Keywordでファイルを検索する
2009/6/7
$ cat find-word
#!/bin/sh
#--- 引数のチェック
### もし引数の個数が2つでなければ、使用例を出力して終了
if [ $# = 2 ]; then
# echo "usage: $0 strings" 1>&2
find $1 -exec grep -l "$2" {} ¥; 2> /dev/null
exit 0
fi
#--- 使用例
echo "example: find [dir] [Keyword]"
#!/bin/sh
#--- 引数のチェック
### もし引数の個数が2つでなければ、使用例を出力して終了
if [ $# = 2 ]; then
# echo "usage: $0 strings" 1>&2
find $1 -exec grep -l "$2" {} ¥; 2> /dev/null
exit 0
fi
#--- 使用例
echo "example: find [dir] [Keyword]"
— posted by くま at 12:08 pm
TrackBack [0]
do-record.sh
2009/6/3
vrsのBS102録画時にはBS101も同時に録画されてしまうので
自動で分離するようにした。
#!/bin/sh
echo "CHANNEL : $CHANNEL"
echo "DURATION: $DURATION"
echo "BITRATE : $BITRATE"
echo "WIDTH : $WIDTH"
echo "HEIGHT : $HEIGHT"
echo "AMODE : $AMODE"
echo "OUTDIR : $OUTDIR"
echo "OUTNAME : $OUTNAME"
echo "DEVICE : $DEVICE"
echo "HOMEDIR : $HOMEDIR"
RECPT1=/usr/local/bin/recpt1
TSSELECT=/usr/local/bin/tsselect
B25=/usr/local/bin/b25
$RECPT1 --b25 $CHANNEL $DURATION $OUTDIR/$OUTNAME.ts > /dev/null
#
#DURATION2=`expr $DURATION - 20`
#$RECFRIIO -b25 $CHANNEL $DURATION2 $OUTDIR/$OUTNAME.ts > /dev/null
#chmod 777 $OUTDIR/$OUTNAME.ts
#
if [ "$CHANNEL" -eq 102 ];then
$TSSELECT $OUTDIR/$OUTNAME.ts "$OUTDIR/bs2-$OUTNAME.ts" 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0 > /dev/null
chmod 777 $OUTDIR/bs2-$OUTNAME.ts
fi
自動で分離するようにした。
#!/bin/sh
echo "CHANNEL : $CHANNEL"
echo "DURATION: $DURATION"
echo "BITRATE : $BITRATE"
echo "WIDTH : $WIDTH"
echo "HEIGHT : $HEIGHT"
echo "AMODE : $AMODE"
echo "OUTDIR : $OUTDIR"
echo "OUTNAME : $OUTNAME"
echo "DEVICE : $DEVICE"
echo "HOMEDIR : $HOMEDIR"
RECPT1=/usr/local/bin/recpt1
TSSELECT=/usr/local/bin/tsselect
B25=/usr/local/bin/b25
$RECPT1 --b25 $CHANNEL $DURATION $OUTDIR/$OUTNAME.ts > /dev/null
#
#DURATION2=`expr $DURATION - 20`
#$RECFRIIO -b25 $CHANNEL $DURATION2 $OUTDIR/$OUTNAME.ts > /dev/null
#chmod 777 $OUTDIR/$OUTNAME.ts
#
if [ "$CHANNEL" -eq 102 ];then
$TSSELECT $OUTDIR/$OUTNAME.ts "$OUTDIR/bs2-$OUTNAME.ts" 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0 > /dev/null
chmod 777 $OUTDIR/bs2-$OUTNAME.ts
fi
— posted by くま at 09:36 pm
TrackBack [0]
#!/bin/shの時のif文
2009/5/31
#!/bin/sh
echo "選択してください! 102"
read CHANNEL
if [ "$CHANNEL" -eq 102 ];then
echo "同じ"
else
echo "違う"
fi
echo "選択してください! 102"
read CHANNEL
if [ "$CHANNEL" -eq 102 ];then
echo "同じ"
else
echo "違う"
fi
— posted by くま at 09:07 pm
TrackBack [0]
最近の悩み事−2
NVIDIAのグラフィックカードをlinuxで使用しているのだが
私の環境ではFX-5200,5500はシャットダウン時に
モニターのfvの周波数が異常値となりログが表示できないまま終了する。
モニターによっては平気なものもあるのがよくわからない。
少なくてもL997ではそうなる。NVIDIAのドライバーに問題があると考えている。
試しに6200を使用したグラフィックカードを付けてみると異常が出ない。
この実験のため何枚グラボ買ったのか?(笑)
私の環境ではFX-5200,5500はシャットダウン時に
モニターのfvの周波数が異常値となりログが表示できないまま終了する。
モニターによっては平気なものもあるのがよくわからない。
少なくてもL997ではそうなる。NVIDIAのドライバーに問題があると考えている。
試しに6200を使用したグラフィックカードを付けてみると異常が出ない。
この実験のため何枚グラボ買ったのか?(笑)
— posted by くま at 09:03 am
TrackBack [0]
最近の悩み事−1
Pentium M のCPUをつかっているのにPentium 4の
モジュールを使わないとクロックコントロールができない。
なんでかな?昔?のカーネルだとBIOSで低い側のクロックを決めてやれば
動作していたのですが...
