シンボリックリンク作成スクリプト
2009/8/3
mediatombはディレクトリーの階層が確か5までしか認識できない。
なので違うディレクトリーにシンボリックリンクを作成(5未満で)
認識できて再生も可能になる。
#!/bin/csh
ls -l /home/web/public_html/epgrec/video
echo ""
echo "元ファイルを指定してください。"
set file1=$<
set dir1=/home/web/public_html/epgrec/video/
#echo "$file"
echo ""
echo "リンクを作成します。"
echo "表示ファイル名を入力してください。"
set file2=$<
ln -s $dir1$file1 $file2.ts
echo ""
ls -l ./*.ts
なので違うディレクトリーにシンボリックリンクを作成(5未満で)
認識できて再生も可能になる。
#!/bin/csh
ls -l /home/web/public_html/epgrec/video
echo ""
echo "元ファイルを指定してください。"
set file1=$<
set dir1=/home/web/public_html/epgrec/video/
#echo "$file"
echo ""
echo "リンクを作成します。"
echo "表示ファイル名を入力してください。"
set file2=$<
ln -s $dir1$file1 $file2.ts
echo ""
ls -l ./*.ts
— posted by くま at 07:20 pm
TrackBack [0]
120mmファンへ交換
2009/8/2
電源を入れたままがサーバーの基本なので熱対策の強化を行いました。
期待したほど冷えませんが...(笑)
— posted by くま at 09:51 am
TrackBack [0]
epgrec サムネイルのマニュアル作成スクリプト
2009/7/25
$ cat ./gen2-thumbnail.sh
#!/bin/sh
echo "選択してください!"
ls -l /home/web/public_html/epgrec/video/*.ts
echo ""
read OUTPUT
OUTFILE=`echo $OUTPUT | awk -F¥/ '{print $7}'`
THUMB1=/home/web/public_html/epgrec/thumbs/
/usr/bin/mplayer -nosound -ss 30 -frames 2 -vo jpeg:outdir=${THUMB1} -vf scale=160:90 ${OUTPUT}
mv ${THUMB1}00000002.jpg ${THUMB1}$OUTFILE.jpg
#!/bin/sh
echo "選択してください!"
ls -l /home/web/public_html/epgrec/video/*.ts
echo ""
read OUTPUT
OUTFILE=`echo $OUTPUT | awk -F¥/ '{print $7}'`
THUMB1=/home/web/public_html/epgrec/thumbs/
/usr/bin/mplayer -nosound -ss 30 -frames 2 -vo jpeg:outdir=${THUMB1} -vf scale=160:90 ${OUTPUT}
mv ${THUMB1}00000002.jpg ${THUMB1}$OUTFILE.jpg
— posted by くま at 12:32 pm
TrackBack [0]
テレビ王国のHP VRS PT1
2009/7/7
テレビ王国のHPが大幅に変更となりVRSが使用できなくなった。
作者さんが対応してくれたがPT1で使用するには問題があり
誰かが某掲示板に報告したら...
荒れる荒れる!!
その後、作者さんがPT1で発生する問題を修正してくれて
問題なく使えるようになった。
めでたしめでたし!!
