期もあったが
今は....である。
会社も一緒で技術者が高齢化しつつある(笑)
若い技術者を育てるお金を違うところに回していたツケを
払らう時期がもうすぐやってくるだろう。
— posted by くま at 01:06 am
TrackBack [0]
HighPoint-RocketRAID 2300 でRAID0 (2)
2008/9/9
intel DG33FB + RocketRAID 2300(320Gx3 raid0)でmediatomb,samba,wizdサーバを構築して
入力ソースはfriio,DVD等です。
快適なのですが気軽に楽しむにはすこし大げさなシステムになっています。
HighPoint配布のドライバーCentOS5.2で使えるのはほんとに喜ばしい事であります。
Fedora用はリビルドができない不具合がなかなか修正されません。残念です。
時間とお金ができたら次はDVDドライブを2台購入して
それでRAID0を構成して巨大なデータを
バックアップする仕組みをテストしてみたいと思います。
実現できれば格安に9G弱をバックアップできます。
入力ソースはfriio,DVD等です。
快適なのですが気軽に楽しむにはすこし大げさなシステムになっています。
HighPoint配布のドライバーCentOS5.2で使えるのはほんとに喜ばしい事であります。
Fedora用はリビルドができない不具合がなかなか修正されません。残念です。
時間とお金ができたら次はDVDドライブを2台購入して
それでRAID0を構成して巨大なデータを
バックアップする仕組みをテストしてみたいと思います。
実現できれば格安に9G弱をバックアップできます。
— posted by くま at 07:26 am
TrackBack [0]
EEPROMライター
2008/8/31
KVM-DVP4のEEPROMを書き換えるため
EEPROMライターを購入しました。
株式会社ソリトンウェーブ
http://solitonwave.co.jp/products/epw10.html
ここから購入しました。
私所有のメインのモニターL997の専用機とするため
切り替え器のEEPROMを書き換えたいと思います。
書き込み、読み出しサンプルとして24LC01Bを購入して試してみましたが
問題なく動作しました。
今、困っている事は基板実装済みの部品リードに
どうやってロムライターのプローブを接続するか?です。
お金があればサンハヤトのピッチ0.5mm対応のプローブを買うのですが
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=875&id=04046
ほしいけどちょっと高価です。
最終的にこれをやりたいのですが...
http://tomtia.plala.jp/PC/DVIchanger/index.htm
http://homepage1.nifty.com/hfd01577/mouse2005.html#1218
めちゃくちゃ参考になるリンク
http://g2400w.web.fc2.com/#edidmod20
EEPROMライターを購入しました。
株式会社ソリトンウェーブ
http://solitonwave.co.jp/products/epw10.html

ここから購入しました。
私所有のメインのモニターL997の専用機とするため
切り替え器のEEPROMを書き換えたいと思います。
書き込み、読み出しサンプルとして24LC01Bを購入して試してみましたが
問題なく動作しました。
今、困っている事は基板実装済みの部品リードに
どうやってロムライターのプローブを接続するか?です。
お金があればサンハヤトのピッチ0.5mm対応のプローブを買うのですが
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=875&id=04046

ほしいけどちょっと高価です。
最終的にこれをやりたいのですが...
http://tomtia.plala.jp/PC/DVIchanger/index.htm

http://homepage1.nifty.com/hfd01577/mouse2005.html#1218

めちゃくちゃ参考になるリンク
http://g2400w.web.fc2.com/#edidmod20

— posted by くま at 09:19 pm
TrackBack [0]
エレコム KVM-DVP4
KVM-DVP4を使用してます。
でもUSBがメインな世の中なのでやむなく変換器の登場となるわけです。
ここを参考に変換アダプターをいろいろ試しています。
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/ps2usb/
まだ残念ながらPS2の切り替えのほうが信頼性は高いと思います。
追記
なぜか切り替え器は2台所有している。
もう一台はRDT26WHに接続している。
SONY PS3、ユニデンDT-300、IO-DATA AV-LS300、PCの切り替えに使用しているが
まったく問題が出ない?なぜ!
でもUSBがメインな世の中なのでやむなく変換器の登場となるわけです。
ここを参考に変換アダプターをいろいろ試しています。
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/ps2usb/

