古い革袋に新しいワインは入れるな...
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
めちゃくちゃ古いPCにCentOS6.5をインストールして弄ってます。使えそう(笑)
— posted by くま at 03:48 pm
TrackBack [0]
phpMyadminのmcrypt 拡張をロードできません。PHP の設定を確認してください
2014/4/24
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
yum --enablerepo=epel install php-mcrypt
yum --enablerepo=epel install php53-mcrypt
yum --enablerepo=epel install libmcrypt
vi /etc/php.d/mcrypt.ini
;Enable mcrypt extension module
extension=module.so
extension=mcrypt.so
yum --enablerepo=epel install php53-mcrypt
yum --enablerepo=epel install libmcrypt
vi /etc/php.d/mcrypt.ini
;Enable mcrypt extension module
extension=module.so
extension=mcrypt.so
— posted by くま at 11:25 pm
TrackBack [0]
gnome-panel (1)
script -q -c 'sudo sh -c "XMODIFIERS=@im=htt kompozer"'
— posted by くま at 07:08 pm
TrackBack [0]
gnome-panel (2)
2014/4/23
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
script -q -c 'sudo gpaco'
— posted by くま at 03:30 pm
TrackBack [0]
このブログ及びこのサイトの記事について
2014/4/21
疑問点があればつっこみ歓迎です。いつ無くなるかわからないので
お早めに(笑)
お早めに(笑)
— posted by くま at 03:27 pm
TrackBack [0]
mp4動画 ファイル サムネイル表示 gstreamer-ffmpeg 必要
2014/4/16
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
yum install --enablerepo rpmfusion-free-updates gstreamer-ffmpeg
— posted by くま at 10:32 am
TrackBack [0]
paco はソースインストールの必需品である。
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
make install でしくじってお手上げはもう無い。
pacoの良いところはremove出来るところである。
四方八方にコピーされたファイルを記憶していて確実に削除できるところだ。
このツールとcheckinstallを組み合わせれば、今までインストールが怖くて
躊躇していたパッケージもテスト出来る。
この辺からsrcをdownloadしてリビルドしてインストールすれば使える。
http://pkgs.org/centos-6/epel-x86_64/gpaco-2.0.9-6.el6.x86_64.rpm.html
pacoの良いところはremove出来るところである。
四方八方にコピーされたファイルを記憶していて確実に削除できるところだ。
このツールとcheckinstallを組み合わせれば、今までインストールが怖くて
躊躇していたパッケージもテスト出来る。
この辺からsrcをdownloadしてリビルドしてインストールすれば使える。
http://pkgs.org/centos-6/epel-x86_64/gpaco-2.0.9-6.el6.x86_64.rpm.html

— posted by くま at 09:48 am
TrackBack [0]
Audacious 設定
2014/4/13
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
ヤマハの古いサウンドカードの対応....
— posted by くま at 09:52 pm
TrackBack [0]
Comments