download先
http://trac.woremacx.com/vrs/
実験中の do-record.sh
#!/bin/sh
# 録画用スクリプト。
# この内容は環境にあわせて書き換えてください。
# パラメータは環境変数で受け取っている。
#
# 変数を変更している。
# lib/ReservationController.php
#
# /*!$outputFileName = SPOOL_DIRECTORY."/".$output;*/
# $outputFileName = $output;
#
echo "CHANNEL : $CHANNEL"
echo "DURATION: $DURATION"
echo "BITRATE : $BITRATE"
echo "WIDTH : $WIDTH"
echo "HEIGHT : $HEIGHT"
echo "AMODE : $AMODE"
echo "OUTPUT : $OUTPUT"
echo "DEVICE : $DEVICE"
echo "HOMEDIR : $HOMEDIR"
#####################################################
RECPT1=/usr/local/bin/recpt1
TSSELECT=/usr/local/bin/tsselect
B25=/usr/local/bin/b25
OUTDIR=/home/web/public_html/vrs/spool
#echo "$RECPT1" > $OUTDIR/LOG1
#echo "$CHANNEL" > $OUTDIR/LOG2
#echo "$DURATION" > $OUTDIR/LOG3
#echo "$OUTDIR" > $OUTDIR/LOG4
#echo "$OUTPUT" > $OUTDIR/LOG5
#DURATION2=`expr $DURATION - 20`
#chmod 777 $OUTDIR/$OUTNAME.ts
#$RECPT1 --b25 $CHANNEL $DURATION $OUTDIR/$OUTPUT.ts > /dev/null
$RECPT1 --b25 $CHANNEL $DURATION $OUTDIR/$OUTPUT.ts
#
if [ "$CHANNEL" -eq 102 ];then
#echo "通過" > $OUTDIR/LOG6
#$TSSELECT $OUTDIR/$OUTNAME.ts "/var/video/bs2-$OUTNAME.ts" 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0 > /dev/null
$TSSELECT $OUTDIR/$OUTPUT.ts "/var/video/bs2-$OUTPUT.ts" 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0
chmod 777 /var/video/bs2-$OUTPUT.ts
fi
#####################################################
作者さんが対応してくれたがPT1で使用するには問題があり
誰かが某掲示板に報告したら...
荒れる荒れる!!
その後、作者さんがPT1で発生する問題を修正してくれて
問題なく使えるようになった。
めでたしめでたし!!
download先
http://trac.woremacx.com/vrs/

実験中の do-record.sh
#!/bin/sh
# 録画用スクリプト。
# この内容は環境にあわせて書き換えてください。
# パラメータは環境変数で受け取っている。
#
# 変数を変更している。
# lib/ReservationController.php
#
# /*!$outputFileName = SPOOL_DIRECTORY."/".$output;*/
# $outputFileName = $output;
#
echo "CHANNEL : $CHANNEL"
echo "DURATION: $DURATION"
echo "BITRATE : $BITRATE"
echo "WIDTH : $WIDTH"
echo "HEIGHT : $HEIGHT"
echo "AMODE : $AMODE"
echo "OUTPUT : $OUTPUT"
echo "DEVICE : $DEVICE"
echo "HOMEDIR : $HOMEDIR"
#####################################################
RECPT1=/usr/local/bin/recpt1
TSSELECT=/usr/local/bin/tsselect
B25=/usr/local/bin/b25
OUTDIR=/home/web/public_html/vrs/spool
#echo "$RECPT1" > $OUTDIR/LOG1
#echo "$CHANNEL" > $OUTDIR/LOG2
#echo "$DURATION" > $OUTDIR/LOG3
#echo "$OUTDIR" > $OUTDIR/LOG4
#echo "$OUTPUT" > $OUTDIR/LOG5
#DURATION2=`expr $DURATION - 20`
#chmod 777 $OUTDIR/$OUTNAME.ts
#$RECPT1 --b25 $CHANNEL $DURATION $OUTDIR/$OUTPUT.ts > /dev/null
$RECPT1 --b25 $CHANNEL $DURATION $OUTDIR/$OUTPUT.ts
#
if [ "$CHANNEL" -eq 102 ];then
#echo "通過" > $OUTDIR/LOG6
#$TSSELECT $OUTDIR/$OUTNAME.ts "/var/video/bs2-$OUTNAME.ts" 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0 > /dev/null
$TSSELECT $OUTDIR/$OUTPUT.ts "/var/video/bs2-$OUTPUT.ts" 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0
chmod 777 /var/video/bs2-$OUTPUT.ts
fi
#####################################################
— posted by くま at 09:14 pm
TrackBack [0]
if文 変数が文字の場合と数字の場合では...
2009/6/29
$ cat test2.sh
#!/bin/sh
echo "アルファベット最初の文字を入力してください"
read moji
echo "2-1の答えを入力してください"
read suji
if [ "$moji" = "a" -a "$suji" -eq 1 ];then
echo "正解"
else
echo "違います"
fi
#!/bin/sh
echo "アルファベット最初の文字を入力してください"
read moji
echo "2-1の答えを入力してください"
read suji
if [ "$moji" = "a" -a "$suji" -eq 1 ];then
echo "正解"
else
echo "違います"
fi
— posted by くま at 10:53 pm
TrackBack [0]
最近の悩み事−2(その後)
2009/6/28
nvidiaの最近の新しいドライバー、FX-5***、L997-R組み合わせでは
前にも書いたがshutdown時に
モニターへのfvの周波数が異常値だとエラーが出て
まったく映らなくなっていた。
しかし、本日、古いドライバーを集めているページを発見した。
そこから古いドライバーをdownloadして試してみると
何の問題もなく1600x1200の解像度が選択出来て且つ
fvの周波数の異常も起こらない事を確認できた。
これで2枚もあるFX-5200が無駄にならない?!
