Raspbian 設定
2015/11/27
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
/etc/hosts
/etc/hosts.allow
/etc/hosts.deny
/etc/network/interfaces
#固定アドレスにする
iface eth0 inet static
address 192.168.1.11
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1
#
— posted by くま at 09:21 pm
TrackBack [0]
APU1C voyage-mpd-0.10.0 シリアルコンソール自動ログイン設定
2015/11/26
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
設定内容等に不備がある場合はシリアルコンソールによるログインが出来なくなります。
他のアクセス手段を確保してからの作業が確実だと思います。
$ vi autologin.c
int main() {
execlp( "login", "login", "-f", "root", 0);
}
$ cc autologin.c
alogin.c: 関数 ‘main’ 内:
alogin.c:2:1: 警告: 組み込み関数 ‘execlp’ の互換性がない暗黙的な宣言です
execlp( "login", "login", "-f", "root", 0);
^
警告が出ますが問題なく動作しました。(笑)
$ mv a.out autologin
# cp autologin /usr/local/sbin/
# vi /etc/inittab
# Example how to put a getty on a serial line (for a terminal)
##############################################################
#T0:23:respawn:/sbin/getty -L ttyS0 115200
T0:23:respawn:/sbin/agetty -n -l /usr/local/sbin/autologin ttyS0 115200
##############################################################
これでrebootして見て自動でログインできていれば成功です。
参考サイト:https://gist.github.com/yoggy/de9a4a6405834f52accc

:http://fedoranize.seesaa.net/archives/20150518-1.html

— posted by くま at 12:59 pm
TrackBack [0]
CentOS6.7 qt-5.1.1 install
2015/11/23
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B

http://abyssluke.hatenablog.com/entry/2014/07/07/202702

https://wiki.qt.io/How-to-Install-Qt-5-and-Qwt-on-CentOS-6

http://ftp.vim.org/languages/qt/archive/qt/5.1/5.1.1/

https://wiki.qt.io/How-to-Install-Qt-5-and-Qwt-on-CentOS-6

# yum groupinstall "Development Tools"
# yum install glibc-devel.i686
# wget http://people.centos.org/tru/devtools-2/devtools-2.repo

# yum install devtoolset-2-gcc devtoolset-2-binutils
# yum install devtoolset-2-gcc-c++ devtoolset-2-gcc-gfortran
# ./qt-linux-opensource-5.1.1-x86_64-offline.run
# vi /etc/profile.d/qt5.sh
PATH=/opt/Qt5.1.1/5.1.1/gcc_64/bin:$PATH
export PATH
— posted by くま at 11:23 pm
TrackBack [0]
visudo のエディターが nano だと困る(笑)
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
alternative editor (/usr/bin/editor を提供) には 3 個の選択肢があります。
選択肢 パス 優先度 状態
------------------------------------------------------------
* 0 /bin/nano 40 自動モード
1 /bin/nano 40 手動モード
2 /usr/bin/emacs24 0 手動モード
3 /usr/bin/vim.tiny 10 手動モード
現在の選択 [*] を保持するには Enter、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください: 3
update-alternatives: /usr/bin/editor (editor) を提供するためにマニュアルモードで /usr/bin/vim.tiny を使います
— posted by くま at 06:54 pm
TrackBack [0]
苦肉の策...APU1C mpd quimup Cover-art表示
2015/11/20
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
# rsync -av --include="*/" --include="*.jpg" --include="*.jpeg" --exclude="*" 192.168.11.7:/var/lib/mpd/music ./
— posted by くま at 07:58 pm
TrackBack [0]
DisplayLink社製のチップ
2015/11/17
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
— posted by くま at 09:22 am
TrackBack [0]
kurobox-pro LANが余りに遅いので
2015/10/31
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
http://www.asix.com.tw/FrootAttach/driver/AX88179_178A_LINUX_DRIVER_v1.14.2_SOURCE.tar.gz

ダウンロードしてコンパイル、インストールしたら使えそうなのでテスト中
— posted by くま at 12:08 pm
TrackBack [0]
Where does the album art come from?
2015/10/27
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B

Quimup Where does the album art come from?
From the directory where the audio file is located.
It is recommended to put a 200×200 pixel bitmap named *.jpg in the album directory.
The program looks for a filename that matches
*albumart* *folder* *front* *cover* or * (in that order), and an extension
that matches .jpg .png .gif or .bmp.
オーディオファイルがあるディレクトリから。
それは、*.jpgと名付けられた200×200ピクセルビットマップを
アルバムディレクトリに入れるように勧められる。
プログラムは、ファイル名*albumart* *folder* *front* *cover*(その注文の)
とのマッチングまたは*、
および.jpg .png .gifまたは.bmpとマッチしている拡張を捜す。
Quimup first checks the audio-file for embedded Album-art.
If that fails it checks the directory
where the audio file is located for
a bitmap that matches *albumart*, *folder*, *front*, *cover*
or * (in that order). Note that Quimup must be able to access MPD's music
directory (see above).
Quimup 最初にチェックするオーディオファイル のために アルバムアートを埋め込んだ 。
もしそれがそれに失敗するならば、*albumart*とマッチしているビットマップのために
オーディオファイルが突き止められるディレクトリをチェックする、
*folder*、*front*、*cover* または*(その注文において)。
QuimupがMPDの音楽ディレクトリにアクセスすることができるにちがいないことに注意しなさい
(上で見なさい)。
— posted by くま at 01:51 pm
TrackBack [0]
Comments