私的オーデイオ感...(1)
2011/3/6
「今までまちがっていた。」とかいうイントロで
科学的根拠も無にただ音が変わったという事実のみで
高価な部品と良く分からない回路で最高と言われても困ります。
確かに間違いだらけの世の中ではありますが
この世の中を支えているのは偉大な先人が築いてきた
数多くの基礎的原理、知識であることは誰も否定できるものではありません。
一度、初心に帰って「なぜ」という根拠を確かめる姿勢が大切だと考えます。
結果オーライを私は認めたくありません。
なぜなら、その先は何もない不毛の世界しかないからです。
偶然、良い結果が出たらそれは、なぜそうなるかについて
ニュートラルな立場で慎重に確認するべきです。
その確認過程においても先人たちの尊敬すべき原理、
法則が役に立つのは言うまでもない事と考えます。
音がどうとかいう前にまずオシロのプローブを接続してみてはどうでしょう。
その波形はいつもと比べてどうでしょう?
客観性の無いものをあんまり主張すると
宗教かオカルトか?良識ある人を惑わせる結果としかなりません。
「自分が基準である。」というならそれでも良いでしょう。
でもそれを商売にするのはあまりにも酷い。
科学的根拠も無にただ音が変わったという事実のみで
高価な部品と良く分からない回路で最高と言われても困ります。
確かに間違いだらけの世の中ではありますが
この世の中を支えているのは偉大な先人が築いてきた
数多くの基礎的原理、知識であることは誰も否定できるものではありません。
一度、初心に帰って「なぜ」という根拠を確かめる姿勢が大切だと考えます。
結果オーライを私は認めたくありません。
なぜなら、その先は何もない不毛の世界しかないからです。
偶然、良い結果が出たらそれは、なぜそうなるかについて
ニュートラルな立場で慎重に確認するべきです。
その確認過程においても先人たちの尊敬すべき原理、
法則が役に立つのは言うまでもない事と考えます。
音がどうとかいう前にまずオシロのプローブを接続してみてはどうでしょう。
その波形はいつもと比べてどうでしょう?
客観性の無いものをあんまり主張すると
宗教かオカルトか?良識ある人を惑わせる結果としかなりません。
「自分が基準である。」というならそれでも良いでしょう。
でもそれを商売にするのはあまりにも酷い。
— posted by くま at 09:06 am
スイッチング電源で基礎データ収集テストしてます...
2011/2/27
励磁コイルは
初期値12.0Ω
15.5V印可ONから二時間後14.7Ω
となります。
聴感上では1Aは流れていないと詰まった感じの音になるようです。
最初の試作電源は定電流電源でいきたいと思ってます。
本日、会社の大先輩が金田式DACと本来は就職した娘さんへお祝いで行く予定の
プリメインアンプを持って訪問してくださいました。
(オリジナル設計の回路です。)
やはりドライブ能力があると良い音が出ます。
悲しいですがwadiaは役不足ですね。
— posted by くま at 06:53 pm
励磁電源 feastrex naturflux 5 exciter
2011/2/26
やっぱり約12Wも消費していれば温度が上昇して
励磁コイルの抵抗値も変化する。
励磁コイル抵抗値
室温(初期抵抗値) :12.2Ω
電源ON2時間後抵抗値:14.0Ω
定電流駆動が必要と考える。
電流が減ってくると詰まった様な音に変化してくる。
I=E/R
電流 抵抗 電圧
1.00 12.00 12.00
0.86 14.00 12.00
0.86 14.00 12.00
1.00 14.00 14.00
1.07 14.00 15.00
聴感上1A以上流れていないと音が詰まる。
励磁コイルの抵抗値も変化する。
励磁コイル抵抗値
室温(初期抵抗値) :12.2Ω
電源ON2時間後抵抗値:14.0Ω
定電流駆動が必要と考える。
電流が減ってくると詰まった様な音に変化してくる。
I=E/R
電流 抵抗 電圧
1.00 12.00 12.00
0.86 14.00 12.00
0.86 14.00 12.00
1.00 14.00 14.00
1.07 14.00 15.00
聴感上1A以上流れていないと音が詰まる。
— posted by くま at 12:25 pm
feastrex ユーザーへの手紙
2011/2/22
SOS help me !
色々と気を遣っていただいてありがとうございます。
毎日、色々聞いてます...自分が今まで聴いていた世界では無い世界が見えます。
これが本物なのか偽りなのか正直言ってわかりません(笑)
自分の家に迎えて聴き始めると今まで物差しが出来ているため
それと比べてどうなのか?という聴き方になるのですが
見事に物差しがぶっ壊れて...なんじゃこりゃ...という状態です。
これを素直に受け入れて良いものかどうか?
受け入れた途端に奈落の底に落ちそうです。
(本気に成りかけた女性にふられそうで怖い感じに似てます。(笑))
いままでのバランス感覚が完全に壊れて再構築しないとダメです。
あれほど執着しリファレンスとしていたP-610DBを手放そうとしてます...
