ivtv ドライバー
2010/1/2
2.6.18-164.9.1.el5 カーネルでivtv-0.10.3 の動作を確認しました。
たぶん かってにLinuxさん のパッチを当ててます。
kb10-082.tar
recv4l2p.tar
saa7115p.tar
tvaudiop.tar
娘にテレビを占領されるので...
IO-DATAのカードを復活させました、
たぶん かってにLinuxさん のパッチを当ててます。
kb10-082.tar
recv4l2p.tar
saa7115p.tar
tvaudiop.tar
娘にテレビを占領されるので...
IO-DATAのカードを復活させました、
— posted by くま at 07:26 am
Mythtv メモ
2009/12/31
# pwd
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/XMLTV
#$ua->agent("xmltv/$XMLTV::VERSION");
$ua->agent("Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows XP)");
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/XMLTV
#$ua->agent("xmltv/$XMLTV::VERSION");
$ua->agent("Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows XP)");
— posted by くま at 05:34 pm
Comment [3]
RS
2009/12/14
西部警察?仕様ではありますが憧れの車です。
記憶が正しければ4気筒のターボエンジンです。
歴代のスカイラインでもめずらしい一台では...
— posted by くま at 11:45 pm
Comment [2]
旨い物
福島県の地酒です。
新聞紙の包装紙がなんか旨そうでしょ
とろっとしていて少し辛目です。
つまみにはチーズが良く合います。ゴンゴーレなんか最高です。
吉田類の酒場放浪記を見ながらなんてね。
— posted by くま at 11:43 pm
ハッコー937 100V ESD
15年間使用していたWeller製のWP-40のヒーターが切れたため
はんだごてを購入しました。
小手先とはんだの馴染みが最高だったので
修理したかったのですがスペアパーツの購入先が見つからず
代替え品として白光製を選択しました。
ハッコー937 100V ESD です。
http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=023860

会社で使っていて温度制御の確かさと
使用可能になるまでの時間の短さで気に入っていました。
小手先は私の好みの 900M-T-3.2D に変更しました。
http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=010898&mode=2

— posted by くま at 11:40 pm
Apacheが動作しなくなって...
2009/12/12
Apacheが動作しなくなって色々調べて...
エラーメッセージを確認して
Unable to verify certificate 'Server-Cert'.
Add "NSSEnforceValidCerts off" to nss.conf so the server can start until the problem can be resolved.
どっちかをすればOK
Server-Certファイルを作成
nss.conf NSSEnforceValidCerts off" を追加
今までのApacheは、この設定はいらなかったのに
Apache は 2.2 系列か変更が行われた様です。
/etc/httpd/conf.d/nss.conf がデフォルトのままでは
apache が起動しなくなりました。
エラーメッセージを確認して
Unable to verify certificate 'Server-Cert'.
Add "NSSEnforceValidCerts off" to nss.conf so the server can start until the problem can be resolved.
どっちかをすればOK
Server-Certファイルを作成
nss.conf NSSEnforceValidCerts off" を追加
今までのApacheは、この設定はいらなかったのに
Apache は 2.2 系列か変更が行われた様です。
/etc/httpd/conf.d/nss.conf がデフォルトのままでは
apache が起動しなくなりました。
— posted by くま at 04:06 pm
PT1 PT2のドライバーでb25関連が別配布になったような...
2009/12/6
good citizens never use gray code. wise people never watch TV
善良な市民はグレーコードを決して使用しません。賢人は決してテレビを見ません。
という理由らしいが
下で紹介したのもつかの間でした。
b25関連のコードは別配布になった様です。
と思ったらひとつ前のレビジョン?は残っている様な...
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/shortlog/67e8eca28a80
善良な市民はグレーコードを決して使用しません。賢人は決してテレビを見ません。
という理由らしいが
下で紹介したのもつかの間でした。
b25関連のコードは別配布になった様です。
と思ったらひとつ前のレビジョン?は残っている様な...
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/shortlog/67e8eca28a80

— posted by くま at 02:18 pm
CentOS5.3 で PT2 動作確認しました
2009/11/21
$ mkdir PT2
$ hg clone http://hg.honeyplanet.jp/pt1

$ cd PT2
$ cd arib25
$ make
# make install
# cp /etc/ld.so.conf /etc/ld.so.conf.ori
# vi /etc/ld.so.conf
/usr/local/libを追加する。
# /sbin/ld config
$ cd recpt1
$ make
# cp ./recpt1 /usr/local/bin/
$ cd ../driver
$ make
# cp ./pt1_drv.ko /lib/modules/2.6.18-164.el5/kernel/drivers/video/
# depmod -a
# cp /etc/udev/rules.d/50-udev.rules /etc/udev/rules.d/50-udev.rules.ori
# vi /etc/udev/rules.d/50-udev.rules
245行目あたりに追加
# for pt1
SUBSYSTEM=="pt1video", MODE="0666",GROUP="video"
ここでリブートでOKでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
memo
古いカーネルだと必要です。
$ diff pt1_pci.c pt1_pci.c.ori
637c637
< rc = pci_set_dma_mask(pdev, DMA_32BIT_MASK);
---
> rc = pci_set_dma_mask(pdev, DMA_BIT_MASK(32));
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
— posted by くま at 06:03 pm
Comment [3]
epgrec 特殊記号パッチ適応
2009/11/18
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0036.gz
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0027.zip
$ bzip2 -dc up0027.zip | tar xvf -
$ cd epgdumpr2
$ zcat ../up0036.gz | patch -p 1
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0200.gz
$ gzip -dc up0200.gz
$ patch -p 1 < epgdumpr2-utf8.patch
$ make

$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0027.zip

$ bzip2 -dc up0027.zip | tar xvf -
$ cd epgdumpr2
$ zcat ../up0036.gz | patch -p 1
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0200.gz

$ gzip -dc up0200.gz
$ patch -p 1 < epgdumpr2-utf8.patch
$ make
— posted by くま at 07:01 pm
Comments