/ 雑記帳

[ カテゴリー » Linux日 記 ]

Kid3 - Audio Tagger

少し前に完全崩壊してArchlinuxを最初からインストールしたPCは
CDをリッピングするためのちょっとお高いドライブを装備している。
で!そのPCでリッピングしたwavファイルのタグを編集するため
pacmanでkid3をインストールしたのだが何故かコアダンプとなって起動しない.
ホント色々と試行錯誤とネット情報を検索して...諦めかけたが
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
KDE アプリケーションLink

KDE Applications のフルセットをインストールしたいときは、kde-applications-meta メタパッケージか kde-applications グループをインストールしてください。
ゲームや教育などの特定のカテゴリの KDE アプリケーションだけが欲しい場合、kde-applications-meta の関連する依存パッケージをインストールしてください。
このパッケージではアプリケーションだけがインストールされ、Plasma デスクトップは付属していないので注意してください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
kde-applications-meta が足りなかったぁ

— posted by くま at 04:06 pm  

LT1963A 1.5A 低ノイズ 高速トランジェント応答のLDOレギュレーター入手(2)

初期の熊電源基板の二段目に無理やり組み込んで
スイッチングハブの電源として試聴を始めてびっくり...
誰か追試してくれないかなぁ...
二段目をこのICに合わせて基板を起こしたくなってしまう。

33v-1



— posted by くま at 01:33 pm  

B450M Pro4 UEFI(BIOS)update...

我が家のPink Faun I2S Bridgeの母艦はB450M Pro4だが
購入以来一度もBIOSをアップデートした事が無かった。
装着しているCPUがグラフィック機能無しのものだったため
PCIEソケットの一つは必ずグラフィックカードが占有する事となり
サウンドカード2枚の運用はちょっと厳しかった。
マザーボードにはHDMI端子が付いているので内蔵CPUを取り付ければ動作するハズで
何時かそうしようとズルズル今日まで引っ張って来たのだが
やっと今日!AMDRyzen5600GTを購入したぁ(笑)

5600GT


販売店の方に説明を受けたのだがBIOS バージョンは8.01以上が必要との事だ。

CPU


現状を確認してみたらVer3.1であった。(古すぎ)意を決してASRockのサポートページへ...
何と最新版はVer10.43[Beta]となっていた(笑)Beta版じゃ無いバージョンは5.7なんで
最新版に書き換えて見たが現状のCPUで基本動作を確認出来た(良かったぁ)^^; 
まだCPUは載せ替えていない...

— posted by くま at 07:32 pm  

変な実験の後には破損していないか?チェックしています

我が家の検査治具...かなり昔に流行ったUSB-I2S変換DDCをケースに入れて活用しています。
ちなみにテストしているのは絶縁型とレベルシフト(5.0V-3.3V)型のI2S差動出力送信基板です。
自家製のDAC機器は動作用の電源が供給されるようにしてあるのですがつい忘れる(笑)事があり
電源が供給状態にあるかどうか?LEDを使って表示しています。
特に絶縁型は絶縁ICを挟んでこちら側と向こう側の両方に電源が供給されている必要があり
時々あれ!?という事があります(苦笑)

20250925225302



— posted by くま at 11:21 pm  

Archlinux で gtkterm を使う憂鬱...

APU1,2を使う上でトラブルの対処等では必須となるシリアルコンソールなのであるが
F10 キーが端末エミュレーターで登録されているキーになっていて gtkterm を使う時に困っていたが
色々と検索していたら...
How to send F10 with gtkterm?Link
というページを見つけた!解決出来るかも...

