2015/3/12
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
ホント何回やってもだめだったVirtualBoxの仮想的HD容量の縮小方向の変更がついに成功した!!
なぞなぞの様な答えであった。
要はコマンド実行前にvdiファイルをGPartedで開いて容量を縮小しておく
コマンドでvdiファイルの内容をクローンするだけである。
# VBoxManage clonevdi ./ArchLinux.vdi ../AA/AA.vdi --existing
この成功によってclonezillaの大きな弱点をカバー出来るようになる!!
これって私にとっては画期的です。
なんたってclonezillaで容量の小さいストレージ(SSD)にOSをコピー可能になるやったね!!
これでP2V V2Pが加速する。
V2P P2V
— posted by くま at 12:36 am
TrackBack [0]
2015/3/10
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
c:¥windows¥system32¥drivers¥etcの中のhostsファイル
c:¥windowsXP¥system32¥drivers¥etc¥hosts
— posted by くま at 11:52 pm
TrackBack [0]
2015/2/28
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
seamonkeyは通常起動して終了するとプロセスが残ってしまって
次回起動時にエラーがでて使えない。その時は
$ ps aux | grep seamonkey
としてプロセスのナンバーをしらべてkillするしかない
面倒なので自動化した。
cat /usr/local/abin/SEAMONKEY2.sh
#!/bin/bash
function abort
{
echo "$@" 1>&2
exit 1
}
kkk=`ps aux | grep seamonkey | grep opt | awk '{print $2}'`
if [ -z "$kkk" ]; then
/opt/seamonkey/seamonkey
abort "Exit!"
fi
echo ""
echo "-----確認-----"
ps aux | grep seamonkey | grep opt | awk '{print $2}'
echo "--------------"
kill $kkk
/opt/seamonkey/seamonkey
パネルから起動する場合は以下の様に登録
sh -c '/usr/local/abin/SEAMONKEY2.sh'
— posted by くま at 10:01 am
TrackBack [0]
2015/2/11
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
YouTubeで動画を見る時にブラウザから音が出なくて困る事がたびたびありました。
それで自分がユーザーの時にalsaで使用するデバイスを固定しておく。
$ cd
$ vi .asoundrc
pcm.!default {
type plug slave.pcm {
#@func getenv vars [ ALSAPCM ] default "iec958:CARD=YMF724F,DEV=0"
@func getenv vars [ ALSAPCM ] default "hw:0,0"
format S32_LE
period_time 0
period_size 1024
buffer_size 4096
rate 44100
}
}
ブラウザ起動時に指定も出来る
ALSAPCM="hw:0,0" seamonkey
パネル登録時の記述
script -q -c 'ALSAPCM="hw:0,0" /opt/chromium/chrome-wrapper %U'
デバイス番号確認の時は
$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: Intel [HDA Intel], デバイス 0: ALC889 Analog [ALC889 Analog]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: Intel [HDA Intel], デバイス 1: ALC889 Digital [ALC889 Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: NVidia [HDA NVidia], デバイス 3: HDMI 0 [HDMI 0]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 2: Audiophile192 [M Audio Audiophile192], デバイス 0: ICE1724 [ICE1724]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 2: Audiophile192 [M Audio Audiophile192], デバイス 1: ICE1724 IEC958 [ICE1724 IEC958]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
— posted by くま at 03:22 pm
TrackBack [0]
2015/2/10
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
設定ファイルはここにある
/etc/conf.d/mediatomb
/var/lib/mediatomb/.mediatomb/config.xml
データーベースはmysqlからmariadbに変わっている
パスワード設定メモ
systemctl stop mysqld.service
mysqld_safe --skip-grant-tables &
mysql -u root mysql
mysqlshow -u root -p
mediatombのスタート時は以下の二行を実行
systemctl start mysqld.service
systemctl start mediatomb.service
— posted by くま at 12:04 pm
TrackBack [0]
2015/2/6
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
— posted by くま at 12:31 pm
TrackBack [0]
2015/2/5
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
実現出来た項目
1.iptable実装
2.赤外線送受信リモコン動作
3.USB-AUDIO動作(mpd)
4.wlan環境動作
5.BCASカードリーダー動作
6.NFS環境動作
7.NTFSファイル読み込み
8.samba動作(REGZA録画OK)
7.mediatomb動作
8.アパッチ動作
何回もコンパイルをやり直す事となりしんどかったです(笑)
最初に手を付けた時はapt-getコマンドが使えなくて困りました。
原因は内部クロックが未来の時間を示していたためです。
もう一つ、GPG-KEYが期限切れでした(笑)
それと大きな問題としてudevの端境期の製品だったので
無理にupdateするとエラーを吐きました。
カーネルを新しいものに変えて apt-get update すれば回復できます。
— posted by くま at 10:33 am
TrackBack [0]
2015/2/1
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
ebayから購入したCM6631A DDC基板のパルストランスをルンダー製のものに変えてみました。
音の傾向としては中高音が太くしなやかに変化しました。
— posted by くま at 02:52 pm
TrackBack [0]
2015/1/23
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
参考URL
https://romanrm.net/a10/cross-compile-kernel
http://rhombus-tech.net/allwinner_a10/kernel_compile/
http://www.mztn.org/kpro_memo/kpro_ntfs.html#i5
仮想環境にDebian-i386をインストールして参考ページにしたがってクロスコンパイル環境を構築した。
本体でコンパイルすると一晩がかりだったが...i5環境だと30分で終わる。
その後の作業であるコンパイル後のソースをscpでコピーする時間のほうが時間がかかる...なんだかな−
玄箱proのカーネルをクロスコンパイル結果は...成功...(^O^)/
$ cat CROSS-COMP.sh
export ARCH=arm
export DEB_HOST_ARCH=armhf
#export CONCURRENCY_LEVEL=`grep -m1 cpu¥ cores /proc/cpuinfo | cut -d : -f 2`
make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- uImage modules
cp arch/arm/boot/uImage ../uImage
#make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- INSTALL_MOD_PATH=/root/KURO/MODULES modules
make ARCH=arm CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- INSTALL_MOD_PATH=/root/KURO/MODULES modules_install
tar zcvf /root/KURO/MODULES.tar.gz /root/KURO/MODULES
— posted by くま at 09:36 pm
TrackBack [0]
2015/1/20
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
seamonkey-2.32b3をテストしている。
何故かベーター版でない方はsyncが動作しなかった。
動作はアドオンをフル装備にしたらfirefoxに比べて少し軽いぐらいになってしまった(笑)
加えてソース(tar.bz2)版はi686なのでは?x86-64マシンに入れるとアドオンを全く認識しない。
ライブラリーの位置も違うから?
— posted by くま at 08:22 am
TrackBack [0]
Comments