PS
NVIDIA-Linux-x86-1.0-9629-pkg1.runで確認しました。
前にも書いたがshutdown時に
モニターへのfvの周波数が異常値だとエラーが出て
まったく映らなくなっていた。
しかし、本日、古いドライバーを集めているページを発見した。
そこから古いドライバーをdownloadして試してみると
何の問題もなく1600x1200の解像度が選択出来て且つ
fvの周波数の異常も起こらない事を確認できた。
これで2枚もあるFX-5200が無駄にならない?!
PS
NVIDIA-Linux-x86-1.0-9629-pkg1.runで確認しました。
— posted by くま at 11:23 pm
TrackBack [0]
mediainfo-0.7.17-3.1 インストール
PT1でtsファイルを録画して
mediatomb経由PS3で再生出来るファイルとできないファイルが存在する。
解析するためのソフトを探していたが mediainfo が使えそうな事がわかった。
最新バージョンでないとtsファイルを調べても何も表示されない。
ソースからのrpmファイルの作成は難しいのでsrcファイルを探していたが
本日、やっと見つかりました。suse用ですがCentOS5でも使えるようです。
材料のdownload先は
http://download.opensuse.org/repositories/home:/Zenitram7573/RHEL_5/src/
# rebuild --rebuild *****..src.rpm
作成されたパッケージは/usr/src/redhat/RPMS/i386以下に作成されます。
この順番でrebuildしてインストールしていく。
1.libzen0-0.4.2-4.1.src.rpm
2.libmediainfo0-0.7.17-4.1.src.rpm
※mediainfoをビルドするにはwxGTK-develをインストールする必要があった。
私の環境では同時にvlcもアップデートされた。
# yum install wxGTK-develを実行してインストール(dagのレポジトリーを使用)
3.mediainfo-0.7.17-3.1.src.rpm
mediatomb経由PS3で再生出来るファイルとできないファイルが存在する。
解析するためのソフトを探していたが mediainfo が使えそうな事がわかった。
最新バージョンでないとtsファイルを調べても何も表示されない。
ソースからのrpmファイルの作成は難しいのでsrcファイルを探していたが
本日、やっと見つかりました。suse用ですがCentOS5でも使えるようです。
材料のdownload先は
http://download.opensuse.org/repositories/home:/Zenitram7573/RHEL_5/src/

# rebuild --rebuild *****..src.rpm
作成されたパッケージは/usr/src/redhat/RPMS/i386以下に作成されます。
この順番でrebuildしてインストールしていく。
1.libzen0-0.4.2-4.1.src.rpm
2.libmediainfo0-0.7.17-4.1.src.rpm
※mediainfoをビルドするにはwxGTK-develをインストールする必要があった。
私の環境では同時にvlcもアップデートされた。
# yum install wxGTK-develを実行してインストール(dagのレポジトリーを使用)
3.mediainfo-0.7.17-3.1.src.rpm
— posted by くま at 08:36 pm
TrackBack [0]
メモ dvb pt1...
