lightmpd.conf cifs マウント時 メモ
2016/5/15
共有ホルダー名:music
NAS IPアドレス:192.168.11.25
本体固定アドレス:192.168.11.7
ルーターアドレス:192.168.11.1
nameサーバー:192.168.11.3
#
#
[network]
interface=eth0
address=192.168.11.7
netmask=255.255.255.0
gateway=192.168.11.1
nameserver=192.168.11.3
# domain=kkuma.mydns.jp
[ntp]
server=192.168.0.0
ntpd=no
timezone=Asia/Tokyo
#[nas:Music]
#type=nfs
#host=192.168.11.3
#remotedir=/var/video/CD-MOTO2
#proto=tcp
#rsize=65536
#wsize=65536
#[nas:NASID2]
[nas:music]
type=cifs
host=192.168.11.25
remotedir=music
remoteuser=root
remotepass=12345678q
iocharset=utf8
file_mode=0644
dir_mode=0755
rsize=61440
NAS IPアドレス:192.168.11.25
本体固定アドレス:192.168.11.7
ルーターアドレス:192.168.11.1
nameサーバー:192.168.11.3
#
#
[network]
interface=eth0
address=192.168.11.7
netmask=255.255.255.0
gateway=192.168.11.1
nameserver=192.168.11.3
# domain=kkuma.mydns.jp
[ntp]
server=192.168.0.0
ntpd=no
timezone=Asia/Tokyo
#[nas:Music]
#type=nfs
#host=192.168.11.3
#remotedir=/var/video/CD-MOTO2
#proto=tcp
#rsize=65536
#wsize=65536
#[nas:NASID2]
[nas:music]
type=cifs
host=192.168.11.25
remotedir=music
remoteuser=root
remotepass=12345678q
iocharset=utf8
file_mode=0644
dir_mode=0755
rsize=61440
— posted by くま at 12:14 pm
TrackBack [0]
デジファイのおとさんのlightMPDの拡張機能 拡張オーディオフォーマット
長いタイトルになりましたが(笑)
デジファイのおとさんのlightMPDの拡張機能、拡張オーディオフォーマットのパッチで
Raspberry Pi2 typeB Raspbian(desktop)でDSD再生が可能になります。
もとからDSDネイティブ再生は無理なのはその通りなのですが
volumioにはデスクトップがなくて操作性が悪いのは何とかしたいとずっと思っていたので
今回、やってみたら上手くいきました。だだしDSDは176.3kHzのPCM変換となります。
mpd-0.19.15.tar.gz を落としてきて0004-ext-audio-format-v3.patch のパッチを当てます。
次に以下のコンフィグを実行します。(有効に出来そうなものを全開にしてますので各自お好みで)
./configure ¥
CFLAGS="-DUSE_EXTEND_AUDIO_FORMAT" ¥
CXXFLAGS="-DUSE_EXTEND_AUDIO_FORMAT" ¥
--prefix=/usr/local ¥
--enable-soxr ¥
--enable-mad ¥
--enable-mpg123 ¥
--disable-ipv6 ¥
--enable-libmpdclient ¥
--enable-nfs ¥
--enable-smbclient ¥
--enable-httpd-output ¥
--enable-database ¥
--enable-debug ¥
--enable-httpd-output ¥
--disable-largefile ¥
--enable-soundcloud ¥
--enable-libwrap ¥
--enable-mikmod ¥
--enable-pipe-output ¥
--enable-recorder-output ¥
--enable-sidplay ¥
--enable-shout ¥
--enable-test ¥
--disable-un ¥
--enable-vorbis ¥
--enable-wave-encoder ¥
--enable-werror ¥
--enable-zzip
コンパイル、インストールが出来たら/etc/mpd.confの以下の部分を設定
audio_output_format "x4L4:24:2"
#samplerate_converter "soxr very high"
#samplerate_converter "soxr high"
samplerate_converter "soxr"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
audio_buffer_size "4048"
buffer_before_play "10%"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
decoder {
plugin "dsdiff"
enabled "yes"
}
能力ぎりぎりで再生?出来ます。ブラウザとかは再生中使えません(^_^;)
デジファイのおとさんのlightMPDの拡張機能、拡張オーディオフォーマットのパッチで
Raspberry Pi2 typeB Raspbian(desktop)でDSD再生が可能になります。
もとからDSDネイティブ再生は無理なのはその通りなのですが
volumioにはデスクトップがなくて操作性が悪いのは何とかしたいとずっと思っていたので
今回、やってみたら上手くいきました。だだしDSDは176.3kHzのPCM変換となります。
mpd-0.19.15.tar.gz を落としてきて0004-ext-audio-format-v3.patch のパッチを当てます。
次に以下のコンフィグを実行します。(有効に出来そうなものを全開にしてますので各自お好みで)
./configure ¥
CFLAGS="-DUSE_EXTEND_AUDIO_FORMAT" ¥
CXXFLAGS="-DUSE_EXTEND_AUDIO_FORMAT" ¥
--prefix=/usr/local ¥
--enable-soxr ¥
--enable-mad ¥
--enable-mpg123 ¥
--disable-ipv6 ¥
--enable-libmpdclient ¥
--enable-nfs ¥
--enable-smbclient ¥
--enable-httpd-output ¥
--enable-database ¥
--enable-debug ¥
--enable-httpd-output ¥
--disable-largefile ¥
--enable-soundcloud ¥
--enable-libwrap ¥
--enable-mikmod ¥
--enable-pipe-output ¥
--enable-recorder-output ¥
--enable-sidplay ¥
--enable-shout ¥
--enable-test ¥
--disable-un ¥
--enable-vorbis ¥
--enable-wave-encoder ¥
--enable-werror ¥
--enable-zzip
コンパイル、インストールが出来たら/etc/mpd.confの以下の部分を設定
audio_output_format "x4L4:24:2"
#samplerate_converter "soxr very high"
#samplerate_converter "soxr high"
samplerate_converter "soxr"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
audio_buffer_size "4048"
buffer_before_play "10%"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
decoder {
plugin "dsdiff"
enabled "yes"
}
能力ぎりぎりで再生?出来ます。ブラウザとかは再生中使えません(^_^;)
— posted by くま at 10:44 am
TrackBack [0]
pacoからporgへ
2016/5/4
pacoからporgに変わるらしい。
ソースインストールが日常茶飯事になりつつある現状では大切なツールである。
これとcheckinstallがあればシステムにダメージを与えずに大概の事はテスト出来る。
http://qiita.com/pasela/items/eea4a9cbbd54ad118d09
ソースインストールが日常茶飯事になりつつある現状では大切なツールである。
これとcheckinstallがあればシステムにダメージを与えずに大概の事はテスト出来る。
http://qiita.com/pasela/items/eea4a9cbbd54ad118d09

