/ 雑記帳

comba384

別のやなさん送信基板の動作テストをする必要があり引っ張り出した。
USB-I2S、DDCは動作は鉄板なので(笑)

combo384-1


3端子レギュレーターとLDOの二段にしている電源部分

combo384-2


DIYINHKで配布していた絶縁基板を重ねている。

combo384-4



— posted by くま at 12:53 pm  

市販のポータブル電源について

他人のブログを見て批判めいた投稿をするのは趣味じゃないし下衆な事だと思う。
ポータブル電源が良いという記事を見た。うーーん 疑問点がぁ(苦笑)

本題に入る前にAudio世界で良く語られる常識?として
1.電池を使用した電源は他のどんな電源回路より優れている。
2.リニア電源は電池使用の電源の次に優れている。
3.スイッチング電源はノイズまみれで音が悪いAudio機器に使用してはならない。
というのが前提で以下を書いています。

ポータブル電源の簡単な仕組みとしては
内部に充電池が入っていてそれをエネルギー元としてAC100Vを出力する機器だ。
ただし充電池の出力は当然直流電圧(DC)なのでそれを家庭用AC100V器具には接続できない。
なので内部で交流に変換、電圧値を交流100V(141Vpp)にする必要がある。

この変換をする回路の事を一般的にインバーターという。
インバーターとは直流電流を交流電流に変換する装置で
この回路は極論的に言うとDC-ACコンバーターと言ってしまって差し支えないと自分は考えている!?
(異論があれば教えて欲しい。)
更に言い換えればスイッチング電源の入力を充電池に変えただけだと思うのだが?

自分的には充電池の出力を使用するAudio機器の電圧値を合わせて直接接続するのは意味があると思うが(無変換...)
インバーター回路を通して接続すると直流から交流に変換した電流を供給しているワケで
その回路で交流に変換する方法としては恐らく
トランジスタを使った発振回路と昇圧のためのトランスを組み合わせた所謂スイッチング電源回路だと思う。
その回路で果たして正確なsin波で発振し動作しているのか?という部分がどうも気になる。
メーカー等電気製品開発テスト用のAC電源は内部にROM的部分があり
そこに正確なsin波が記録されていて自身で発振したAC電源周波数と絶えず比較しフィードバックをかけて
波形を正確に出力する様にしていると思う。(自分が現役時に使っていたものは)
話が逸れました繰り返しになりますが
DC-ACコンバーター、仕様 入力:DC数V 出力:AC100V がポータブル電源の正体だと思うんですね。

だがしかし...実際に購入して使ってみないと音の良さは分からないのがAudioなので
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ポータブル電源をAudio機器に使用するのは意味が無いという主張をしたいワケでは決して無い。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
理屈ではなく「繋いでみたら音が凄く良くなった!」というのもAudio世界だから...
あぁそうだ何故に正確なsin波がAC電源に求められるか?についてはそのうちに書きます(笑)

— posted by くま at 12:41 pm  

Pink Faun I2S Bridgeカード用電源

少し前に定番トランジスタをコンプリで購入してhfeを測定しペアを取り後
電源基板の差動増幅部分に入れて見たらドリフトが減り且つ出てくる電圧値が計算どうりに...
という記事を書いたがやっと音がまとまって来たので画像を上げる。
(回路図的に左右対称にトランジスタの向き合う部分のhfeを出来る限り揃えた。)
秋月から購入した動作にはGNDが独立した別電源が必要となる(笑)電圧計を取り付けてある。

5v-out


回路図的に左右対称にトランジスタの向き合う部分のhfeを出来る限り揃えた。

— posted by くま at 10:42 pm  

自作オーディオ...

自作オーディオ...タイトルから安っぽくなる(笑)
(現実は市販品を購入するよりもお金がかかってしまうのが殆どなのであるが)
素人工作で作って音が出て嬉しい。それなり?の音が出て
めでたしめでたしで終わりたく無い自分なのである。
何度も書いているが自分は作るのは余り好きではないが
その先の良い音を聴いて見たいという欲求に支配されているワケで(笑)

まぁそんな偉そうな事を言ってもどこまで回路を理解して
どこまでその動作に配慮して組み立て音出し出来ているのか?
という部分、どんな方法で検証すべきなのか?何時も考えている。
客観的な評価方法が見つかれば財力と体力が続く限りどこまでも追求出来るかも知れないが
それだと本来の目的である音楽...音を楽しむ部分が犠牲になってしまう(苦笑)
残念ながら自作オーディオは無制限一本勝負なんだろう。
何か作った後に気がつく事があって過去に作ったモノにそのノウハウを注入し試聴...
その繰り返しが自作オーディオなのかなぁと最近思う。
蛇足...
最近?は電源基板を頒布してくれるビルダーの方が減ってきた様に思う。
特に良い(自分が作る基板にフィットする)電源基板が中々入手出来ないのが辛い。
まぁ過去には有象無象的な(失礼)モノもあったと個人的には思う。
ローノイズを謳っていて且つ基板上のデバイスはたしかにローノイズなスペックだが
その使い方がアプリケーションノートそのままでまったくノウハウが無いものや
パターンに問題があってローノイズになっていないモノとか(個人的意見です)
DC出力をオシロに入れてレンジを拡大すれば大凡の検討はつくと思うが
頒布基板を購入している人の中でそこまでやっている人は何人いるのかなぁとか考えてしまう。
頒布が停止してもその基板が壊れない限りは購入者はその「ローノイズ」を信じて
使い続ける。
他のビルダーの方の優れた基板を接続して歪んだ評価をする事もあるかもなぁ〜とか
また余計な事を書いて嫌われるなぁ...

— posted by くま at 02:02 pm  

upplay-1.7.8

upplayのレビジョンが上がっていたので対処したが?
外観は変わっていない様に思う。
Archlinux なのでpacman yay でインストールしようとしたのだが
ソースをdownloadしてくれなかったので仕方がなく本家からdownloadしてインストールして見たが
meson ninja 等は良くわからないので適当に(苦笑)

Upplay downloads https://www.lesbonscomptes.com/upplay/pages/downloads.html

libnpupnp-6.2.0
libupnpp-0.26.7.tar.gz
upplay-1.7.8.tar.gz

$ tar xvzf libnpupnp-6.2.0.tar.gz
$ cd libnpupnp-6.2.0
$ meson ./src
$ ninja -C ./src
# ninja -C ./src install

$ tar xvzf libupnpp-0.26.7.tar.gz
$ cd libupnpp-0.26.7
$ meson ./libupnpp
$ ninja -C ./libupnpp
# ninja -C ./libupnpp install

$ tar xvzf upplay-1.7.8.tar.gz
$ cd upplay-1.7.8
$ qmake6
$ make -j6
# make install

upplay178



— posted by くま at 09:48 pm  

<< 2024.12 >>
SMTWTFS
1 23456 7
891011121314
1516171819 2021
222324252627 28
293031    
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0591 sec.