2009/6/18
dvbの方のpt1ドライバーは#include <linux...をすべて後ろにまとめないと
コンパイルが通らない。
{ 1, "NHK-G 総合 GENERAL ", 485142857 }の142857はどのチャンネルも共通である。
$ cat tune.c
#include <sys/ioctl.h>
#include <fcntl.h>
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <linux/dvb/frontend.h>
#include <linux/dvb/dmx.h>
#include <linux/dvb/audio.h>
#include <linux/dvb/version.h>
#define ARRAY_SIZE(arr) (sizeof(arr) / sizeof((arr)[0]))
struct channel {
int id;
const char *name;
unsigned int frequency;
unsigned int ts_id;
};
static struct channel isdbt_channels[] = {
{ 1, "NHK-G 総合 GENERAL ", 485142857 },
{ 2, "NHK-E 教育 EDUCATION", 479142857 },
{ 8, "FTV 福島テレビ", 545142857 },
{ 4, "FCT 福島中央テレビ", 557142857 },
{ 5, "KFB 福島放送", 569142857 },
{ 6, "TUF テレビユー福島", 551142857 },
};
static struct channel isdbs_channels[] = {
{ 1, "NHK BS-1", 1318000, 0x40f1 },
{ 2, "NHK BS-2", 1318000, 0x40f1 },
{ 3, "NHK BS-Hi", 1318000, 0x40f2 },
{ 4, "BS日テレ", 1279640, 0x40d0 },
{ 5, "BS朝日", 1049480, 0x4010 },
{ 6, "BS-i", 1049480, 0x4011 },
{ 7, "BSジャパン", 1087840, 0x4031 },
{ 8, "BSフジ", 1279640, 0x40d1 },
{ 9, "WOWOW", 1087840, 0x4030 },
{ 10, "STAR CHANNEL HV", 1202920, 0x4091 },
{ 11, "BS11", 1202920, 0x4090 },
{ 12, "TwellV", 1202920, 0x4092 },
};
コンパイルが通らない。
{ 1, "NHK-G 総合 GENERAL ", 485142857 }の142857はどのチャンネルも共通である。
$ cat tune.c
#include <sys/ioctl.h>
#include <fcntl.h>
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <linux/dvb/frontend.h>
#include <linux/dvb/dmx.h>
#include <linux/dvb/audio.h>
#include <linux/dvb/version.h>
#define ARRAY_SIZE(arr) (sizeof(arr) / sizeof((arr)[0]))
struct channel {
int id;
const char *name;
unsigned int frequency;
unsigned int ts_id;
};
static struct channel isdbt_channels[] = {
{ 1, "NHK-G 総合 GENERAL ", 485142857 },
{ 2, "NHK-E 教育 EDUCATION", 479142857 },
{ 8, "FTV 福島テレビ", 545142857 },
{ 4, "FCT 福島中央テレビ", 557142857 },
{ 5, "KFB 福島放送", 569142857 },
{ 6, "TUF テレビユー福島", 551142857 },
};
static struct channel isdbs_channels[] = {
{ 1, "NHK BS-1", 1318000, 0x40f1 },
{ 2, "NHK BS-2", 1318000, 0x40f1 },
{ 3, "NHK BS-Hi", 1318000, 0x40f2 },
{ 4, "BS日テレ", 1279640, 0x40d0 },
{ 5, "BS朝日", 1049480, 0x4010 },
{ 6, "BS-i", 1049480, 0x4011 },
{ 7, "BSジャパン", 1087840, 0x4031 },
{ 8, "BSフジ", 1279640, 0x40d1 },
{ 9, "WOWOW", 1087840, 0x4030 },
{ 10, "STAR CHANNEL HV", 1202920, 0x4091 },
{ 11, "BS11", 1202920, 0x4090 },
{ 12, "TwellV", 1202920, 0x4092 },
};
— posted by くま at 11:11 pm
TrackBack [0]
RAIDカード LED...
2009/6/14
うちのデータ倉庫は320GX4(RAID5)「DG33FB+RocketRaid 2300」のこのPCである。
RAIDカードの使用を始める時にコネクタを取り付けて
LEDに接続しました。
なんせ自分でも呆れるぐらいの不精者なので
HDの管理はなるべく分かりやすくしておいたほうが安全と思い作ってみました。
まだFail側の赤LEDが点灯したことがありません。
壊れないとうまく動くかわからない?(笑)
関連リンク
http://kkuma.sytes.net/ppBlog/index.php?UID=1232724600

— posted by くま at 10:05 pm
TrackBack [0]
PT1は下で紹介したPCへ...
PT1は下で紹介したPCへ組み込まれています。
残念ながらmythtvでは使用できないためvrsに手を入れて使用中です。
抜群の安定性です。ドライバーは0.06改
b25オプション付きで録画しています。
もっとドライバー、周辺プログラムが進化するといいなァ(他力本願)
— posted by くま at 09:31 pm
TrackBack [0]
Comments