直すのが面倒だった(笑)でもやなさんの電源基板の方が明らかに音が良いと思う。
DAC基板完成...単体でテスト...
2016/2/3
電源はやなさん電源基板から供給した...デジットのやつはコネクタの極性が逆なので
直すのが面倒だった(笑)でもやなさんの電源基板の方が明らかに音が良いと思う。
直すのが面倒だった(笑)でもやなさんの電源基板の方が明らかに音が良いと思う。
— posted by くま at 08:27 pm
TrackBack [0]
ルンダーのトランスをテスト LL1538XL
ルンダーのトランスをテストする。何か良い音様な気がする。(楽)
DIYINHKの基板はDAC出力を直で取り出すランドが設けられているので
そこから出力をルンダーのトランスへ接続してテストを行う。
面白い事にそのランドは両チャンネル「+」と「−」しかなくGNDが出ていない。
最初の音は...なんかドンシャリで鼻が詰まってる?みたいな...やばいかも(笑)
DIYINHKの基板はDAC出力を直で取り出すランドが設けられているので
そこから出力をルンダーのトランスへ接続してテストを行う。
面白い事にそのランドは両チャンネル「+」と「−」しかなくGNDが出ていない。
最初の音は...なんかドンシャリで鼻が詰まってる?みたいな...やばいかも(笑)
— posted by くま at 08:24 pm
TrackBack [0]
テスト用治具制作(2)
2016/1/31
正式な名前を知らないがDIYHK製のDDC
Isolated XMOS DSD DXD 384kHz を
やなさんDACに接続するためのアダプターを作る。
まだ本体のDACは完成していないしバランス出力を
どうするか?決めていないのだが(笑)
追記
DAC基板にはミュート端子が引き出されていないのが残念である。
Isolated XMOS DSD DXD 384kHz を
やなさんDACに接続するためのアダプターを作る。
まだ本体のDACは完成していないしバランス出力を
どうするか?決めていないのだが(笑)
追記
DAC基板にはミュート端子が引き出されていないのが残念である。
— posted by くま at 10:57 pm
TrackBack [0]
DAC基板 検査治具?
これがあれば検査出来るかな。
トランスの納期がはっきりしないからこれでDAC基板から音が出ているか?
確認は出来るはず...
http://digit.kyohritsu.com/PRODUCT/BALUN_2134.html
トランスの納期がはっきりしないからこれでDAC基板から音が出ているか?
確認は出来るはず...
http://digit.kyohritsu.com/PRODUCT/BALUN_2134.html

— posted by くま at 09:14 pm
TrackBack [0]
I2CによるDAC_ICのコントロール?
2016/1/18
うーんオフコースの「愛を止めないで」状態だ...扉は叩いてるんだが(笑)
この次の展開が分からない。
一応。RaspberryからDACチップにはアクセス出来ている様だ??
参考リンク:http://www.hogetan.net/note/memo/pi_i2ccmd.html#i2cdump
この次の展開が分からない。
一応。RaspberryからDACチップにはアクセス出来ている様だ??
参考リンク:http://www.hogetan.net/note/memo/pi_i2ccmd.html#i2cdump

— posted by くま at 04:18 pm
TrackBack [0]
768kHz/32Bit AK4490EQ DAC I2S/DSD input
2016/1/16
http://y2web.net/blog/d-i-y/another-diyinhk-dac-modules-4224/
https://hifiduino.wordpress.com/2014/12/07/akm-verita-4490-dac/
上記リンクの情報を頼りにDIYINHKの
http://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/68-768khz32bit-ak4490eq-dac-i2sdsd-input.html
を購入して音を聴いてみた。リンク先もそうなのだが音が出るまでは書いているが
その音がどうなのか?については詳しく書かれていない。
ネットでは正確に音のついて伝える事が出来ないからという理由もあるのだろう。
あえて音について書いてみると
9018系では感じられない暖色系の音がAK4490EQでは聴けると感じた。
好みである(笑)
前の書き込みで書いたが3.3V系の電源が用意した電源基板では容量が足りない?
一応、旭化成から出ているカタログを確認したが3.3Vが300mAも必要だという根拠が見つからなかった。
だがしかし...1Aまで対応出来る別電源を接続して音を聴いてみると...
音の奥行きが明快になり音量も若干上がった様に感じられた。すばらしいのである(笑)
隙間だらけのアルミシャシー内であるが音が出るまでに37000円はかかっている(悲)
その上に電源を贅沢すればもっと良い音が出る事を見せつけられて...困った悲しいである。

https://hifiduino.wordpress.com/2014/12/07/akm-verita-4490-dac/

上記リンクの情報を頼りにDIYINHKの
http://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/68-768khz32bit-ak4490eq-dac-i2sdsd-input.html

