/ 雑記帳

NVIDIA グラフィックカード

玄人志向 グラフィックボード NVIDIA GeForce GT610
2GB LowProfile FANレス PCI-E GF-GT610-LE2GHD/HS
これをCentOS6.5インストールのPCに装備してHDMI端子からレグザに繋いだら
認識して画像と音を出す事が出来た。ちょっと前には考えられない事!!
確認出来たパッケージは
kmod-nvidia-310.44-1.el6.elrepo.x86_64
nvidia-x11-drv-310.44-1.el6.elrepo.x86_64


— posted by くま at 11:56 am   pingTrackBack [0]

PT2でBS用にLNB電源15Vを供給する

http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20110424/1303678024Link



— posted by くま at 09:20 pm   pingTrackBack [0]

fingerprint-gui-1.06

バージョンが上がったが機能的には変化無がない。
インストール方法は前回と変わり無し。
パスワード保存機能がx86版は効かないがi386版は動作する?なぜ!!
    

Screenshot-FingerprintGUI106



— posted by くま at 10:00 pm   pingTrackBack [0]

WADIA151

最近知ったのだがDACにDSDを直接入力すると
192KHzにダウンコンバートして出力されるが
問題なく聴く事ができる。

— posted by くま at 12:02 pm   pingTrackBack [0]

tang-band-w8-1808-8

http://www.parts-express.com/tang-band-w8-1808-8-neodymium-full-range-driver--264-894Link

— posted by くま at 08:25 pm   pingTrackBack [0]

linux OCR 光学文字認識

tesseract-3.00-2.el6.nux.src.rpm
tesseract-langpack-jpn-3.00-2.noarch.src.rpm
この二つをdownloadしてきてリビルド、インストールすればlinuxで出来ます。
その前にスキャナーが使用できる環境がないと利用価値半減ですが...

— posted by くま at 09:18 am   pingTrackBack [0]

Linuxで使用できそうな...

http://jp.msi.com/product/mb/Z87G43.html#hero-overviewLink

— posted by くま at 11:21 pm   pingTrackBack [0]

RT-200NE ポート開放設定

http://flyingtak1.exblog.jp/18453144Link
http://router.ipq.jp/pr-200ne/post_358.htmlLink
http://www.akakagemaru.info/port/2008pr200ne.htmlLink
ポートを開く手順の注意点
    
1.設定画面→詳細設定静的→IPマスカレードメニューを選択
  開放の必要なポートを指定する。

m3



    
2.セキュリティー設定のチェックを外す。

Screenshot1


    
3.開放するポートのパケットフィルターをはずす

m2


    

— posted by くま at 10:26 am   pingTrackBack [0]

ocn hostname

p1055-ipbf207morioka.iwate.ocn.ne.jp 

— posted by くま at 01:40 pm   pingTrackBack [0]

「送る」にコマンドプロンプトを追加

http://blog.livedoor.jp/khazad_lefty/archives/51403544.htmlLink

— posted by くま at 08:13 am   pingTrackBack [0]

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  1 23 45
6 7 8 9 101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0764 sec.