2007/11/23
カテゴリー » Audio&Video関連
http://www.uniden.jp/products/digitaltuner/dt300.html
まだ発売されていないのですが、私にとって、これは絶対に買いの物です。
その理由としては
HDMI,D端子の出力が付いています。
そして無駄な録画機能など付いていない純粋なチューナーです。
現在使用中の東芝RD-E300のリモコンのレスポンスの悪さに不満がつのっていたのですが
これなら問題ないでしょう!正にPCでのキャプチャー専用に使用する資質を持ってます!
価格も安いので2台買えばダブルチューナー(笑)
— posted by その他 at 11:13 pm
TrackBack [0]
2007/11/18
カテゴリー » Audio&Video関連
「フルスペックハイビジョン」対応とは
1920 x 1080 ピクセルの高精細映像を表示できるかどうかで決まります。
PCのモニターで表示するならばWUXGA
つまり 1920 x 1200 ピクセルの 16:10 ワイドディスプレイを使用する事により可能です。
世の中で売られている液晶テレビのなかにはこのピクセルを確保していないものもあります。
それでもハイビジョンは映る?ため購入者はそれを理解して購入する必要があります。
そんな違いはあるのか?という声が聞こえそうですが...あります!!
奥行き、質感に違いを見つける事ができると思います。
— posted by その他 at 10:01 pm
TrackBack [0]
2007/11/12
カテゴリー » Audio&Video関連
三菱製です...これで普通のコポジット信号を入れると非常に見にくいです。
困ったな!!どうしよう...
ハイビジョン画質で録画すればいいだけ?無理かな...
— posted by その他 at 10:59 pm
TrackBack [0]
2007/11/10
カテゴリー » Linux日 記
atrpmのmythtv-suiteですがCentOS5でもインストールが可能になっていました!
ありがたいです!感謝!!
ただ、依存関係で一部問題が残っていてその部分については手動で解決してやる必要があります。
そのパッケージはlibFLAC8です。これを手動でインストールしないと弾かれます!
— posted by その他 at 09:52 am
TrackBack [0]
カテゴリー » Linux日 記
パッチをあてないと早送り再生になります。
- $ cp saa7115p.tar ivtv-0.10.3/i2c-drivers/saa7115.c
- $ cp tvaudiop.tar ivtv-0.10.3/i2c-drivers/tvaudio.c
- $ cp kb10-082.tar ivtv-0.10.3/i2c-drivers/Kbuild
- $ make
- # make install
- # /sbin/depmod -a
-
ここで再起動する。
追記
/etc/modprobe.confに以下を追加
- # for IO-DATA GV-MVP/RX(RX2)
- options ivtv tuner=46 ntsc=j
-
-
追記
ここではファームのインストール作業は省いて書いています。やり方は本文のほうを参考にしてね。
— posted by その他 at 07:58 am
TrackBack [1]
2007/11/3
カテゴリー » Linux日 記
F7 は現在のバージョンではatrpmのmythtvをインストールしてもまともに動作しないです。
GUIがいうことを聞きません!
CentOS5は依存関係を解決できずインストールさえ出来なくなってます。
なんと悲しい現実です!無料なのはいいけどlinuxにはよくありがちな事です。
しょうがないのでイメージでとって置いたFC6を復活させて4号機を動作させました。
— posted by その他 at 07:36 pm
Comments