/ 雑記帳

I2S横取りSoundカードへ3.3V電源基板を追加

追記 08/01
とても良い音が出てくる様に感じます。
誰か追試、確認をして欲しいと強く思います。
可能な方は日本国内で何人いるのだろうか...
追記 07/31
現状自宅にはASUS Xonar DGX 2枚 DSXが1枚 あるのですが
実験環境の電源接続忘れ対策のために一枚だけのつもりが
思わぬ音質改善につながる事が判明!
それらすべてに今回の改造を加えました。
誤解を招きそうですがあえて
音質改善レベル「神」・「竜」・「鬼」・「虎」・「狼」のうち
DSX「鬼」DGX 「虎」だと断言出来ます(個人的見解)(笑)

I2S信号を送信する場合に中華製の受信基板ならば絶縁ICが付いていないので問題ない。
しかしやなさん受信基板に絶縁ICを付けている場合はそれでは音が出ない。
そのICを境に送り出し側と受信側にそれぞれ3.3Vの電源を必要とするから...
そしてその電源をどこから供給するのかが毎回問題になる(笑)
特に新規でDACを組んだ直後のテスト時にその事を忘れていて汗をかいてしまう(笑)
その予防として今回の3.3V電源基板の追加は役に立つ!という事で改造を始めた。

追加基板への5V供給はサウンドカードに元々付いている5V出力三端子レギュレーターからとした。
もっとコネクターから近いところで電源も横取り出来ないか?
テスターを当てて探したが?見つからなかった(笑)
ピン配置はお気楽kit標準に合わせた。(フラットケーブルでの接続)
さて音が悪くなったら元も子もないと出音を確認する...とても良い!
やっとRaspberryPiを超えられた様な気がする(笑)
以前には「送信側基板から供給するよりも好ましい音がするように思います。」とか
完全にひっくり返ったかも知れない。
それにしてもudosanのカーネルは痺れる音がする。それにintel-i5の組み合わせで
音のグラディエーションを明確に描きながらも力ずくで振り回す感じ...そこが良いぞ(笑)

add-power2


参考リンク
I2S-HDMI基板への電源供給は
NEW SENDER
探し出す(笑)
夏休み中の課題にするため発注

— posted by くま at 04:22 pm  

 

Ubuntu 18.04.3 LTS からUbuntu 22.04 LTSへの移行は

"Ubuntu 18.04.3 LTS"
# apachectl -v
Server version: Apache/2.4.41 (Ubuntu)
Server built: 2019-08-21T20:43:21
なるほど18.04.3 LTSは 2.4.41 なんだ。
対してUbuntu 22.04 LTSは 2.4.52 こりゃ設定ファイルがそのまま使えるかも...

— posted by くま at 06:44 am  

マザーボードASUS P5QL-E

ソケットLGA775のマザーボードASUS P5QL-EM ...
確か何年か前のクリスマスの夜にイジっていたらBIOSが見えなくなって放置していた。
この世代の最後あたりのボードなのでHDMI、DVIが付いている。
そしておまけな事でハードオフで購入自宅へ持ち帰り眺めていたら...
メモリーソケットの一つが破損している事に気がついたが後の祭りで諦めた。

最近は暑くて外にも出られないので復活を試みた。
ボタン電池を交換し原因になりそうな部分をクリーニングしたらBIOSが復活!
使えそうになったのでしょうがなく今回一枚2GのDDR2を二枚を追加購入して取り付けた。
恐らくPinkFaunのカードも動作すると思うのでプレーヤーにするか?サーバーにするか思案中。
本格的?テストを兼ねて最新のubuntuをインストールして動作を確認した。
まぁ...当然だが遅いのでSSDも追加する必要がありそうだ^^;
clonezillaでクローンコピーすれば良いから今回の作業は無駄にはならないと思う(笑)

$ version-ubuntu
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=22.04
DISTRIB_CODENAME=jammy
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 22.04 LTS"

— posted by くま at 02:24 pm  

LED基準±両電源基板(2)

あくまでも自分の環境での試聴での結果です。
この基板で使用する整流ダイオードによって音質は大きく変化する様に思います。
[I-06125] ショットキーバリアダイオード 40V5A SR54F
[I-02228] 高速整流ダイオード PS2010R 1000V 2A
この二種類を試したのだが後者の圧勝になった。
設計者の方は何処のメーカーの何という型番を使っているのか?知りたい(笑)
画像写真では型番が読み取れない(笑)
組み立てて驚いたのは秋月から購入したLED 100個のVFのバラツキが大きい事であった
1.8V〜2.3Vという範囲だった。これを無選別で作ったら正負の電圧差が最大約2.3V程度出て
流石にこれはマズイと電圧の高いプラス側に付いている各LEDの
VFを測定して2.0Vを超えているモノを交換して合わせ込んだ...まあ大体だけど(笑)
LEDのVF測定治具を考えている自分に気がついて...バカだなぁオレとか...
最終段はTIP31/TIP32の組み合わせを使用したが実績のある2SA1006A/2SC2336で音を聴きたい。

led-power2



— posted by くま at 08:38 pm   commentComment [2] 

LED基準±両電源基板

前回に予告したIV基板用電源 LED基準±両電源基板をやっとの事で組み立て音出し成功...
部品表等で紹介されているトランジスタはほとんど入手が出来ないので
現状、自分が良い音が出る?と思っているトランジスタで固めて見た(笑)
前段は2SA1015 2SC1815 のコンプリでもOKらしい。
購入した基板は銅箔の厚みが特別らしく?我が家で一番強力なハンダゴテを使ったが
それでも熱量が足りなかった。基板が酸化していたかも知れないが組み立ては辛かった。
これで音が良くなかったら即お蔵入りなんだが...
使えそうなので困ったなぁ(笑)