— posted by くま at 12:04 am
TrackBack [0]
AK449X register 値確認のプログラム(Arduino用)
2016/4/27
これで先のサイトと合わせればAK449Xはすべてコントロールが可能になる。
Arduino Uno Rev3で動作は確認済みです。
http://pastebin.com/FrjTEvxh
Arduino Uno Rev3で動作は確認済みです。
http://pastebin.com/FrjTEvxh

00H | 01H | 02H | 03H | 04H | 05H | 06H | 07H | 08H | 09H |
0x8F | 0x00 | 0xA0 | 0xEE | 0xEE | 0x42 | 0x00 | 0x00 | 0x00 | 0x01 |
— posted by くま at 12:17 pm
TrackBack [0]
AK4490 レジスタの設定のすべてがこのサイトで分かる。
2016/4/25
AK4490 レジスタの設定のすべてがこのサイトで分かる。
http://nwing.net/prog/dac/ak4490eq/
1:ラズベリーでGPIOを有効にして
2:I2C接続でラズベリーとDACを接続する。
3:上記サイトで計算したレジスタ値をコマンドで書き込む
これだけでAK4490のすべての設定を試す事が出来てしまう。
もちろん書き込む方法は他にもありますがラズベリーのコマンドラインで可能という事です。
http://nwing.net/prog/dac/ak4490eq/

1:ラズベリーでGPIOを有効にして
2:I2C接続でラズベリーとDACを接続する。
3:上記サイトで計算したレジスタ値をコマンドで書き込む
これだけでAK4490のすべての設定を試す事が出来てしまう。
もちろん書き込む方法は他にもありますがラズベリーのコマンドラインで可能という事です。
— posted by くま at 12:37 pm
TrackBack [0]
AK4490 DSD入力 11.2M で音は出たか...
2016/4/24
0x0f 0x22 0xa1 0xee 0xee 0x3 0xa 0x0 0x0 0x1
これで音が出ました(^_^;)
これで音が出ました(^_^;)
— posted by くま at 03:42 pm
TrackBack [0]
お気楽kit SRC4137 完成
2016/4/19
カテゴリー »
今回、藤原さんのご厚意でデモ機を借りる事が出来た。
それをリファレンスに組み立てを行ったので非常に早く組上げる事が出来た。
実質、一日半ぐらいかな...感謝!!
それをリファレンスに組み立てを行ったので非常に早く組上げる事が出来た。
実質、一日半ぐらいかな...感謝!!
— posted by くま at 02:49 pm
TrackBack [0]
SRC4137制作中
2016/4/18
解剖顕微鏡を使う様になってから精度が格段に上がって0.5ミリピッチのQFPは苦にならなくなった(^_^;)
— posted by くま at 09:23 pm
TrackBack [0]
Comments