まだ残念ながらPS2の切り替えのほうが信頼性は高いと思います。
追記
なぜか切り替え器は2台所有している。
もう一台はRDT26WHに接続している。
SONY PS3、ユニデンDT-300、IO-DATA AV-LS300、PCの切り替えに使用しているが
まったく問題が出ない?なぜ!
— posted by くま at 08:59 pm
TrackBack [0]
簡易...
2008/8/3
#!/bin/csh
echo ""
echo "NHK BS1/BS2"
echo "分離するファイルを選択してください"
echo ""
ls -l *.ts | awk '{print}' | awk -F" " '{print $6,$7, $8,$5,$9}'
echo ""
echo "Input file-name"
set file = $<
echo "BS1 BS2どちらにしますか?"
echo "1 or 2"
set bs = $<
if ( $bs < = 1 ) then
goto case1
case1:
echo "BS2分離化開始"
tsselect $file "BS1-$file" 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0
else
goto case2
case2:
echo "BS1分離化開始"
echo ""
tsselect $file "BS2-$file" 0x0000 0x0100 0x0110 0x01f0
endif
echo ""
ls -l BS*-$file
echo ""
echo "Have a good time !"
echo ""
echo "NHK BS1/BS2"
echo "分離するファイルを選択してください"
echo ""
ls -l *.ts | awk '{print}' | awk -F" " '{print $6,$7, $8,$5,$9}'
echo ""
echo "Input file-name"
set file = $<
echo "BS1 BS2どちらにしますか?"
echo "1 or 2"
set bs = $<
if ( $bs < = 1 ) then
goto case1
case1:
echo "BS2分離化開始"
tsselect $file "BS1-$file" 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0
else
goto case2
case2:
echo "BS1分離化開始"
echo ""
tsselect $file "BS2-$file" 0x0000 0x0100 0x0110 0x01f0
endif
echo ""
ls -l BS*-$file
echo ""
echo "Have a good time !"
— posted by くま at 05:39 pm
TrackBack [0]
NHK BS1/BS2 を分離する!
Friioで録画するとNHKのBS1/BS2は同じファイルに録画されてしまう。
別々にしないとネットワークプレーヤーで見る事ができない。
分離する時に必要なパラメーターを総当たりで調べてみました。
BS1 tsselect 2008-08-03-15-00-35-bsd.ts test2.ts 0x0000 0x0100 0x0110 0x01f0
BS2 tsselect 2008-08-03-15-00-35-bsd.ts test1.ts 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0
すべてのリスト
$ tsselect 2008-08-03-15-00-35-bsd.ts
#pid=0x0000, total= 599, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0001, total= 6, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0010, total= 18, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0011, total= 128, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0012, total= 5564, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0014, total= 12, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0023, total= 60, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0024, total= 24, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0060, total= 599, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0100, total= 348836, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0101, total= 12845, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0110, total= 7924, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0112, total= 2653, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0140, total= 3663, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0158, total= 3662, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x01f0, total= 599, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x01ff, total= 749, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0200, total= 344666, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0201, total= 12838, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0210, total= 7945, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0212, total= 2653, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x02f0, total= 599, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x02ff, total= 748, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0701, total= 658, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0775, total= 62858, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0900, total= 1305, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x1901, total= 600, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x1910, total= 856, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x1911, total= 23771, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x1912, total= 5307, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x1918, total= 21495, drop= 0, scrambling=0
別々にしないとネットワークプレーヤーで見る事ができない。
分離する時に必要なパラメーターを総当たりで調べてみました。
BS1 tsselect 2008-08-03-15-00-35-bsd.ts test2.ts 0x0000 0x0100 0x0110 0x01f0
BS2 tsselect 2008-08-03-15-00-35-bsd.ts test1.ts 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0
すべてのリスト
$ tsselect 2008-08-03-15-00-35-bsd.ts
#pid=0x0000, total= 599, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0001, total= 6, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0010, total= 18, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0011, total= 128, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0012, total= 5564, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0014, total= 12, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0023, total= 60, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0024, total= 24, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0060, total= 599, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0100, total= 348836, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0101, total= 12845, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0110, total= 7924, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0112, total= 2653, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0140, total= 3663, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0158, total= 3662, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x01f0, total= 599, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x01ff, total= 749, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0200, total= 344666, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0201, total= 12838, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0210, total= 7945, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0212, total= 2653, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x02f0, total= 599, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x02ff, total= 748, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0701, total= 658, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0775, total= 62858, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x0900, total= 1305, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x1901, total= 600, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x1910, total= 856, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x1911, total= 23771, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x1912, total= 5307, drop= 0, scrambling=0
#pid=0x1918, total= 21495, drop= 0, scrambling=0
— posted by くま at 03:36 pm
TrackBack [0]
mediatomb メディアの墓
2008/8/1
本格的にmediatombを使うためにmysqlのデーターベースで動作するようにした。
デフォルトのsqlite3を使うよりも動作は少し速くなるようです。
引っかかるのはmysqlのデーターベース、ユーザー作成かと思います。
試行錯誤の末、下のようにすると
データベースとlocalhostからのみ接続できる"mediatomb"というパスワードなしの名前のユーザを作成できます。
参考リンク:http://www.impressit.co.jp/blog/dev/?p=5
$ mysql -u root -p
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or ¥g.
Your MySQL connection id is 36 to server version: 5.0.22
Type 'help;' or '¥h' for help. Type '¥c' to clear the buffer.
mysql> CREATE DATABASE mediatomb;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
mysql> GRANT ALL ON mediatomb.* TO 'mediatomb'@'localhost';
Query OK, 0 rows affected (0.05 sec)
mysql> flush privileges;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> quit;
Bye
デフォルトのsqlite3を使うよりも動作は少し速くなるようです。
引っかかるのはmysqlのデーターベース、ユーザー作成かと思います。
試行錯誤の末、下のようにすると
データベースとlocalhostからのみ接続できる"mediatomb"というパスワードなしの名前のユーザを作成できます。
参考リンク:http://www.impressit.co.jp/blog/dev/?p=5

