/ 雑記帳

AK4490EQ-DAC-i2s-input PCM DSD 切り替えプログラム(Arduino Uno R3)

http://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/68-768khz32bit-ak4490eq-dac-i2sdsd-input.html#/dac_option-xmos_384k_dac_and_led_pcb
このキットを購入してUSB入力部分のXMOS制御を使うこと無しにArduino Uno R3を使って
制御する場合にはこのリンクのプログラムで可能です。
http://kkuma.mydns.jp/wordpress/2016/05/ak4490eq-dac-i2s-input-pcm-dsd-%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0arduino-uno-r3/
case DSD or PCM の部分は各自の環境に合わせて編集してください。
ループの部分はDSD or PCM の判別だけに回っていて無駄な書き込みがありません。
そのためか?切り替えのイズが少ないと思います。
プログラム中の電気的接続について
 #define LED_DSD 2 // 一番左
 #define LED_DSDM 8 // 一番右
      
この部分は
3.3vを1番としたときに
arduino-pin-No2 DDCコネクタ-pin-No6
arduino-pin-No8 DDCコネクタ-pin-No3

DCIM0689



— posted by くま at 01:19 pm   pingTrackBack [0]

LinkStationの共有フォルダーをlinux上にマウントする場合

LinkStationの共有フォルダーをlinux上にマウントする場合のLinux側の゜設定が良くわからない。
/etc/fstab に一行でこれをを書く。たぶんこうなると思う。客先で実験できず(笑)
//192.168.1.4/music /var/lib/mpd/music cifs username=admin,password=password,uid=1000,gid=hdusers,codepage=cp932,iocharset=utf8,rw,defaults 0 0

参考:http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxl/k_useradd.html

— posted by くま at 03:58 pm   pingTrackBack [0]

 

lightmpd NAS共有ホルダーへのアクセス (2)

nfsとcifsで同じディレクトリーをマウントするにもこれだけ違いがある。
恐らく市販のNASでcifsで共有する場合の設定はsambaの設定に準拠していると思われる。
        
#[nas:Music]
#type=nfs
#host=192.168.11.25
#remotedir=/var/video/CD-MOTO2
#proto=tcp
#rsize=65536
#wsize=65536
[nas:music]
type=cifs
host=192.168.11.25
remotedir=music
remoteuser=admin
remotepass=12345678q
iocharset=utf8
file_mode=0644
dir_mode=0755
rsize=61440
wsize=65536
#########################################
この場合のサーバー側の設定は
 
/etc/samba/smb.confの場合
 
        
[music]
comment = Music Directories
path = /var/video/CD-MOTO2
read only = No
create mask = 0777
directory mask = 0777
guest ok = Yes
      
#########################################
/etc/exportsの場合(nfs)
/var/video/CD-MOTO2 *(rw,sync,no_root_squash)

— posted by くま at 12:28 pm   pingTrackBack [0]

lightmpd NAS共有ホルダーへのアクセス

NAS上に作成した共有ファイルにアクセスするためのプロトコルは
Windows系ならばcifs(Common Internet File Systemであり
Linux系ならば(Network File System)である。
これらのプロトコルを使ってNASに接続すれば,
NAS上のファイルをローカルディスクにあるファイルとして読み書き出来る。
面倒なのはlightmpdの設定ファイルでの書き方がcifsとNFSでは違うところである。
バッファローとかの汎用品であれば(低価格品)cifsである事がほとんどであると思う。
高級品のNASであれば両方のプロトコルをサポートしている場合もある。
管理人としては慣れの問題もあるかも知れないがNFSでの設定が分かりやすい様に思う。
続く...

— posted by くま at 11:21 pm   pingTrackBack [0]

デジファイおとさん apu1用のlightMPD-v1.0.2(64bit版)を公開 

下の記事を書いた途端にアップデートがかかった様な(笑)

Windowsによる書き込みツール
http://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DD%20for%20Windows
      
イメージファイル
apuboot256m.img.zip:https://drive.google.com/file/d/0B6wqcK_p4l0RbXhRMFBXaHcwekk/view
apuboot2g.img.xz:https://drive.google.com/file/d/0B6wqcK_p4l0RS3M1SkQ2YXl1SnM/view
apuboot4g.img.xz:https://drive.google.com/file/d/0B6wqcK_p4l0ReUdPY2JuV1hjV2s/view
配布パッケージ
lightMPDapu1-v1.0.2-64.zip:https://drive.google.com/file/d/0B6wqcK_p4l0RZHF2V3BIVy1CVVU/view
入れ替え可能kernel
apu1-linux-4.6rt1-20160520.zip:https://drive.google.com/file/d/0B6wqcK_p4l0RSWtqSkhrV1dEUVU/view