— posted by くま at 12:26 am  

TOP WING DCリニア電源 DC POWER BOX 12V

メールでAudio用電源?とか広告リンクが送られて来たので見たんだが
これタダの三端子と整流ダイオードの回路にしか見えない。
値段が5,5000円って何なのか? ケースと電源トランスにはお金がかかっているのだが?
参考リンク https://www.youtube.com/watch?v=znCzq-LiDcILink
熊電源の方が手間暇かかっていて部材費用だって....
比較試聴がやりたくなった(笑)
批判しているワケでは決して無い確かに物量投入シンプル回路というコンセプトは理解出来る。
特に大容量Rコア型トランスはちょっと欲しいとか...(笑)
ただ基板上を見る限りダイオードによる全波整流後のコンデンサーが最低限になっているのがちょっと気になる。
大容量なら大きい程良いとは言わないが接続される負荷によっては足りない可能性を考える。
自分はこんな高価なトランス買えないから(笑)大容量のスイッチングアダプターをトランスの代わりに採用している。
ノイズの面では多少不利になる可能性も否定出来ないが
スイッチング電源のスイッチング周波数は当然50/60Hz以上になるから単位時間あたりのエネルギー密度は高いハズ
もちろんその速度について行けるだけの周辺部品を選ぶ必要はある(だから自分の電源基板上にフイルムコンは欠かせない)
前述のノイズについても入力直後にコモンモードコイルを通してその侵入を最小限とする努力をする他に
回路自体を2段構成としてやはりノイズの除去に努めているワケで...



— posted by くま at 05:40 pm  

Failed to Start Light Display Manager

我が家のPCはすべてArchlinuxがインストールされているのだが(笑)
最近 Failed to Start Light Display Manager が度々発生して起動出来ない現象が起きて
色々と滞ってしまっている。
ネット上にも色々と情報があるのだがどうも上手く復旧出来ない。
調べてみるとx11関連も巻き込まれて壊れて?いるようでstartxがエラーになる。
それでx11関連を再インストールするとx11は復旧する。
その後に lightdm lightdm-gtk-greeter を再インストールすれば復旧完了するはずなのだが....
(lightdmパッケージのdowngradeも試してみたのだが...)
やはり同じエラーが出る。このエラーでかなりの時間を費やしているので
もうこのマネージャーを止めて SDDMLink  をインストールして見たらあっさり起動!(爆)
archkinux には試行錯誤が欠かせないというところなのか?

追記 9/6
sddmのautologinを設定して見たが今のところ問題はない。
本来このマネージャーはKDEデスクトップが推奨...

— posted by くま at 07:53 pm  

clonezilla バグなのか?

[悲報]
自宅システム維持には欠かせないクローン、バックアップソフトのclonezillaだが
最近気づいた事というか確証が持てないがclonezillaのパッケージ
clonezilla 5.6.13-1 を作業用PCにインストールして
細々としたローカルなクローン作成に使っていたワケだが
そのPCが頻繁に起動出来なくなるBootローダーが動作しなくなるという事故が頻発していて
そのたびにブートローダーを再インストールして復旧していた(笑)
何が理由なのか??分からない状態が続いていた。
昨日、その原因が分かった気がする。あくまでも自分環境だけかも知れないが
clonezillaを使用してローカルで接続しているUSBメモリーやSSDにimgファイルをレストアすると
本体の起動関連部分も上書きしてしまい次回起動時に「OSがありません!」と言うエラーになる!!
という状態になっていると思われる。
推測ばかりで申し訳ないが恐らくセキュアブート設定で回避出来そうだが
Archlinuxでそこまで設定しても苦労を増やすだけにも思えて...どうしようか?

— posted by くま at 09:34 am  

rsyncは非常に有益だがしくじるとエライ目に合うから

全体を更新する前に確認
# rsync -av --dry-run 192.168.12.2:/var/lib/mpd/music/ /var/Music

# rsync -av 192.168.12.2:/var/lib/mpd/music/ /var/Music


削除する前にリストを取って確認
# rsync -av --delete --dry-run 192.168.12.2:/var/lib/mpd/music/ /var/Music

# rsync -av --delete 192.168.12.2:/var/lib/mpd/music/ /var/Music

— posted by くま at 10:11 pm  

/boot/grub/grub.conf で設定するvga= 部分について

vga=771 800x600 265色
vga=773 1024x768 256色
vga=775 1280x1024 256色

— posted by くま at 11:47 pm  

<< 2025.10 >>
SMTWTFS
   123 4
5678 910 11
1213141516 1718
19202122232425
262728293031 
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0651 sec.