$ mysql -u root -p
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or ¥g.
Your MySQL connection id is 36 to server version: 5.0.22
Type 'help;' or '¥h' for help. Type '¥c' to clear the buffer.
mysql> CREATE DATABASE mediatomb;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
mysql> GRANT ALL ON mediatomb.* TO 'mediatomb'@'localhost';
Query OK, 0 rows affected (0.05 sec)
mysql> flush privileges;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> quit;
Bye
— posted by くま at 10:23 pm
TrackBack [0]
ゼブラーマン...白黒つけられない(笑)
2008/7/21
$ lsusb
Bus 002 Device 003: ID 04d9:1400 Holtek Semiconductor, Inc.
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
Bus 005 Device 013: ID 7a69:0001
Bus 005 Device 012: ID 058f:9520 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 011: ID 058f:6254 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 001: ID 0000:0000
Bus 005 Device 004: ID 0409:005a NEC Corp.
Bus 005 Device 003: ID 058f:6254 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 005: ID 058f:9520 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 008: ID 0dc3:0802 Athena Smartcard Solutions, Inc.
Bus 005 Device 006: ID 7a69:0001
上記のような場合は
recfriio.cpp
if (parent != "002" && parent != "003" && vendor == "058f" &&
(product == "6254" || product == "9520")) {
hublist.push_back(hub);
hub2type[hub] = FRIIO_WHITE;
} else if (vendor == "058f" && product == "6254")) {
hublist.push_back(hub);
hub2type[hub] = FRIIO_BLACK;
recfriiobs.cpp
if (parent != "002" && parent != "003" && vendor == "058f" &&
(product == "6254" || product == "9520")) {
hublist.push_back(hub);
hub2type[hub] = FRIIO_WHITE;
} else if (vendor == "058f" && product == "6254") {
hublist.push_back(hub);
hub2type[hub] = FRIIO_BLACK;
まだ安定しない...
Bus 002 Device 003: ID 04d9:1400 Holtek Semiconductor, Inc.
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
Bus 005 Device 013: ID 7a69:0001
Bus 005 Device 012: ID 058f:9520 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 011: ID 058f:6254 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 001: ID 0000:0000
Bus 005 Device 004: ID 0409:005a NEC Corp.
Bus 005 Device 003: ID 058f:6254 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 005: ID 058f:9520 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 008: ID 0dc3:0802 Athena Smartcard Solutions, Inc.
Bus 005 Device 006: ID 7a69:0001
上記のような場合は
recfriio.cpp
if (parent != "002" && parent != "003" && vendor == "058f" &&
(product == "6254" || product == "9520")) {
hublist.push_back(hub);
hub2type[hub] = FRIIO_WHITE;
} else if (vendor == "058f" && product == "6254")) {
hublist.push_back(hub);
hub2type[hub] = FRIIO_BLACK;
recfriiobs.cpp
if (parent != "002" && parent != "003" && vendor == "058f" &&
(product == "6254" || product == "9520")) {
hublist.push_back(hub);
hub2type[hub] = FRIIO_WHITE;
} else if (vendor == "058f" && product == "6254") {
hublist.push_back(hub);
hub2type[hub] = FRIIO_BLACK;
まだ安定しない...
— posted by くま at 04:25 pm
TrackBack [0]
また...ズック買わなきゃ...
2008/7/13
単身赴任して履きつぶしたのは2足目...
何足履いたら家に帰れるやら
最後まで自分で、靴履いていたいよね...
何足履いたら家に帰れるやら
最後まで自分で、靴履いていたいよね...
— posted by くま at 11:29 pm
TrackBack [0]
friioで録画したtsファイルをLAN経由で再生する
2008/7/6
PS3をtsファイル再生用に購入した。
最初はtsファイルの拡張子をmpegに書き換えるだけで
配信、再生が可能だった!
ところがPS3のファーム1.97から2.36にupdateすると
サーバーエラーが出て再生できなくなってしまった。
失意のこの数日間であったが...
ネットを徘徊していたら解決方法がやっと見つかった!
参考:http://www.wizard-limit.net/mt/pc/archives/2007_12.html
<protocolInfo extend="yes"/>
この一行で再生もできた。
操作できなかった早送り等すべての機能が使用できるようになった。
おまけでIO-DATAのAV-LS300DWでtsファイルを再生する方法も見つけた!!
長かった...ここまで...
最初はtsファイルの拡張子をmpegに書き換えるだけで
配信、再生が可能だった!
ところがPS3のファーム1.97から2.36にupdateすると
サーバーエラーが出て再生できなくなってしまった。
失意のこの数日間であったが...
ネットを徘徊していたら解決方法がやっと見つかった!
参考:http://www.wizard-limit.net/mt/pc/archives/2007_12.html

<protocolInfo extend="yes"/>
この一行で再生もできた。
操作できなかった早送り等すべての機能が使用できるようになった。
おまけでIO-DATAのAV-LS300DWでtsファイルを再生する方法も見つけた!!
長かった...ここまで...
— posted by くま at 09:02 pm
TrackBack [0]
Comments