ヤバイです。ニュートラルに戻れるのは何時なのでしょう。
色々と気を遣っていただいてありがとうございます。
毎日、色々聞いてます...自分が今まで聴いていた世界では無い世界が見えます。
これが本物なのか偽りなのか正直言ってわかりません(笑)
自分の家に迎えて聴き始めると今まで物差しが出来ているため
それと比べてどうなのか?という聴き方になるのですが
見事に物差しがぶっ壊れて...なんじゃこりゃ...という状態です。
これを素直に受け入れて良いものかどうか?
受け入れた途端に奈落の底に落ちそうです。
(本気に成りかけた女性にふられそうで怖い感じに似てます。(笑))
いままでのバランス感覚が完全に壊れて再構築しないとダメです。
あれほど執着しリファレンスとしていたP-610DBを手放そうとしてます...
ヤバイです。ニュートラルに戻れるのは何時なのでしょう。
— posted by くま at 09:35 pm
PC Audio 用パソコンの最低条件
2011/2/5
CPU :内部のキャッシュが多いもので低発熱タイプ
メモリ:2Gあればスワップがかからないので大丈夫
ドライブ:OSと音源データーは別ドライブとする。必ずデータ側はRAID0とする。
ドライブの電源とFANの電源は干渉しないように注意する。
ファン:残念ながらレスにはならないので12Cm以上として回転数を落とす。
Audioカード:M-Audio製Audiophile 192 or 2496
OS:ubuntu10.10 studio 低レイテンシーカーネル使用 ドライバーはALSA
http://2a3k.web.fc2.com/
メモリ:2Gあればスワップがかからないので大丈夫
ドライブ:OSと音源データーは別ドライブとする。必ずデータ側はRAID0とする。
ドライブの電源とFANの電源は干渉しないように注意する。
ファン:残念ながらレスにはならないので12Cm以上として回転数を落とす。
Audioカード:M-Audio製Audiophile 192 or 2496
OS:ubuntu10.10 studio 低レイテンシーカーネル使用 ドライバーはALSA
http://2a3k.web.fc2.com/

— posted by くま at 10:54 pm
音のSPEED感..
2011/2/1
何のパラメーターによって決められるのかは不明だが
確実に感じられる音のSPEED!
CPUの性能で決まると言ったらアホだと思うが
でもPCの処理スピードは関係している様に感じる。
メモリーの量はあんまり関係なさそう。
電源の容量でもないようだ。
クロックが正確かどうかも考えないといけないようだ。
レイテンシーの評価はどうすればできるのだろうか。
同じ再生ソフトでもPCが違うだけでまったく違う音が飛び出してくる。
面白すぎだ!SAWAの声がまるで違う..スカット抜けてくる...今度のi5のPCは中々個性的である。
玄人志向のNO-PCIを挿してみるとこれが音が変わる。低域が伸びる。面白い!!
サウンドカードも、また買ってしまいそうである。(笑)
次はPCにRAIDを導入する予定である。
REIDアレイからの再生は音を良くする方向だと...
キチガイじみている発言であると感じられる方も...
確実に感じられる音のSPEED!
CPUの性能で決まると言ったらアホだと思うが
でもPCの処理スピードは関係している様に感じる。
メモリーの量はあんまり関係なさそう。
電源の容量でもないようだ。
クロックが正確かどうかも考えないといけないようだ。
レイテンシーの評価はどうすればできるのだろうか。
同じ再生ソフトでもPCが違うだけでまったく違う音が飛び出してくる。
面白すぎだ!SAWAの声がまるで違う..スカット抜けてくる...今度のi5のPCは中々個性的である。
玄人志向のNO-PCIを挿してみるとこれが音が変わる。低域が伸びる。面白い!!
サウンドカードも、また買ってしまいそうである。(笑)
次はPCにRAIDを導入する予定である。
REIDアレイからの再生は音を良くする方向だと...
キチガイじみている発言であると感じられる方も...