を購入して音を聴いてみた。リンク先もそうなのだが音が出るまでは書いているが
その音がどうなのか?については詳しく書かれていない。
ネットでは正確に音のついて伝える事が出来ないからという理由もあるのだろう。
あえて音について書いてみると
9018系では感じられない暖色系の音がAK4490EQでは聴けると感じた。
好みである(笑)
前の書き込みで書いたが3.3V系の電源が用意した電源基板では容量が足りない?
一応、旭化成から出ているカタログを確認したが3.3Vが300mAも必要だという根拠が見つからなかった。
だがしかし...1Aまで対応出来る別電源を接続して音を聴いてみると...
音の奥行きが明快になり音量も若干上がった様に感じられた。すばらしいのである(笑)
隙間だらけのアルミシャシー内であるが音が出るまでに37000円はかかっている(悲)
その上に電源を贅沢すればもっと良い音が出る事を見せつけられて...困った悲しいである。
— posted by くま at 01:23 pm
TrackBack [0]
少し足りない
2016/1/14
必要電源
one 3.3V (>300mA)
one 5.0V (>100mA)
one +-12V (>100mA)
トランス仕様
●出力:0V(灰)-8V(橙)/500mA、0V(黒)-18V(黄)-36V(緑)/200mA
●入力:0V(黒)-100V(緑)-120V(赤) 50/60Hz
●出力ケーブル長さ:約60cm(AWG22)
●入力ケーブル長さ:約60cm(AWG22)
●自動復帰タイプ温度ヒューズ(85℃)付
●固定穴付ベース:65mm角
●固定穴サイズ:M4向けサイズ×4
●本体サイズ:約60φ×H34mm
電源基板仕様
[入力部]
●デジタル用入力電圧:AC8V
●アナログ用入力電圧:AC0V-18V-36V(36Vセンタータップ付)
[出力部]
●デジタル電源部出力電圧:3.3V/5.0V(2系統)
※追加パーツにより3.3V出力を可変出力に変更可能
●アナログ電圧部:±1.25V~±15V(可変出力)
※正・負の出力電圧は個別で可変設定
※デジタル電源部とアナログ電源部のGNDは分離
[出力電流]
●デジタル電源部3.3V:2系統合計約250mA
●デジタル電源部5.0V:2系統合計約100mA
●アナログ電源部(可変):正・負合計約100mA(±15V時)
※出力電圧によります
[その他]
●推奨電源トランス:トロイダルトランス HDB-12(8V)
●各電圧出力パイロットLED付
●基板サイズ:91×71mm
one 3.3V (>300mA)
one 5.0V (>100mA)
one +-12V (>100mA)
トランス仕様
●出力:0V(灰)-8V(橙)/500mA、0V(黒)-18V(黄)-36V(緑)/200mA
●入力:0V(黒)-100V(緑)-120V(赤) 50/60Hz
●出力ケーブル長さ:約60cm(AWG22)
●入力ケーブル長さ:約60cm(AWG22)
●自動復帰タイプ温度ヒューズ(85℃)付
●固定穴付ベース:65mm角
●固定穴サイズ:M4向けサイズ×4
●本体サイズ:約60φ×H34mm
電源基板仕様
[入力部]
●デジタル用入力電圧:AC8V
●アナログ用入力電圧:AC0V-18V-36V(36Vセンタータップ付)
[出力部]
●デジタル電源部出力電圧:3.3V/5.0V(2系統)
※追加パーツにより3.3V出力を可変出力に変更可能
●アナログ電圧部:±1.25V~±15V(可変出力)
※正・負の出力電圧は個別で可変設定
※デジタル電源部とアナログ電源部のGNDは分離
[出力電流]
●デジタル電源部3.3V:2系統合計約250mA
●デジタル電源部5.0V:2系統合計約100mA
●アナログ電源部(可変):正・負合計約100mA(±15V時)
※出力電圧によります
[その他]
●推奨電源トランス:トロイダルトランス HDB-12(8V)
●各電圧出力パイロットLED付
●基板サイズ:91×71mm
— posted by くま at 03:56 pm
TrackBack [0]
Comments