しょうがないのでrc.localは下のようにしてます。
#!/bin/sh
#
# This script will be executed *after* all the other init scripts.
# You can put your own initialization stuff in here if you don't
# want to do the full Sys V style init stuff.
touch /var/lock/subsys/local
/sbin/service ccpd start
sh /usr/local/noip-2.1.7/redhat.noip.sh start
modprobe i2c-isa
modprobe w83627hf
#/usr/bin/sensors -s # recommended
modprobe p4-clockmod
/etc/init.d/cpuspeed start
service mythbackend start
モジュールを使わないとクロックコントロールができない。
なんでかな?昔?のカーネルだとBIOSで低い側のクロックを決めてやれば
動作していたのですが...
しょうがないのでrc.localは下のようにしてます。
#!/bin/sh
#
# This script will be executed *after* all the other init scripts.
# You can put your own initialization stuff in here if you don't
# want to do the full Sys V style init stuff.
touch /var/lock/subsys/local
/sbin/service ccpd start
sh /usr/local/noip-2.1.7/redhat.noip.sh start
modprobe i2c-isa
modprobe w83627hf
#/usr/bin/sensors -s # recommended
modprobe p4-clockmod
/etc/init.d/cpuspeed start
service mythbackend start
— posted by くま at 08:56 am
TrackBack [0]
2.6.18-128.1.10.el5.centos.plus
2009/5/17
HD焼失事件以来やる気が出なかったが
やっと1からCentOS5.3をインストールして
ivtv mythtv pt1等の動作を確認できた。
しかしpt1はcentos.plusのカーネルを使用しないと
キャプチャーデバイスとして認識されなかった。
今後こそHD丸ごとバックアップして新しいHDに確保しておこう。
ホントに1からやると疲れます。(笑)
atrpmで yum install mythtv-suite をやると
なんとkakasi一式インストールされないので注意が必要です!
libFLAC8-1.2.1-1_13.el5.i386.rpm を手動で
インストールするのもポイントです。
yum remove python-imaging もポイントかな...
やっと1からCentOS5.3をインストールして
ivtv mythtv pt1等の動作を確認できた。
しかしpt1はcentos.plusのカーネルを使用しないと
キャプチャーデバイスとして認識されなかった。
今後こそHD丸ごとバックアップして新しいHDに確保しておこう。
ホントに1からやると疲れます。(笑)
atrpmで yum install mythtv-suite をやると
なんとkakasi一式インストールされないので注意が必要です!
libFLAC8-1.2.1-1_13.el5.i386.rpm を手動で
インストールするのもポイントです。
yum remove python-imaging もポイントかな...
— posted by くま at 03:12 pm
TrackBack [0]
logitech QV-4000PRO
2009/5/10
カーネル2.6.18-128.1.10.el5.centos.plusでは何もしなくても
# modprobe pwc
# /sbin/lsmod | grep pwc
pwc 82369 0
compat_ioctl32 5569 1 pwc
videodev 25025 2 pwc,ivtv
# xawtv -nogl -noxv -c /dev/video3 -geometry 640x480
これで動作が確認できた。
# modprobe pwc
# /sbin/lsmod | grep pwc
pwc 82369 0
compat_ioctl32 5569 1 pwc
videodev 25025 2 pwc,ivtv
# xawtv -nogl -noxv -c /dev/video3 -geometry 640x480
これで動作が確認できた。
— posted by くま at 04:26 pm
TrackBack [0]
これがlinuxで使えれば...