— posted by くま at 09:48 pm
PC環境の整備2
2011/1/30
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
これで手元のLinuxインストール済みのマシンは4台となる。
G33 Core2Duo E6850 DG33FB
P43 Core2Quad Q9550S P5P43TD
P55 Core i5 750S P55-G55
865 Pentuum4 3.2GHz D865PERL
なんでこんなにあるの?という質問をよく受けます。
それはPCを使用用途別に用意してるからです。
録画用、データー蓄積用、プレーヤー用、開発環境用等です。
まあ、簡単に言うと不器用なのでいじってる間に
PCの環境を壊してしまう事があるからなんですね(笑)
ちょっと前まで能力は少々劣っても熱くならずに
長時間の稼動に耐えるPCが好みだったのですが
最近は気が短くなった様で待ちきれません(笑)
G33 Core2Duo E6850 DG33FB
P43 Core2Quad Q9550S P5P43TD
P55 Core i5 750S P55-G55
865 Pentuum4 3.2GHz D865PERL
なんでこんなにあるの?という質問をよく受けます。
それはPCを使用用途別に用意してるからです。
録画用、データー蓄積用、プレーヤー用、開発環境用等です。
まあ、簡単に言うと不器用なのでいじってる間に
PCの環境を壊してしまう事があるからなんですね(笑)
ちょっと前まで能力は少々劣っても熱くならずに
長時間の稼動に耐えるPCが好みだったのですが
最近は気が短くなった様で待ちきれません(笑)
— posted by くま at 04:56 pm
PC環境の整備
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
娘にWindows環境(Office)が必要だと言われて
WindowsXP専用マシンを組み立てた。
今度の帰省の時お土産代わりに渡す予定である。
悪いオヤジでずっとLinuxを使わせていたが
高校生ともなればやはり必要となるのは当然であろう。
ほとんどん部品は手持ちの物を使用した。
CPUはPentium M マザーはAopen i915GMm-HFSという仕様である。
実はもう一枚i855GMEm-LFSのマザーを使っていたのだが
これを機にそちらの方は引退させた。
世の中の流れについていけない程に速度が足りなくなっていたので...
そしてlinux用には、かなり最新?と思われるi5使用P55-GD55を組み立てた。
要は玉突きの様にi855GMEm-LFSを追い出したケースにはi915GMm-HFSを使用したPCを
i915GMm-HFSを使用していたケースにはi5を使用したPCを組み立てたわけである。
単なる移植のはずが組み込んだら電源が入らなくなったりBIOS画面がでなくなったりと
かなりのエネルギー消耗であったが...この二日間で終了した。
収穫としてはP55チップセットでLinuxは使えるという事がわかった?!
取りかかる前にP55とLinuxの相性についてかなりググったのであるが使用例がほとんどなく
私にとってはかなりのギャンブルであった。
考えられない事であったが一番の落とし穴は私のCPU切り替え器の故障に気がつかず
インストール後にLinuxが起動しない状況となりP55ではだめなのでは?と何度もあきらめかけた。
これに気がつくまで半日かかった。挙句の果てにもしかしてグラフィックカードが原因では?と
安いカードを新に購入して実験までやってしまった。
これで成功しなかったら真っ暗の週末であっただろう(笑)
WindowsXP専用マシンを組み立てた。
今度の帰省の時お土産代わりに渡す予定である。
悪いオヤジでずっとLinuxを使わせていたが
高校生ともなればやはり必要となるのは当然であろう。
ほとんどん部品は手持ちの物を使用した。
CPUはPentium M マザーはAopen i915GMm-HFSという仕様である。
実はもう一枚i855GMEm-LFSのマザーを使っていたのだが
これを機にそちらの方は引退させた。
世の中の流れについていけない程に速度が足りなくなっていたので...
そしてlinux用には、かなり最新?と思われるi5使用P55-GD55を組み立てた。
要は玉突きの様にi855GMEm-LFSを追い出したケースにはi915GMm-HFSを使用したPCを
i915GMm-HFSを使用していたケースにはi5を使用したPCを組み立てたわけである。
単なる移植のはずが組み込んだら電源が入らなくなったりBIOS画面がでなくなったりと
かなりのエネルギー消耗であったが...この二日間で終了した。
収穫としてはP55チップセットでLinuxは使えるという事がわかった?!
取りかかる前にP55とLinuxの相性についてかなりググったのであるが使用例がほとんどなく
私にとってはかなりのギャンブルであった。
考えられない事であったが一番の落とし穴は私のCPU切り替え器の故障に気がつかず
インストール後にLinuxが起動しない状況となりP55ではだめなのでは?と何度もあきらめかけた。
これに気がつくまで半日かかった。挙句の果てにもしかしてグラフィックカードが原因では?と
安いカードを新に購入して実験までやってしまった。
これで成功しなかったら真っ暗の週末であっただろう(笑)
— posted by くま at 04:22 pm
feastrex naturflux 5 exciter ではなかった Dimension-5Exciter Type-ⅠCWメモリアルバージョンが正解
2011/1/25
本日、feastrex naturflux 5 exciterを聴くことができた。
何よりも感心するのは音のスピード感と
音の綺麗に無くなる瞬間のすばらしさでした。
2011/3/5追記
Dimension-5Exciter Type-ⅠCWメモリアルバージョン に訂正します。
どうりで我が家のfeastrex naturflux 5 exciter とはまるで違う音だもの...
(100%純鉄磁気回路・真四角線コイル)
何よりも感心するのは音のスピード感と
音の綺麗に無くなる瞬間のすばらしさでした。
2011/3/5追記
Dimension-5Exciter Type-ⅠCWメモリアルバージョン に訂正します。
どうりで我が家のfeastrex naturflux 5 exciter とはまるで違う音だもの...
(100%純鉄磁気回路・真四角線コイル)
— posted by くま at 10:48 pm
Comments