Apacheが動作しなくなって...
2009/12/12
Apacheが動作しなくなって色々調べて...
エラーメッセージを確認して
Unable to verify certificate 'Server-Cert'.
Add "NSSEnforceValidCerts off" to nss.conf so the server can start until the problem can be resolved.
どっちかをすればOK
Server-Certファイルを作成
nss.conf NSSEnforceValidCerts off" を追加
今までのApacheは、この設定はいらなかったのに
Apache は 2.2 系列か変更が行われた様です。
/etc/httpd/conf.d/nss.conf がデフォルトのままでは
apache が起動しなくなりました。
エラーメッセージを確認して
Unable to verify certificate 'Server-Cert'.
Add "NSSEnforceValidCerts off" to nss.conf so the server can start until the problem can be resolved.
どっちかをすればOK
Server-Certファイルを作成
nss.conf NSSEnforceValidCerts off" を追加
今までのApacheは、この設定はいらなかったのに
Apache は 2.2 系列か変更が行われた様です。
/etc/httpd/conf.d/nss.conf がデフォルトのままでは
apache が起動しなくなりました。
— posted by くま at 04:06 pm
PT1 PT2のドライバーでb25関連が別配布になったような...
2009/12/6
good citizens never use gray code. wise people never watch TV
善良な市民はグレーコードを決して使用しません。賢人は決してテレビを見ません。
という理由らしいが
下で紹介したのもつかの間でした。
b25関連のコードは別配布になった様です。
と思ったらひとつ前のレビジョン?は残っている様な...
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/shortlog/67e8eca28a80
善良な市民はグレーコードを決して使用しません。賢人は決してテレビを見ません。
という理由らしいが
下で紹介したのもつかの間でした。
b25関連のコードは別配布になった様です。
と思ったらひとつ前のレビジョン?は残っている様な...
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/shortlog/67e8eca28a80

— posted by くま at 02:18 pm
CentOS5.3 で PT2 動作確認しました
2009/11/21
$ mkdir PT2
$ hg clone http://hg.honeyplanet.jp/pt1

$ cd PT2
$ cd arib25
$ make
# make install
# cp /etc/ld.so.conf /etc/ld.so.conf.ori
# vi /etc/ld.so.conf
/usr/local/libを追加する。
# /sbin/ld config
$ cd recpt1
$ make
# cp ./recpt1 /usr/local/bin/
$ cd ../driver
$ make
# cp ./pt1_drv.ko /lib/modules/2.6.18-164.el5/kernel/drivers/video/
# depmod -a
# cp /etc/udev/rules.d/50-udev.rules /etc/udev/rules.d/50-udev.rules.ori
# vi /etc/udev/rules.d/50-udev.rules
245行目あたりに追加
# for pt1
SUBSYSTEM=="pt1video", MODE="0666",GROUP="video"
ここでリブートでOKでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
memo
古いカーネルだと必要です。
$ diff pt1_pci.c pt1_pci.c.ori
637c637
< rc = pci_set_dma_mask(pdev, DMA_32BIT_MASK);
---
> rc = pci_set_dma_mask(pdev, DMA_BIT_MASK(32));
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
— posted by くま at 06:03 pm
Comment [3]
epgrec 特殊記号パッチ適応
2009/11/18
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0036.gz
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0027.zip
$ bzip2 -dc up0027.zip | tar xvf -
$ cd epgdumpr2
$ zcat ../up0036.gz | patch -p 1
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0200.gz
$ gzip -dc up0200.gz
$ patch -p 1 < epgdumpr2-utf8.patch
$ make

$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0027.zip

$ bzip2 -dc up0027.zip | tar xvf -
$ cd epgdumpr2
$ zcat ../up0036.gz | patch -p 1
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0200.gz

$ gzip -dc up0200.gz
$ patch -p 1 < epgdumpr2-utf8.patch
$ make
— posted by くま at 07:01 pm
熊の巣 ビデオ録画再生環境
PLAYSTATION3 + PT1 + PC(Pentium Mマザー) + RDT261WH + KVM-DVP4 で
わが家の録画ファイル再生、ゲーム環境は完成?
DLNAサーバ(mediatomb)との組み合わせでファイル名を表示して選択→再生ができるのは快適です。
録画、サーバー等システムすべてLinuxで構築してる人は少人数でああるとは思いますが
信頼性という意味ではWindowsとは明らかな差があります。
ファイルシステム強固さについても誰も触れないけどデフラグが必要ないext3はいいと思います。
DVDレンタルをよく利用する私として残念なのはISOファイルをDLNAサーバで配信。再生できない事です。
この部分については AV-LS300DW + sambaサーバー でしのいでいます。
次のレビジョンのmediatombではこの部分が改善されるという噂があるので期待しています。
色々問題がありそうなので気長に待っています。(笑)
— posted by くま at 02:36 pm
PLAYSTATION Eye for Linux
2009/11/11
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/index.php?PLAYSTATION%20Eye#uc2b2ffb
ここを見てドライバーをインストールしてみました。
動作してる様な...うーん 少し実験が必要?!

ここを見てドライバーをインストールしてみました。
動作してる様な...うーん 少し実験が必要?!
— posted by くま at 09:48 pm
update CentOS5.4にアップデート...
2009/11/8
CentOS5.4にアップデートしてみたら...
色々矛盾...撃沈しました。
結局1ヶ月前の5.3に戻しました。
まあ純正パッケージだけで構成してないのでしょうがないのですが
画像再生支援であるとか色々おもしろい事があっても取り込むのは
難しいですね。
mediatombはdagレポのffmpeg ffmpeg-develの組み合わせでないと
どうもうまくいかない。ubuntu ならこんなことにはならないと思うけど...
linuxで録画サーバーをEL系でやるのは自分みたいに技術がない人にはきついです(笑)
色々矛盾...撃沈しました。
結局1ヶ月前の5.3に戻しました。
まあ純正パッケージだけで構成してないのでしょうがないのですが
画像再生支援であるとか色々おもしろい事があっても取り込むのは
難しいですね。
mediatombはdagレポのffmpeg ffmpeg-develの組み合わせでないと
どうもうまくいかない。ubuntu ならこんなことにはならないと思うけど...
linuxで録画サーバーをEL系でやるのは自分みたいに技術がない人にはきついです(笑)
— posted by くま at 11:12 am
めも
2009/10/12
freezer.h → sched.h
mercurial-1.3.1-1.el5.rf
# Write your default config options here!
vo=vdpau,xv,
vc=ffh264vdpau,ffmpeg12vdpau,ffwmv3vdpau,ffvc1vdpau,
mercurial-1.3.1-1.el5.rf
# Write your default config options here!
vo=vdpau,xv,
vc=ffh264vdpau,ffmpeg12vdpau,ffwmv3vdpau,ffvc1vdpau,
— posted by くま at 11:46 am
TrackBack [0]
Comments