このブログはもっとグラフィカルになるだろう。(笑)
$ lsusb
Bus 002 Device 004: ID 066f:4200 SigmaTel, Inc. STIr4200 IrDA Bridge
— posted by くま at 04:18 pm
TrackBack [0]
あーあ...壊れた!(2)
2009/5/6
Pentium Mのマザーが壊れてONしっぱなしにできるPCが無くなっていた。
録画PCはつけっぱなしが基本である。
しょうがなく同じマザーボードが中古であったので通販にて購入した。
使っていた部品をすべて移植して動作を確認後にPT1を組み込んだ。
これでまた録画サーバーを復活させる!
時間はたっぷり有る...金はないが(笑)
録画PCはつけっぱなしが基本である。
しょうがなく同じマザーボードが中古であったので通販にて購入した。
使っていた部品をすべて移植して動作を確認後にPT1を組み込んだ。
これでまた録画サーバーを復活させる!
時間はたっぷり有る...金はないが(笑)
— posted by くま at 10:35 pm
TrackBack [0]
mplayerplug-in インストール
2009/4/23
mplayerplug-in−3.55.tar.gzコンパイルするのにこれだけインストールしました。
疲れた!!
firefox-devel-1.5.0.12-6.el5.centos
nss-tools-3.11.7-1.3
nss-devel-3.11.7-1.3
nss-3.11.7-1.3
nspr-devel-4.6.5-3.el5
nspr-4.6.5-3.el5
libXp-devel-1.0.0-8.1.el5
libXfont-devel-1.2.2-1.0.3.el5_1
cairo-java-devel-1.0.5-3.fc6
libX11-devel-1.0.3-9.el5
glibc-devel-2.5-34
glibc-utils-2.5-34
cairo-devel-1.2.4-5.el5
glib-java-devel-0.2.6-3.fc6
glib2-devel-2.12.3-4.el5_3.1
glibc-headers-2.5-34
libXfont-1.2.2-1.0.3.el5_1
glib2-2.12.3-4.el5_3.1
libXp-1.0.0-8.1.el5
cairo-1.2.4-5.el5
libX11-1.0.3-9.el5
glibc-2.5-34
glibc-common-2.5-34
mplayer-skin-mini-0.1-11.2.at
mplayer-skins-1.0-pre3_13.at
mplayer-docs-1.0-0.40.rc1try2.el5.rf
mplayer-1.0-66_snap20090315.el5
libx264_65-0.65-9_20090117.2245.el5
libfaad2-2.7-16.el5
疲れた!!
firefox-devel-1.5.0.12-6.el5.centos
nss-tools-3.11.7-1.3
nss-devel-3.11.7-1.3
nss-3.11.7-1.3
nspr-devel-4.6.5-3.el5
nspr-4.6.5-3.el5
libXp-devel-1.0.0-8.1.el5
libXfont-devel-1.2.2-1.0.3.el5_1
cairo-java-devel-1.0.5-3.fc6
libX11-devel-1.0.3-9.el5
glibc-devel-2.5-34
glibc-utils-2.5-34
cairo-devel-1.2.4-5.el5
glib-java-devel-0.2.6-3.fc6
glib2-devel-2.12.3-4.el5_3.1
glibc-headers-2.5-34
libXfont-1.2.2-1.0.3.el5_1
glib2-2.12.3-4.el5_3.1
libXp-1.0.0-8.1.el5
cairo-1.2.4-5.el5
libX11-1.0.3-9.el5
glibc-2.5-34
glibc-common-2.5-34
mplayer-skin-mini-0.1-11.2.at
mplayer-skins-1.0-pre3_13.at
mplayer-docs-1.0-0.40.rc1try2.el5.rf
mplayer-1.0-66_snap20090315.el5
libx264_65-0.65-9_20090117.2245.el5
libfaad2-2.7-16.el5
— posted by くま at 11:37 pm
TrackBack [0]
Comments