LED-POWER


NONALNUM-6C6564E99BBBE6BA90E59B9EE8B7AFE59BB3


何時も忘れるLEDの向き(笑)

NONALNUM-6C65642EE59091E3818D



— posted by くま at 02:07 pm  

linux-rt-bfq-dev udosanさんに感謝

linux-rt-bfq-dev + AMD Ryzen 7 2700X + PinkFaunI2Sカード
x86_64-upnpgw-kernel-20220604.zip + APU1D4

この組み合わせで今!上原なおみを聴いている 輝く音色!
左手のジャブ ジャブ 予測出来ない右ストレートなピアノ
...Goodである(笑)
心配していたがudosanさんがリリースしているパッケージのままで
インストール音出しまで問題なかった。
(nvidiaのグラフィック関連は無効になったが)

蛇足...
明後日ぐらいにはIV基板用電源部品が揃うので検討に入る予定である。
現状は小型パワーアンプも動作出来る電源が付いているが
それを少し小型して2系統に分けて且つ質をクリーン方向にしてみようと思う。

とりあえずグラフィックを有効にしようと試みる
:: トランザクション後のフックを実行...
(1/5) Creating system user accounts...
(2/5) Reloading system manager configuration...
(3/5) Reloading device manager configuration...
(4/5) Arming ConditionNeedsUpdate...
(5/5) Install DKMS modules
==> dkms install --no-depmod nvidia/515.57 -k 5.18.0-rt11-17-rt-bfq-dev
Error! Bad return status for module build on kernel: 5.18.0-rt11-17-rt-bfq-dev (x86_64)
Consult /var/lib/dkms/nvidia/515.57/build/make.log for more information.
==> WARNING: `dkms install --no-depmod nvidia/515.57 -k 5.18.0-rt11-17-rt-bfq-dev' exited 10
==> dkms install --no-depmod nvidia/515.57 -k 5.18.12-arch1-1
==> dkms install --no-depmod nvidia/515.57 -k 5.17.1.17.realtime2-3-rt
Error! Bad return status for module build on kernel: 5.17.1.17.realtime2-3-rt (x86_64)
Consult /var/lib/dkms/nvidia/515.57/build/make.log for more information.
==> WARNING: `dkms install --no-depmod nvidia/515.57 -k 5.17.1.17.realtime2-3-rt' exited 10
==> dkms install --no-depmod nvidia/515.57 -k 5.15.55-1-lts
==> depmod 5.15.55-1-lts
==> depmod 5.18.12-arch1-1

色々と調べてNVIDIA GPU NVIDIA GeForce GT 710はdmksを使っても自動でモジュールが作成されない。
ダメ.../var/log/Xorg.0.logを見たらArchlinuxのpacmanではドライバーをインストール出来ない
(サポートされなくなった)との事で
yayでドライバーをビルドするもインストールでコケるので
nvidia-470xx-dkms-470.129.06-1-x86_64.pkg.tar.zst
nvidia-470xx-utils-470.129.06-1-x86_64.pkg.tar.zst
この2つを手動で強制インストールして
5.18.0-rt11-17-rt-bfq-devでもDesktopを表示出来る様になりました(笑)

— posted by くま at 08:30 pm  

自分の場合の Big Band はベイシーじゃ無い様だな

これがすごく良いと感じる自分はセンスが良いのか悪いのか 謎??

rich




— posted by くま at 09:26 pm  

944U101K102ABI コンデンサーは拘るとキリがない

944U101K102ABI


この世界を知ってしまうと際限なくコンデンサーを試して見たくなる(笑)
音質的に優れているのはレアなコンデンサーばかりでは無い。現状品の中にも音質的に優れたモノは存在すると思います。
画像はマルチ2WAYシステムのツイーターにDC(直流に近い信号)が入力された時に破損を防ぐために付けている
フイルムコンデンサー通称 黒大根です。元々は太陽光発電のインバーター部分用のモノです。
高耐圧で信頼性もあると思います。本当はこのコンデンサーで真空管アンプを作れば最高かも(笑)
参考リンク
(現状、自分が拘って使い続けているのは例のPanasonic製のフイルムコンデンサー )
「もはやこのドロ沼からは脱出できない」 人智を超えたコンデンサーの魔力!!(番外編)
ECPU 0.1uFとECHU 0.1uFとカップリングコンデンサ

— posted by くま at 04:41 pm  

Quadへの道(3)

今回のセットではIV基板で一箇所部品変更を行った。
RDE5C1H181J0K1H03B → 
ECHU1H181GX5(チップ形積層メタライズドPPSフィルムコンデンサ )
このPanasonic製面実装型フイルムコンデンサー秋月電子説明によれば
HiFiオーディオ用として設計され、タンタルに比べ低歪、低雑音、低ESR との事です。
音質的には非常に良いと思いますが大容量品は無くサイズが巨大、熱に極端に弱いという欠点があります。

以前の投稿で期待はずれと書きましたが(適材適所)...
メインシステムに組み込んで試聴すると違いが明確に聴こえます。
しばらく聴き込んでみようと思います。

追記
この状態でテスト用オペアンプNJM4580DDから
購入しておいた2回路入J-FET入力高音質オペアンプ MUSES8920Dに差し替える。
何度も経験しているがこのオペアンプは新品からの寝起きが悪い。鳴らし込みが必要。

fc



— posted by くま at 08:22 am  

<< 2022.7 >>
SMTWTFS
     12
3 456789
10111213 141516
1718 19202122 23
2425262728 29 30
31      
 
























ThemePanel
Created in 0.0215 sec.