2014/3/11
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
w3m
http://www.ugtop.com
| grep IP
ちょっとインチキかな(笑)
— posted by くま at 09:01 am
TrackBack [0]
2014/3/10
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
— posted by くま at 02:00 pm
TrackBack [0]
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
Linux起動時の処理は、現状init/upstartで行われていますが
el7 (RHEL7)では、systemdという仕組みに置き換わる様です。
Fedoraでは、すでにsystemdが採用されているようで
これが現状el6で運用している管理人がFedoraのパッケージのリビルドで
el6用のパッケージを作成して使用する事を阻止する元凶の様です(笑)
— posted by くま at 12:45 pm
TrackBack [0]
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
#!/bin/bash
/usr/bin/mpc clear
for arg
do
#text="$PWD/$arg"
text="$arg"
grep '^File[0-9]*' $text | sed -e 's/^File[0-9]*=//' | /usr/bin/mpc add
gnome-terminal -e "sh -c 'mpc play;exec bash'"
gnome-terminal -e "sh -c 'echo mpc stop volume 50 mpc next;exec bash'"
done
使い方としては拡張子plsのプレイリストをdownloadして
それを選択してスクリプトを実行
— posted by くま at 12:37 pm
TrackBack [0]
2014/3/7
カテゴリー » 徒然日記
— posted by くま at 01:39 pm
TrackBack [0]
2014/3/5
カテゴリー » 徒然日記
消毒用の綿が無くて焦った。時間が遅くて店も開いてない。
仕方が無く近くの病院へ行って頼み込んで分けていただいた。
ヒュミラはやはり痛い...
今日は長く続くむねの痛みの検査でまた仙台へ
死にたくなる。
— posted by くま at 08:04 am
TrackBack [0]
2014/3/2
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
今まで出来ていた事ができなくなっている。
たとえばpcsc-toolsのビルドが出来なくなってる。
fuse_b25もだめになっている。
古い環境CentOS6.3では出来る事を確認している。
こんな場合はどうしたものか?
ソースを補正する知識があれば良いのだが(笑)
こんな事情もありBCAS関連の記事をメニューから消した。
今のままだとCentOS6.5から始めた人はPT2を動作させる事が困難だと思う。
FC13のパッケージをそのままインストールして動作するか?は
未確認ではある。
— posted by くま at 01:04 pm
TrackBack [0]
2014/2/25
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
yum update --enablerepo epel clamd
— posted by くま at 10:05 pm
TrackBack [0]
2014/2/18
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
— posted by くま at 05:06 pm
TrackBack [0]
2014/2/16
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
$ xhost SI:localuser:mpd
$ xhost
access control enabled, only authorized clients can connect
SI:localuser:mpd
LOCAL:
SI:localuser:hoge
sudoコマンドが使える様にする。
# visudo
#Defaults requiretty
hoge hoge-i5=(mpd) NOPASSWD: /usr/bin/audacity,/usr/bin/qjackctl,/usr/bin/quimup,/usr/bin/audacious2
これで
$ sudo -u mpd /usr/bin/qjackctl とかが使える。
参考HP...感謝
http://stackoverflow.com/questions/646930/cannot-connect-to-x-server-0-0-with-a-qt-application
http://piro791.blog.so-net.ne.jp/2010-02-25-1
— posted by くま at 11:31 pm
TrackBack [0]
Comments