— posted by くま at 10:44 am   pingTrackBack [0]

lightmpd for APU1C

https://sites.google.com/site/digififan/info/apu1cyongnolightmpd-v100wogongkaishimashita
https://sites.google.com/site/digififan/info/linux-44rt3wogongkaishimashita
      
この二ページ分の情報を使ってインストールすれば私の見落としが無い限りは最新の状態での
lightmpd for APU1C ではないかと思う。
特にカーネルが4.4.0-rt3-lightMPDになるとDSD再生時のポップノイズ対策がしてあるので
入れ替えていない方は是非ともやるべきと思う。

— posted by くま at 03:59 pm   pingTrackBack [0]

分かってなかった DoP

これで正解?なのかな
再生装置は
RaspberryPi2 typeB + やなさんAK4137 P2D基板 +やなさんAK4495デュアルモノ
       

DCIM0676



— posted by くま at 12:04 am   pingTrackBack [0]

lightmpd.conf cifs マウント時 メモ

共有ホルダー名:music
NAS IPアドレス:192.168.11.25
本体固定アドレス:192.168.11.7
ルーターアドレス:192.168.11.1
nameサーバー:192.168.11.3
      
#
#
[network]
interface=eth0
address=192.168.11.7
netmask=255.255.255.0
gateway=192.168.11.1
nameserver=192.168.11.3
# domain=kkuma.mydns.jp
[ntp]
server=192.168.0.0
ntpd=no
timezone=Asia/Tokyo
      
#[nas:Music]
#type=nfs
#host=192.168.11.3
#remotedir=/var/video/CD-MOTO2
#proto=tcp
#rsize=65536
#wsize=65536

#[nas:NASID2]
[nas:music]
type=cifs
host=192.168.11.25
remotedir=music
remoteuser=root
remotepass=12345678q
iocharset=utf8
file_mode=0644
dir_mode=0755
rsize=61440

— posted by くま at 12:14 pm   pingTrackBack [0]

 

デジファイのおとさんのlightMPDの拡張機能 拡張オーディオフォーマット

長いタイトルになりましたが(笑)
デジファイのおとさんのlightMPDの拡張機能、拡張オーディオフォーマットのパッチで
Raspberry Pi2 typeB Raspbian(desktop)でDSD再生が可能になります。
もとからDSDネイティブ再生は無理なのはその通りなのですが
volumioにはデスクトップがなくて操作性が悪いのは何とかしたいとずっと思っていたので
今回、やってみたら上手くいきました。だだしDSDは176.3kHzのPCM変換となります。
mpd-0.19.15.tar.gz を落としてきて0004-ext-audio-format-v3.patch のパッチを当てます。
次に以下のコンフィグを実行します。(有効に出来そうなものを全開にしてますので各自お好みで)
      
./configure ¥
CFLAGS="-DUSE_EXTEND_AUDIO_FORMAT" ¥
CXXFLAGS="-DUSE_EXTEND_AUDIO_FORMAT" ¥
--prefix=/usr/local ¥
--enable-soxr ¥
--enable-mad ¥
--enable-mpg123 ¥
--disable-ipv6 ¥
--enable-libmpdclient ¥
--enable-nfs ¥
--enable-smbclient ¥
--enable-httpd-output ¥
--enable-database ¥
--enable-debug ¥
--enable-httpd-output ¥
--disable-largefile ¥
--enable-soundcloud ¥
--enable-libwrap ¥
--enable-mikmod ¥
--enable-pipe-output ¥
--enable-recorder-output ¥
--enable-sidplay ¥
--enable-shout ¥
--enable-test ¥
--disable-un ¥
--enable-vorbis ¥
--enable-wave-encoder ¥
--enable-werror ¥
--enable-zzip
      
コンパイル、インストールが出来たら/etc/mpd.confの以下の部分を設定
      
audio_output_format "x4L4:24:2"
#samplerate_converter "soxr very high"
#samplerate_converter "soxr high"
samplerate_converter "soxr"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
audio_buffer_size "4048"
buffer_before_play "10%"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      
decoder {
plugin "dsdiff"
enabled "yes"
}
      
能力ぎりぎりで再生?出来ます。ブラウザとかは再生中使えません(^_^;)

— posted by くま at 10:44 am   pingTrackBack [0]

pacoからporgへ

pacoからporgに変わるらしい。
ソースインストールが日常茶飯事になりつつある現状では大切なツールである。
これとcheckinstallがあればシステムにダメージを与えずに大概の事はテスト出来る。
http://qiita.com/pasela/items/eea4a9cbbd54ad118d09

— posted by くま at 12:04 am   pingTrackBack [0]

<< 2016.5 >>
SMTWTFS
1 234 567
891011121314
15 161718 19 2021
2223 24 25262728
29 3031    
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.3813 sec.